アジングに限った話ではありませんが、魚には釣れるシーズン(時期)と釣れないシーズンが分かれていることが多く、例えば「秋の季節には懐がパンパンに膨れ上がるほどバコバコに釣れていた魚が、冬の季節になると嘘のように釣れなくなる・・・」そんな感じですね。
ですので、アジングを楽しむときは「春、夏、秋、冬、アジがどの時期に釣れているか」を知ることが凄く重要で、釣行するタイミングを誤ると「全然釣れない・・・」ということになりがちなので、アジがいつどの時期に釣れているのか?ということを確実に知った上で、釣行スケジュールを抑えていきましょう。
「じゃあ、アジが釣れるのはどの季節なんだよ・・・」そんな人に向けて、このページでは「アジングでアジが釣れるベストシーズン(時期)はいつなの?」という疑問について具体的かつ簡潔にまとめていきますので、ぜひ参考にして頂ければと思います。

アジは、基本的に1年中釣ることができる魚

これを言ってしまえば話が終わり、元も子もない話となってしまいそうですが、実はアジは一年中狙える魚であり、春、夏、秋、冬・・・つまり、オールシーズン私たち釣り人を楽しませてくれる好敵手なのです。ただ、幾ら日本が島国だとは言え広い国であることには変わりませんから、「地域によっては一年中楽しめない地域もある」のも事実です。
春〜秋にかけてはコンスタントにアジが狙えるけど、冬の時期は全く釣れない・・・という場所もありますからね。この辺りはどうしようもないことなので、自分がメインフィールドとしている場所の傾向を掴み、シーズンパターンを徐々に把握していきましょう。
そもそもアジという魚は【回遊魚】というイメージを根強く持っている人が圧倒的割合を占めているのですが、実はこの認識は半分正解で半分不正解です。
イメージ通り沖合をエサを探し回遊し、その一生を終えるアジもいますが、そんなアジとは対照的に岩礁帯であったり、サンゴ礁であったり・・・固定の場所に居着きながらその周辺を回遊している、所謂「居付きアジ」もいる・・・ということも知っておかなければいけません。
沖合を回遊しているアジに関しては、季節(時期)によって接岸してくることもあれば、ショア(陸)からでは到底届かない沖合を回遊していることもあるので、このような回遊アジに関しては、時期を外すと全くもって釣れない・・・ということになります。アジがいないんですからね、もうどうしようもないのですよ。
しかし、特定の場所を小さく回遊している【居付きアジ】に関しては、夏でも冬でも固定の場所に留まっている可能性が高くなり、そのような居付きのアジがコンスタントに生息している地域であれば、時期、季節など気にせず1年中ターゲットとして狙うことが可能・・・ということになりますね。
このように、時期によって回遊してくるパターンが変わるアジも居れば、特定の場所を回遊しているアジもおり、一年中釣れる地域もあれば特定の時期だけアジが釣れない・・・そんな地域もある訳ですが、そんなアジにも【ベストシーズン(良く釣れる時期)】があり、その時期を外さず釣行することで良い思いができる可能性が高くなる・・・と言えます。
「じゃあ、アジングを最高に楽しむための時期はいつなんだよ?」という疑問に対する結論を、どうにか導き出してみましょう。
アジングは一年中楽しめる釣りではあるが、毎年の傾向をしっかり知っておく必要がある
夏のアジング
太陽がジリジリと照りつける真夏の時期ともなると、35度を超えるような猛暑日が続くこともあり、日中の釣りは非常に過酷な戦いとなるでしょう。そんな夏は主に【小型のアジ(豆アジ)】が湧く季節であり、小さなアジを数釣りできるシーズンとなります。「大きさなんてどうでもいい、数さえ釣れれば問題ないんや!」そんな人は、夏を中心に狙ってみることをオススメします。(ただし、豆アジ釣りは魚のサイズが小さいため、非常に難易度が高くなります)
参考→豆アジ釣りを楽しむ
稀に、20cmを超えるそこそこサイズのアジが掛かるときもありますが、暑さ厳しい夏の季節は「サイズの小さい豆アジがメインになる時期」と考え、その辺りを意識したアジングを楽しむことが最重要項目となります。(夏の季節はアジングのオフシーズン・・・と考える人も多いですね)
また、足場やアクセスが良い人気のある漁港や堤防のような釣り場ともなると、家族でサビキ釣りをしたり、ご年配の方がサビキ釣りを楽しまれている傾向にあるため、(特に日中の釣りは)アジングを楽しみにくいんじゃないかな?というのも一つの傾向です。
また、日中はジリジリ照りつける太陽光による熱中症が怖く、最悪命に関わるような事態に陥ることも考えられるため、夏のアジングはできる限り【涼しい夜の常夜灯がある漁港などでの釣行】をオススメします。
夏は豆アジの数釣りが楽しめる!
秋のアジング
秋は苦しい夏の猛暑が嘘のように過ごしやすい日々が続き、陸地も海の中も快適にな気温(水温)となり、「一年の中で最も釣りがしやすい時期じゃないかな?」とは思います。そんな秋の季節を快適に過ごすことができるのは人間だけではありません。魚たちにとっても秋の快適さは抜群であり、夏バテしていた魚たちも、秋の時期になると徐々に活発化していきます。
この傾向はアジに限った話ではなく、ハマチなどの青物やシーバスなど、秋はハイシーズンを迎える魚が選り取り見取りな季節とも言えるので、これからアジングを始めるような人で、【まずはアジを釣る楽しみを知りたい!】という人は、秋のアジングから楽しむべきじゃないかな?とは思いますね。
また、秋の季節は(夏に比べると)サイズの良いアジの釣果が出る傾向にありますし、場合によっては30cmを超える良型のアジが釣れることもあります。タイミングがバッチリあうと尺アジが連発し、爆釣することだって夢ではありませんからね、秋の季節にアジングを楽しまない選択肢なんてある?と疑問に思うほどは「アジングのハイシーズン」と言えるので、この時期は時間が許す限り海へ出向き、竿を振りましょう。
秋はアジングに限らず釣りのハイシーズン
冬のアジング
残念なことに、1年の中で水温が一番低くなる冬の季節は、アジングに適した季節ではありません。アジは低水温を嫌う魚であり、その場所にアジが居たとしても活性が低く、なかなか口を使ってくれない傾向にあるんですよ。
寒さ厳しい冬の季節になると、秋の時期は釣れに釣れていた場所であっても「一匹のアジもいない・・・」そんなこともあるため、冬にアジングを楽しむときは「アジがいる場所」に目星を付け、釣行場所を絞った釣りを展開することをおすすめします(黒潮が絡むエリアは冬であっても水温が安定しているため、釣れやすい傾向にあります)
- 温排水が出ている場所
- 水温が安定している深場
- 黒潮の影響がある場所
- 年中アジが居着いている場所
ただ、冬のアジングは(釣ることができれば)良型であることが多いですし、非常に脂が乗っており食味も抜群(マジで美味い)です!大きく美味しいアジを狙いたい!そんな人は、厳しい難関を超えてでも冬時期のアジングを楽しむ価値はあるんじゃないかな?とは思います。
ある意味、冬は腕の見せどころ
春のアジング
凍てつくような冬の季節が終わり、徐々にポカポカ陽気が顔を見せ始めるの春の季節ですが、アジにとってはとても大事な季節となります。実は、アジは春になると産卵期を迎える魚でして、つまり、春はアジにとって子孫を残すための大事な時期・・・と言えるのです。
産卵前は体力をつけるための荒食い(とにかく沢山のエサを捕食する)をする時期もありますが、産卵を迎えてしまうとそれまでの元気が嘘のように口を使わなくなり、当然ルアーへの反応も悪くなります。
そのため、産卵前のアジを狙い撃ちするときは「コンスタントに釣果を残す(良型が多いです)」ことができる傾向にありますが、一度産卵を終えてしまうとアジの活性が落ち、「非常にシビアな状況下」となってしまうため、春の季節は【良く釣れるタイミングと釣り難いタイミング】の二極化が激しい季節・・・だと言えますね。
春は全く釣れない・・・そんなことはありませんが、「ある程度難易度が高い時期」とイメージしておき、それなりの戦略を持った釣りを楽しむことが大事ですね。(ツリイコ編集部がメインのフィールドとしている大阪では、春はメバルの釣果が中心で、アジの姿がかなり少なくなります。)
春のアジングは難易度が高め
結局、アジングのベストシーズンはいつ?

アジングは一年中楽しめる釣りではあるものの、特に冬と春は難易度がとても高くなるんだ。特に初心者の人は、冬と春は避けたほうがいいと思うよ!
逆に秋はアジの活性が最も高くなる時期でもあり、極端な話、(アジがいるエリアで)適当にワームを投げ、適当に巻いているだけでも簡単に釣れちゃう。
よって、アジングのベストシーズンは初夏〜秋ってことで。
アジングを楽しめる時期を把握し、年中釣りを楽しもう!