「ショアジギング」ジャカジャカ巻きのやり方を伝授

このページでは、ショアジギングで多用するジグアクションの一つ、「ジャカジャカ巻き」のやり方について、具体的にお話していこうと思います。「ジャカジャカ巻きの意味が分からない」「ワンピッチジャークとの違いは?」と疑問に感じている方は、ぜひご一読下さい。

ジャカジャカ巻きは反則!

ジャカジャカ巻きのやり方

IMG_0080

ロッドを縦、もしくは横に向け、小刻みにジャカジャカアクションを付ける。これがジャカジャカ巻きの全てです。難しいこともややこしいことも深く考える必要もなく、とにかくジグをジャカジャカ動かすことをイメージし、ロッドを動かすのが、上手くジャカジャカ巻きをするためのコツ。

IMG_4218

海中でのジャカジャカ巻きアクションの動きはこんな感じ。メタルジグが小刻みに震えるように動き、まるで小魚が逃げ惑っているかのような状況を演出することができ、青物を含めたフィッシュイーターの本能を直接的に刺激します。

ジャカジャカ巻きは、特にナブラやボイルが出ているような、魚の活性が高い場面で非常に爆発力のあるアクションで、魚がメタルジグを取り合うかの如くアタックしてくる光景を見ることも、決して珍しいことではありません。

ワンピッチジャークとの違い

ショアジギングで多用するテクニックの中に、「ワンピッチジャーク」と呼ばれるアクションがあり、ジャカジャカ巻きと動きが似ていることから「ジャカジャカ巻きとワンピッチジャークって一体何が違うの?」と疑問に持っている人は案外多いみたいです。

が、ワンピッチジャークとジャカジャカ巻きは「似て非なるもの」ですので、一色単にはせず、違うアクションとして認識しておいて下さい。

参考→ワンピッチジャークのやり方

 

具体的な違いを言葉で表すと、ワンピッチジャークは「(リールの)ハンドル1回転につき1アクション」なのに対し、ジャカジャカ巻きは「とにかくジャカジャカと巻き続ける」もの。極端な話、ワンピッチジャークは丁寧な動きなのに対し、ジャカジャカ巻きは雑な動きになる・・・こんな感じです。

途中でフォールを入れるのが効果的

IMG_4219

ジャカジャカ巻きは「ジャカジャカと巻き続けること」が基本となりますが、途中でフォール(ストップ)を入れてやることで、魚に【食らいつくタイミング】を与えてやることができます。

魚って不意な動きについつい反応してしまう習性を持っており、ジャカジャカ動いているものが急にフワっとストップすることに我慢できず、ガツン!とアタってくることが凄く多いです。ぜひやってみて下さい。

ジャカジャカ巻きに適したメタルジグ

一言でメタルジグとは言っても、それぞれ形状に差があります。ストレートタイプのものだったり、スロータイプのもの、左右非対称のもの、色々あるんですが、ジャカジャカ巻きに適した(メタルジグの)形状は【左右非対称】タイプのものをオススメします。理由は僕がジャカジャカ巻きで良く釣ってるメタルジグが左右非対称のものだからというなんとも浅はかなものです。

左右非対称タイプのメタルジグは「メジャークラフト ジグパラ」があまりにも有名だし、僕が今最も使ってるジグです。

まぁ左右非対称タイプのメタルジグじゃなく、スロータイプ、ストレートタイプのメタルジグでもジャカジャカ巻きはすることができるから、あまり深く考えず、挑戦してみて下さい。

以上、ジャカジャカ巻きのやり方についてでした。

スポンサーリンク

関連する記事