圧倒的お得感!コスパの良いショアジギングロッドをまとめてみるよ

ショアジギングロッドの中には、5万円、7万円と、正気の沙汰とは思えないほどの高級ロッドがラインナップとして用意されていますし、そのような高価なロッドは言うまでもなくハイクオリティかつハイスペックな作りをしているため、多くのショアジギンンガーの憧れでもあります。

しかし、僕を含むお小遣い制アングラーからすると、そんな5万円も7万円もするショアジギングロッドをポンポンと買うことなどできない・・・というのが実状であり、現実なのです。

 

そこで今回は、お小遣い制アングラーでも難なく手を出せ、なおかつ「問題なくショアジギングを楽しめる」そんな、【コスパの良いショアジギングロッド】をまとめていくので、ぜひ参考までに。

シマノ コルトスナイパーBB

釣りメーカーの大御所「シマノ」からリリースされているショアジギングロッドエントリーモデルで、その価格帯からは想像ができないほどのパフォーマンスをしめており、非常にコスパの良いロッドとなっています。

硬さはMクラス〜Hクラスまで用意されており、長さは9ft〜10ftまでがラインナップとして揃っていますので、ハマチやサゴシなどを狙うライトショアジギングから、ブリやヒラマサを狙う本格的なショアジギングまでをカバーできるようになっています。

DAIWA ジグキャスター

ダイワ(DAIWA)
¥18,500 (2023/06/01 18:09:26時点 Amazon調べ-詳細)

こちらも釣りメーカーの大御所【DAIWA】からリリースされているショアジギングロッドであり、1万円前半の価格帯で購入でき、非常にコストパフォーマンスに優れたモデルとなっています。

ジグキャスターは軽量肉厚チューブラー設計となっており、非常に軽やかなキャスト性能及び、非常に軽快な操作感が特徴なロッドで、ショアジギングをやったことがない初心者アングラーの方でも、なんなくメタルジグを操作できる作りとなっています。

 

この価格帯で不安に感じる「ガイド」の問題ですが、ジグキャスターはトップガイドに「SICリング」を搭載しており、ショアジギングのメインラインとなるPEラインも、問題なく扱えるようになっているのが嬉しいところ。

メジャークラフト クロステージショアジギング

Major Craft(メジャークラフト)
¥15,609 (2023/06/01 18:09:27時点 Amazon調べ-詳細)

非常にコスパの良いロッドをリリースしていることで有名な「メジャークラフト」から出されているロッドで、ショアジギング初心者が手を出しやすく、尚且使い勝手の良いロッドです。

ラインナップの幅が広く、SSJ(スーパーライトショアジギング)、LSJ(ライトショアジギング)と、よりライトなターゲットをショアジギングで狙うモデルから、ハマチやブリ、サワラなどを狙うためのMH、Hと、沢山の選択肢があるのも嬉しいところですね。

メジャークラフト ソルパラショアジギング

こちらもメジャークラフトからリリースされているショアジギングロッドで、クロステージよりも一回り価格が安い、コスパに優れたモデルとなっています。クロステージ同様沢山のラインナップが揃っており、狙う魚種によって様々な選択肢があるのが嬉しいところ。

安いからと言って手抜きで品質が悪い・・・ということもなく、ショアジギングを楽しむための基本性能を備えているロッドなので、「とりあえずショアジギングを始めてみたい」そんな取っ掛かりには十分すぎるほどのスペックを持ち合わせていますので、折れるんじゃないかな?まともに使えないんじゃないか?そんな不安は一切不要です。

ジャクソン オーシャンゲート

ジャクソン(Jackson)
¥12,375 (2023/06/01 18:09:29時点 Amazon調べ-詳細)

ジャクソンからリリースされている、非常にコスパの良いロッドです。ショアジギングを楽しむための基本性能を有しているのはもちろんのこと、その価格帯には似合わないんじゃないか?そう思えるほどのクオリティの高さがにじみ出ているロッドです。

24tカーボンを厚めに使っており適度に張りがあることから、キャスト性能、操作性能に長けているショアジギングロッドであり、初心者でも難なく扱える・・・そんな作りになっています。ガイドもトップからバットにかけて「Fuji社製」のものを使ってあるため、PEライン使用時のライントラブルも少なく、ストレスを感じない釣りを展開できること間違いなし!

シマノ ソルティアドバンスショアジギング

シマノからリリースされているハイコストパフォーマンスロッドである「ソルティアドバンス」シリーズにも、ショアジギングのラインナップがあります。

ラインナップは少ないものの、60gまでのメタルジグを扱えるMH(ミディアムハード)から、80gまでのメタルジグを扱えるH(ハード)までが揃っているため、必要最低限の選択肢は用意されています。

コスパの良いロッドでも、問題なくショアジギングを楽しめるのか?

コスパの良い「比較的価格の抑えられた」ショアジギングロッドを買うときは、「こんな安いロッドでも問題なくショアジギングを楽しめるのだろうか?」「折れたりしないだろうか?」という不安に胸が押しつぶされそうになりますが、正直なところ、しっかりとしたメーカー品であれば、価格の安いモデルであっても【問題なくショアジギングを楽しむことができる】というのが結論です。

もちろん、ハマチやサワラなどライトなターゲットから、ブリやヒラマサなどの大型青物までをターゲットに楽しむことができるため、高いロッドだから魚が釣れる!安いロッドだから魚が釣れない・・・そんなことは絶対にない!そう認識しておきましょう。

 

また、「コスパの良い安いロッドなんて、すぐに折れてしまうんじゃないの?」という疑問ですが、これに関してもしっかりとしたメーカー品であれば【あり得ない】と言えます。

幾ら安いからと言って頻繁にバッキバキに折れてしまえばメーカーの信用問題にも関わりますし、そんなメーカーがもしあるのであれば、ここで挙げることもなく潰れていることでしょう。

 

ただし、この価格帯のロッドをセレクトするのは総じて「ショアジギング初心者」の方が多く、どうしても「すぐに折れた・・・」という話を聞くことが多くなってしまいます。

恐らく、扱い方が悪く、製品のせいというよりは自分のせいでロッドが折れているものだと思いますが、価格の安いショアジギングロッドには「すぐに折れる」という尾ひれのついた話が出回る傾向にあるため、口コミを見るときはこの辺りを意識しながら参考にするようにして下さいね!

以上、コスパの良いショアジギングロッドまとめでした。

スポンサーリンク

関連する記事