このページでは、「ショアジギングを楽しめる時間帯」についてお話していきます。夜にショアジギングを楽しむことはできないの?昼間に青物を釣ることは難しい?青物がよく釣れる時合は何時頃?
そんな疑問をお持ちの方は、ぜひご一読頂ければと思います

目次
極論を言うと、24時間いつでも楽しめる

ショアジギングは明るい時間帯にしか楽しむことができない!朝マズメと夕マズメ以外は無理!と言い張る人は案外多いけど、考え方を変えればショアジギングは24時間楽しめる釣りだから、時間帯なんて気にせず自由に楽しんでみるのもありだと思うよ!
元も子もない極論を言わせてもらうと、「ショアジギングを楽しむための時間」に制限などありません。とにかく釣りに費やせる時間に余裕があるときは、朝でも夜でも何時でも、とにかく竿を振ってみる心意気が釣果を伸ばす最大の鍵。
ただ、やはり時間帯によって釣れる魚と釣れない魚がキッパリ分かれてしまいますので、釣りたいターゲットが決まってる場合は【その魚種に合わせた時間帯をセレクトする】など、色々注意が必要です。
夜って青物は釣れない?

夜にショアジギングで青物を釣りたい!という人は案外多いと思いますが、残念ながら【夜に青物を釣ることは難しい】と考えておいたほうが無難です。
もちろん、100%釣れないということはないですし、個人的にも夜中の釣りでカンパチ(シオサイズ)を釣ったことがありますので、夜は絶対釣れない!ということはありませんが、夜に狙って青物を釣るためには、腕より何より「時の運」が必要だと思います。要するに、たまたま釣れるだけ。
青物はそれほど目が発達している訳ではなく、真っ暗闇の夜間ではルアーを見つけて貰うことが非常に難しくなりますし、そもそもルアーが届く射程範囲内に青物が回遊してこない可能性が凄く高いです。(夜は沖合を回遊していることが多い)
ですので、たまたま岸寄りを青物が回遊しており、偶然キャストした先に青物がいた・・・夜に青物が釣れるときはこんな感じですね。
青物を夜に狙って釣るのは難しい
太刀魚や根魚は夜でも釣れる

夜間にショアジギングを楽しむときは、青物が釣れる可能性が極端に低くなってしまいますが、太刀魚や根魚、シーバスやチヌ(クロダイ)のように、夜に活性が高くなり、夜に釣れやすくなる魚であれば、狙って釣ることは可能です。
特に太刀魚がよく釣れる夏〜秋のハイシーズンともなると、キャストする度にアタリがあり、一晩で10匹以上の釣果をあげられることはザラです。逆に釣れすぎてウザく感じることも・・・
また、ガシラなどのロックフィッシュ(根魚)も夜のショアジギングでHITしやすいですね。ダメ元で夜間にメタルジグを投げていると太刀魚や根魚が爆釣する・・・ということはよくある話なので、とにかく夜であろうが昼であろうが、海に向かってジグを投げ、ジャカジャカしてみるのが一番です。
夜のショアジギングでは、根魚やタチウオがよく釣れる
マズメを狙うのがベスト

マズメ時はテンションが上がるんや・・・
ショアジギングに限らず、どのような釣りでも言えることですが、魚が釣れる可能性を極限まで高めたいのであれば、朝夕いずれかの「マズメ」の時間帯を狙うのが鉄則です。
マズメというのは【日が昇る(沈む)かどうかの薄暗い時間帯】を指す言葉で、この時間になると多くの魚の活性がハイテンションになり、当たりの日に釣行するなど、場合によっては止めどなく釣れる・・・なんて日もあるため、まずめは必ず釣行スケジュールに絡めたい時間帯でもあります。
参考→マズメは何時のこと?
ショアジギングを1日やるのは疲れるし・・・嫁が怒るから2〜3時間ぐらいしか釣りへ行く時間がない・・・そのように時間的な制限がある人は、他の時間帯には目もくれず、【まずめ】だけを狙った釣行をすることで、色々良い思いをすることができると思いますよ!
まずめの時間帯は、青物の活性が上がりHIT率が高くなる傾向
青物、昼間は釣れにくい説

多くのショアジギンガーが口を揃えて「ショアジギはマズメだけ!昼はやっても無駄!」と言い張るものですから、青物は昼間に釣れないもの・・・と認識してしまう人が多いようですが、そのような先入観は今すぐ最寄りのゴミ箱に捨て、いち早くフタを閉めることをオススメします。
なぜなら、【青物は昼間も釣れる】からなんです。大事な事なのでもう一度言いますが、青物は昼の時間帯でも問題なく釣れる!と言い切れます。
↑これ、僕が撮影したハマチのナブラなんですが、確か昼の1時ぐらいで、その後も30分おきに大規模なナブラが発生する・・・という天国モードに突入しました。(動画、削除してしまいました・・・)
このように、青物が釣れない・・・と言われることの多い昼間の時間帯に青物が回遊してくることはそれほど珍しいことじゃないですし、昼間の時間帯に【マズメ時以上の釣果を叩き出したこと】は何度もありますので、無駄な先入観は持たず、ぜひぜひ昼間もショアジギングを楽しむようにして下さいね!!
時間帯別の青物攻略法!
ショアジギングで青物を狙うときは、時間別に「異なる釣り方」をするほうが釣果が伸びる傾向にあるため、「まずめの釣り方」「昼の釣り方」、時間帯別に青物攻略法を見ていきます。

↑まず、「まずめの時間帯」に青物を狙うときの攻略法ですが、まずめの時間は青物の活性がフルに高くなっていることが多く、表層付近にまで浮いていることが多いです。
そのため、表層付近をメタルジグで探る、もしくは「メタルバイブ」の表層直下ただ巻きでガンっ!とHITすることが多いですね。個人的にはメタルバイブを使うことのほうが多いので、ぜひお試しあれ。

一方、昼の時間帯にショアジギングで青物を狙うときはというと、表層付近よりは中層、ボトム付近に青物が回遊していることが多くなるため、ナブラやボイルが立っていないときは、メタルジグをボトムまで沈め、ジャカジャカと巻き上げてくるアクションをオススメします。
メタルジグの動かし方については別ページで詳しくお話していますので、そちらを参考までにどうぞ。
時間と体力に余裕があるなら、一日中ロッドを振りまくるのが真のショアジギンガー

時間と体力に余裕があるなら、「何時が釣れるかなー・・・」「昼間は釣れないだろうな・・・」とか考えず、とにかく一日中竿を振り続けてみることで見えてくる何かは必ずあるよ!
もちろん一日やっても釣れないときは釣れないから、そのときは潔く諦めよう!
俺を釣りたいなら◯時を狙え・・・