ショアジギングは堤防、サーフなど、比較的手軽な場所で楽しむこともできますが、より大物を狙い釣行するときは、【地磯】での釣りも視野に入れてみてはどうでしょうか?
しかし、地磯でのショアジギングは、その他の釣り場とは比べ物にならない危険が潜んでおり、そもそもその場所へ辿り着くまでが鬼門となっていることも多いです。
そこで今回は、【地磯でショアジギングを楽しむときの注意点】などについてお話していくので、ランクアップを求め地磯釣行を考えている人、地磯をメインにショアジギングを始めようと思ってる人はぜひ参考にして頂ければと思います。

目次
地磯でのタックルや装備について

堤防やサーフと同じタックル、装備で地磯でのショアジギングに挑むと、高確率で痛い思いをすることになると思うから、色々注意しておいてね!
- 地磯でのタックル(ロッド、リール、ライン)
- 道具は多い目に持っていくべき
- 装備について
地磯でのタックルセッティング
地磯でのショアジギングは、ロッド、リール、ライン共に、他のフィールドよりワンランクパワーが高いタックルセッティングが理想的です。流行りのライトショアジギングやスーパーライトショアジギングタックルでは話になりませんので、地磯専用のタックルを揃えておくことをオススメします。
では、地磯ではどのような道具を使うのが良いのか?という点について、一つずつみてみましょう。
ロッドについて
地磯で使うロッドですが、とにかくパワーのあるものを基準に選んで下さい。表記で言うと、MやMLではなく、HやHHのロッドを使うほうが、何かと捗ります。ただし、ロッドが強くなればなるほど疲労感は増すので、その辺りは注意が必要です。
また、地磯ではメタルジグではなく「ダイビングペンシル」などのプラグを使うことも多いです。あまりに硬いロッドだと、プラグの扱いに難が出ますので、メタルジグを使いつつプラグも使う!って人は、プラッキング仕様のロッドを選んでみてはどうでしょうか?
リールについて
地磯で使うべきリールですが、どれだけ小さくとも「4000番(シマノ基準)」以上の物を使い、理想値で言うと5000〜8000番程度のものを使うほうが良いです。
また、次項でお話しますが、PEライン3号を最低でも200m巻けるリールを選びましょう。また、地磯で青物がHITしたときは根に潜られないよう【ゴリ巻き】することが基本。ですので、ギア比が低いものだと話になりませんので、最低でも「ハイギア」、理想的には「エクストラギア」のリールがオススメです。
ラインについて
地磯で使うラインは、最低でも「PE3号」を200m以上は巻いておくようにして下さい。大体の魚はPE3号あれば取れると思いますが、地磯では予想外の大物が掛かることも少なくなく、僕の釣り友達はPE5号以上を巻いている人が複数人います。
ただ、ラインを太くすればするほど飛距離は落ちるし、5号を巻くとなるとリールサイズが大きくなり、疲労感が増してしまうので、その辺りも考慮し、ラインの太さを決めて下さい。
道具は多い目に持っていくべき

地磯へのアクセスは、場所によっては片道1時間以上かかる場合もあり、途中で道具に不備があれども、引き返すことは容易ではありません。そのため、地磯への釣行時は道具を多く持っていき、不測の事態に備える必要があります。
例えば「メタルジグ」は良い例です。地磯では根掛かりが頻繁に起きることがあり、1回の釣行で凄い数のジグをロストすることも珍しくありません。なので、最低でも10個以上のメタルジグは持っていくようにし、足らなくならない工夫が必要です。(根掛かりがあまりにも多いエリアではダイビングペンシルなどのプラグを使いましょう)
また、ラインも予備として1セット持って行くほうが良いです。もしくは予備のリールを持っていくのも有りですね。僕の話ですが、片道30分はかかる地磯に下り、いざ青物を釣る!と気合を入れた3投目でライントラブルが起き、釣りを再開するのが難しいレベルのラインを切るハメになりました。
もちろんその日の釣りは終了で、同行してた友達も気を使って帰ることになりました。こんなこともないとは言い切れないので、保険として予備のラインは持ってくようにしておきましょう。
装備について

地磯では、大袈裟じゃない?と言えるほど安全面を考慮した装備が必要だよ!ほんと、命に関わる重大な問題だから、必ず揃え、釣行時に装備してくようにしておいてね!
- ライフジャケット
- 磯靴
- 長袖長ズボンと帽子
■ライフジャケット
膨張式のライフジャケットでは磯に擦れて破ける恐れがあるらしいから、擦れに強い「フローティングベスト」を装備しておくようにしましょう。フローティングベストは邪魔になることも多々ありますが、収納面においても安全面においても、ライフジャケットとは一線を画します。地磯釣行では必須アイテム!
■磯靴
間違えても運動靴で地磯へアクセスするのは止めておきましょう。地磯は想像以上に滑るし、もし滑って転べば大怪我しちゃいますし、海に落水すればあっという間に沖へ流されてしまう恐れがあります。スパイクタイプの磯靴を装備し、足元の安全面強化を図りましょう。
■長袖長ズボン、帽子
特に夏場での釣行は、日差しを避けることのできる装備を心がける必要があります。地磯って影になる場所がなく、常に直射日光が体目掛けて降り注ぐことになります。
日焼け防止のために長袖長ズボンを履き、熱中症対策として帽子は必ず被っておきましょう。
クーラーボックスは持っていくべき?
ショアジギングで釣れる魚は比較的サイズが大きいので、地磯へクーラーボックスを持っていきたくなる気持ちは分かりますが、移動時の邪魔になるし、そもそも持っていくのは不可能だと思います。道中崖を下ったり、森を歩いたりすることもありますからね。
ですので、地磯でショアジギングを楽しむ場合、「ドンゴロス」という袋を持っていき、そこに魚を入れて持ち帰るようにしています。ドンゴロスに水をかけると一定時間保冷効果がでるようになっており、魚の腐敗を防ぐ役目があります。
言うてそれほど保冷効果がある訳ではないので、大物が釣れたときは深追いせず、魚の鮮度を守るためにも早上がりする決断を下すことも考慮したほうが良いとは思います。
地磯でショアジギングを楽しむときの注意点
- 道中が一番危険
- 天気に注意するべし
道中が一番危険
地磯での釣りで一番リスクが高いのが、「地磯への道中」です。場合によっては崖を下ることもあるし、道のない道を草をかき分けながら進むこともある。もちろん、虫だらけだし、蛇もハチもムカデもいっぱいいます。
崖に落ちればまず助かりませんし、毒虫に刺される可能性だって十分あります。
また、山を下り地磯へアクセスする場合、「ツキノワグマ」との接触にも注意を払わなければいけません。熊よけの鈴をつけたり、撃退スプレーを装備しておいたり、スマホで音楽やラジオをかけたり、とにかく熊と遭遇しないため、ありとあらゆる手段を投じるべきです。
僕は幸い熊と遭遇したことはないですが、僕の親父が1度遭遇したらしいです。しかも至近距離で。熊から逃げてくれたみたいですが、運が悪ければ襲われて食べられていたかもしれません。恐ろしや・・・
天気に注意すべし
特にゲリラ豪雨の多い夏場の釣行は、常に天気予報を確認しておくべきです。急な雨や落雷は非常に危険なので、天気が急変する前に「車へ戻る」決断を下す勇気も必要です。
まだいける、まだいける、で急な雷雨に襲われ、雷が直撃すれば大惨事です。地磯には避雷針はもちろんないので、竿を持ってる僕たちアングラーは雷のいい標的です。ほんと、気をつけて下さいね。
以上、ショアジギングを地磯で楽しむときのアレコレでした。
地磯最高!!