このページでは、ショアジギングで使うロッドやリールは【価格が安いものでも大丈夫なの?】という問題について、僕が思うアレコレを書いていきたいと思います。
「これからショアジギングを始めたいけど、できるだけお金を使いたくない」「安いロッドやリールでも、青物を釣り上げることができるの?」など、そんな意見をお持ちの方は、ぜひ参考までに。

目次
安いロッドは使えるのか?問題

まず、安いショアジギングロッドは問題なく使えるのか?という点についてお話していくね!
- ノーメーカ品は・・・
- 1万円をボーダーラインに
- 青物の引きは強烈
- 飛距離にも差がでる
ノーメーカーで安価すぎるロッドはNG
有名所で言うとダイワやシマノ、メジャークラフトやがまかつなど、ショアジギングロッドは各メーカーから沢山のシリーズがラインナップされてるので、購入時は【それなりに名が売れているメーカー】を基準に選んだほうが、なにかと不安要素を消すことができます。
特に、ワゴン売りされてるような「聞いたことも見たこともないメーカーの3000円ほどで売られているロッド」は、買うべきではないと僕は思ってます。
もちろん、1回ショアジギングを経験してみたいだけ!ぐらいの人にとっては、そのようなワゴン売りロッドでも事足りるかもしれませんが、本気で趣味としてショアジギングを楽しみたい!って人が所有するような代物ではありません。
少々値が張ってでも、まともなロッドを買っておくべき。
1万円以上の物が理想的
各メーカー毎にショアジギングロッドは沢山リリースされてますが、当然その中にも「価格帯の差」があります。例えば5万円以上する高級ロッドもあれば、5000円ほどで変える廉価版ロッドなど、同じメーカー、同じシリーズでも、価格帯に数万円の差が開くことは珍しいことではありません。
もちろん、値段が高くなればなるほど良い素材を使っており、高性能であることは紛いもない事実ではありますが、実際問題5万円も6万円もする高価なロッドを軽い気持ちで買える人はほんの一握りだと思います。
ですので、敢えて「価格の最低ライン」にボーダーラインを設定するとすれば、僕的には「最低でも1万円以上のロッドを買うのが理想的じゃないかな?」と思ってます。
というのも、ほとんどのメーカーで1万円以下の物と1万円そこそこするロッドの性能を見比べてみた場合、たった数千円の差で思いがけない性能アップがされていることが多いからなんです。ぶっちゃけ言うと、「これ、5万円するロッドなんて必要ないんじゃない?」と錯覚するようなクオリティのロッドが1万円そこそこで手に入る訳ですからね、すっごくお得です。
青物の引きは強烈
あなたがこれまでどのような魚とファイトしたことがあるのかを僕が知る術はありませんが、例えばシーバス、ブラックバス、チヌなど、ルアーフィッシングで好ターゲットと言われている魚の引きをご存知の場合、【青物の引きはその魚全ての引きを凌駕するほど強烈】と思っておいたほうが良いです。
ほんとね、ブリサイズの青物ともなると腕がパンパンになるほど強烈なファイトが強いられることもありますし、場合によってはドラグが止まらず、巻いてる糸が全放出されることだって考えられます。
ですので、ショアジギングロッドを選ぶときは、【ブリサイズの青物の引きにも耐えられるもの】を基準に考えておいたほうが良いです。例えハマチ(イナダ)サイズをメインで狙っていても、ブリサイズがHITする可能性は0ではありませんからね、もしもの時に備え、パワーが強いロッドを使用するのも、ショアジギンガーの努めだと思います。
あまりにペナンペナンの弱いロッドを使っていると、青物の強烈な引きに耐えられずポキッ・・・と折れてしまうことだって考えられなくはないですからね。
飛距離も出るようになる
高いロッドと安いロッドを振り比べてみると一目瞭然なのですが、やはり良い素材を使ってる高級ロッドのほうが、安いロッドに比べ【飛距離が伸びる】傾向にあります。その差は5mほどかもしれませんが、その5mの差で釣果に驚くほど差がつくことも考えられるので、飛距離面についても考慮しておきたいところです。
例えば、100m先で大規模なナブラ(参考→ナブラが出たときのコツ)が出ていたとしましょう。
安いロッドでは95mしか飛距離が伸びないけど、高いロッドだと101mまで飛距離が伸びる。こうなった場合、圧倒的に【飛距離が出せるロッドが有利】となるのは間違いありません。
ショアジギングを長年やってると、「ナブラまで後ほんの数メートル足りない・・・」って場面に遭遇する機会が多いです。ナブラに届くと届かないじゃ、釣果に驚くほど差がでますので、ショアジギングでは「飛距離が出せるロッド」に大きなアドバンテージがある・・・という事実を強く認識しておいて下さい。
オススメの比較的安めなロッド
安いリールは使えるのか?問題

次に、ショアジギングで安いリールは使えるの?って点についてお話していくね!
- 安すぎるリールは問題外
- ドラグ性能が必要
- 耐久性も考慮するべし
安すぎるリールは問題外
ロッドと同じく、リールも「価格による格差」が大きくなっており、例えば5万円するリールがある一方、2000円で売られてるリールもある。こんな感じ。
ただ、一つだけ胸を張って言えるのが、【ショアジギングにおいて安すぎるリールは問題外】ってこと。最近のリールは5000円も出せばそこそこの性能の物を手に入れることは出来ますが、本気でショアジギングを楽しむつもりであれば、そこそこの性能では満足いく釣りが出来なくなる可能性が高いです。
ツバスやシオ、サワラサイズであれば、それなりのリールで事足りることが多いですが、例えばヒラマサやブリがHITすればどうでしょうか?恐らく、何も出来ぬ間にラインを放出され、挙句の果てにまともなやり取りが出来ぬまま、バラしてしまうことになるでしょう。ほぼ100%キャッチすることは不可能だと思っておいて下さい。
下手すりゃドラグから煙が出て、一瞬の内に破壊されることだって考えられます。ですので、あまりに安すぎるリール(2000円とか4000円とか)は避けるようにし、ショアジギング用にそこそこ値の張る高性能なリールを揃えておくことをオススメします。
ドラグ性能が必要
ロッドの項目でも触れたように、青物の引きは他の魚の引きとは比べ物にならないほど強烈です。そのため、ロッドへの負荷やラインへの負荷を限りなく減らすため、【ドラグ性能】が重要な役割を果たしてくれます。どれだけ滑らかにドラグが出るか・・・が青物とのファイトに必要不可欠な要素なので、決して妥協しないことをオススメします。
ちなみに、ドラグ性能は値段に比例して良くなりますので、予算が許す限りハイパフォーマンスなリールを選びましょう。
耐久性も考慮するべき
ショアジギングは他の釣りに比べると【リールに与える負荷】が圧倒的に高くなります。常にアクションを加えつつハンドルを巻きますし、青物の強烈なファイトがダイレクトに負荷を与えることになりますので、生半可なパフォーマンスのリールを使っていると、あっという間に劣化が始まり、あっという間に壊れてしまう可能性が高くなります。
ドラグ性能同様、値段が高くなればなるほど耐久性が上がる傾向にありますので、予算の許す限り、高性能なリールを選びたいところですね。
オススメの比較的安いリール
結論!極端に安くないものなら大丈夫!

一昔前に比べると、安いロッドやリールも随分高性能になってるから、5万円も6万円もする高価なロッドやリールを買わなくても、1万円〜2万円程度のものを揃えることで、それなりのパフォーマンスを持った道具を揃えることは可能だよ!
ただし、あまりに安すぎるロッド、極端に安すぎるリールを買っちゃえば「安物買いの銭失い」になってしまう可能性大だから、この点については十分注意しておいてね!
俺たちを釣るにはそれなりのタックルが必要だぜ?