このページでは、ショアジギングで切っても切れない関係である「メタルジグ」の付け方について、超具体的かつ超簡単に解説していきます。
慣れれば1分ほどで付け替えることができるので、ぜひ挑戦してみて下さい。
↓メタルジグを付ける過程を動画にしてみました。(動画編集初心者なので色々残念な部分もあります)
メタルジグを付けるのに必要なアイテム

- メタルジグ本体
- スプリットリングオープナー
- スプリットリング
- アシストフック
- 溶接リング(またはスイベル)
メタルジグを付けるには、スプリットリング、フック、それらを取り付けるために絶対必要な「スプリットリングオープナー」が必要です。特にオープナーがなければ話になりませんので、必ず揃えておいて下さい。

↑こんな感じで先端が曲がってるもの。
メタルジグを付けてみるよー

まず、スプリットリングオープナーを使い、スプリットリングの間に先を差し込み、間を広げて下さい。ここにフック、メタルジグを装着することになるので、それらを差し込める程度の間を広げることがコツ。

まずはフックをスプリットリングに装着します。広げた間に溶接リングを差し込み、クルクル回して広げた間が閉じるところまで差し込みます。
使用するフックはショアジギング用のアシストフックがオススメ。
参考記事→アシストフックについて

スプリットリングと同じ要領でメタルジグも差し込みます。これで準備完了!
ラインを結ぶ位置と、メタルジグの付け替えについて
この方法でメタルジグを付けるとき、ラインはアシストフックに付属しているものではない「溶接リング」に直結します。間違えてフック側の溶接リングに結束すると色々トラブルが発生する原因となってしまうので、注意して下さい。

↑ライン先端に溶接リングを結ぶ

↑結んだ溶接リングに(メタルジグの付いた)スプリットリングをはめ込むだけで、セッティング完了です。
また、メタルジグのカラーを変えたり種類を変えるときは、さっきと逆の要領でメタルジグだけを取り外し、取り替えたいメタルジグを再度差し替えるだけで交換することができます。
こうすることで、メタルジグの取替時にラインを切らずに済み、時間的ロスを最大限抑えることが可能。例えばナブラ撃ちなど緊急を用するスピード勝負の場面に遭遇したときなど、この「時間のロスを少なくする」ことが大きなアドバンテージになることは間違いありません。
慣れれば1分足らずで交換することができるので、ぜひ極めておいて下さいね!
スナップは使わないほうがいい
ルアー交換を楽にする便利アイテムである「スナップ」ですが、メタルジグ使用時には使わないほうが懸命です。ブリクラスの大型青物がHITすれば(スナップが)壊れてしまうことがあり、逃した魚は大きかった・・・を身をもって体感してしまうことに成りかねません。
また、キャスト時にスナップが壊れてメタルジグが非ぬ方向へ飛んでいく事故が凄く多いです。海に飛んでいけばまだしも、他のアングラーへメタルジグが直撃してしまえば大事なので、スナップはできる限り使わないことをオススメします。
以上、メタルジグの付け方についてでした。