このページでは、ショアジギングでメタルジグを使うときの【使い分け術】について、色々書いていこうと思います。状況に合わせたジグセレクトをすることで釣果に差がつくことは間違いない事実なので、ぜひ参考にして頂ければと思います。

ショアジギングでメタルジグを使うときの使い分けアレコレ

ショアジギングでメタルジグを使うときの「使い分け」についてまとめておくね
- 重さ(ウエイト)の使い分け
- 種類(バランス)の使い分け
- カラーの使い分け
- シルエットの使い分け
- ジグアクションの使い分け
重さ(ウエイト)の使い分け
ショアからメタルジグをキャストするときは、20g〜100gの範囲内を使うことが一般的ですが、重さの異なるメタルジグを使い分けることで釣果に差がつくこともあるから、ウエイトバリエーション豊かにメタルジグを揃えておくことをオススメします。
僕の場合は、10g単位で揃えるようにしています。30g、40g、50g・・・って感じ。
メタルジグの重さをセレクトするときの基準ですが、基本としては「飛距離」と「水深」、「潮流」の3条件を考慮します。単純に飛距離が足りないときは「使用するロッドに適した重さ」を選ぶことで1mでも先へ飛ばすことを考えるべき。
水深が深いフィールドや潮流が速くボトム着底を取りにくいときは「10g単位で重たくしていく」のがベターです。
また、ジグの重さが変わると「フォール(沈下)スピード」が変わることになり、魚の反応も大きく変わることが多いです。フォールスピードが速いほうが良い場合と、遅いほうが良い場面があるので、とにかく色々試してみるのが釣果を伸ばす鍵。
種類(バランス)の使い分け
メタルジグには大きく分けて「リア」「センター」「フロント」3つのバランスがあります。それぞれの形状を揃えておき、状況に合わせて使い分けることで釣果を伸ばすことができるから、色々試してみましょう。
参考→メタルジグの種類について
ウエイトバランスによって飛距離が伸びたり、フォールスピードが異なったり、ジグアクションが違ったり。とにかく色々試すことで見えてくる何かは必ずあるはずなので、僕の場合は10〜20投に一度、異なる形状のメタルジグへ付け替えるようにしています。
カラーの使い分け
ぶっちゃけ、「このカラーを使えば間違いなし!」ってカラーは存在しないと思ってるんだけど、日によって「反応が良いカラー、反応が悪いカラー」があるのは確かだから、その日の当たりカラーを見つけるためにもカラーローテーションは積極的に行ったほうがいいですね。
持っておいたほうが良いであろうカラーはブルー系、ピンク系、イワシカラー、ゼブラカラー、グローカラー、この辺りですね。色々なカラーを揃えておくことで戦略の幅が広がりますので、予算が許す限り沢山のカラーを用意しておきましょう。
セット売りしてるメタルジグなんかはリーズナブルですし、コストパフォーマンスに優れているとは思います。
シルエットの使い分け
とにかく少しでも魚に口を使わすことを考えるのであれば、「マッチザベイト」を意識することが凄く大事。要するに、魚が食べているエサ(ベイトフィッシュ)に合わせたシルエットを選ぶことが重要ってこと。
例えばイワシがメインベイトならイワシっぽいシルエット、太刀魚がベイトなら細長いシルエット。こんな感じでベイトに合わせたメタルジグを選ぶことが釣果を伸ばすキッカケにもなるので、ストイックに合わせていきましょう。
ジグアクションの使い分け
魚の活性や狙う魚種により、効果的な「ジグアクション」が異なります。ずーっと同じアクションを繰り返すより、色々な動きを試したほうが良い結果に繋がりやすいので、色々試してやるぞ!精神がすっごく大事。
参考→メタルジグの動かし方
例えばソーダガツオであれば「ただ巻き」が有効ですし、サゴシであれば「ジャカジャカ巻き」が有利。ブリ系にはショートピッチなアクションが効くことが多いですし、サバなんかだとフォールにしか反応しないこともあります。
このように、そのときの状況、狙う魚種によって効果的なジグアクションが違うので、色々やってみて下さい。
以上、メタルジグの使い分け術でした。
メタルジグはこう使い分ける