堤防でショアジギングを楽しむときのアレコレ

ショアジギングを楽しむためのフィールドは数多くありますが、今回はその中でも足場が良く、快適にショアジギングを楽しむことができる「堤防」での釣りについて色々お話していこうと思います。

堤防は、特にショアジギングを始めたばかりの初心者の方にオススメなフィールドなので、ぜひ釣行してみて下さいね。

堤防から気軽に狙うこともできる!

堤防でショアジギングを楽しむときに気にしておきたいアレコレ

堤防でのショアジギングは手軽で快適に釣りを楽しむことができるけど、釣るコツや注意点がいくつかあるから、ここでまとめておくね!

  • どんな堤防でも釣れる訳じゃない
  • 潮目など、何かしらの変化を狙う
  • 人が多いときの注意点
  • 堤防釣りの必須アイテム

堤防でショアジギングを楽しむときのタックルセレクト

堤防でショアジギングを楽しむときのタックル(ロッド、リール、ライン)ですが、基本的には「ライトショアジギング寄り」のタックルセレクトをオススメします。

ライトショアジギングとは?

というのも、堤防ではサゴシやハマチなどの中小型青物の釣果が中心になるため、あまりにもガチガチなタックルで挑むのは「疲労感が溜まる」「パワーが強すぎる」といったデメリットが生じてしまうからなんですよ。

 

ロッドは9ft〜10ftクラスの「そこそこ長いもの」をセレクトし、リールは「4000番〜6000番(シマノ基準)」、ラインはPEライン2号を200mほどに、ショックリーダーは30lb〜40lbのフロロカーボンショックリーダーを1mほど結束しておきましょう。

万が一、ブリなどの大型青物がHITしたとしても、根がそれほど荒くない堤防であれば十分取ることが可能なので、ハマチやサゴシの釣果が中心の堤防でのショアジギングは、このような「ライトショアジギング寄りのセレクト」がオススメです。

メモ

堤防でのショアジギングは、「ライトショアジギング寄り」のタックルセレクトがオススメ

堤防でショアジギングを楽しむなら、青物が回遊してくるフィールドを選ぶべし!

あくまで青物をメインターゲットにショアジギングを楽しむ場合ですが、さすがに「どんな堤防でも良い・・・」という訳にはいきません。青物が回遊してくる堤防を選ばなければ釣果は着いてこないので、色々注意して下さい。

堤防選びの基準

  • 釣果情報を見て釣れてる堤防
  • イワシなどのベイトが沢山いる堤防
  • 潮通しが良い堤防
  • 比較的水深がある堤防

釣具屋さんやインターネットで知ることのできる釣果情報を確認し、良い釣果の出ている堤防であれば釣れる可能性が高くなりますし、サビキ釣りでイワシや豆アジ、小サバが爆釣している場所では、そのベイトを追って青物が回遊してくる確率が高くなります。

また、青物は潮通しが良く、そこそこ水深のある場所を好んで回遊する傾向にあるので、なるべく外洋に面した堤防へ釣行することで、HIT率を高めることが可能です。

潮目など、何かしらの変化がある場所へキャストする

外洋に面した沖向きの堤防では、目の前に広大な広い海が広がっているだけで、一見「狙うべきポイント」など「どこにもない」ように感じますが、何も考えずただひたすらキャストするよりは、何かしらの変化がある場所を狙うほうが釣果が安定しますので、色々考慮しながら釣りを展開してみて下さい。

ここが狙い目!

  • 潮目
  • かけあがり(ブレイクライン)
  • 流れの変化

潮通しの良いフィールドだと、潮と潮がぶつかってできる「潮目」が沢山できる傾向にあり、その潮目に沿って青物が回遊してくるケースが多いため、潮目を重点的に狙うことでHIT率は上がります。(潮目には青物が捕食しているベイトフィッシュが溜まるため、青物の回遊が多くなる傾向にある

また海の中には、目には見えない急に深くなってる場所(ブレイク)があり、そのブレイクに沿ってベイトフィッシュが回遊していることが多く、そのベイトフィッシュに多くの青物が付いている傾向にあります。そのため、堤防でのショアジギングではブレイク付近にメタルジグを落としこんでやることでガツン!とHITすることが多いため、ぜひ狙ってみて下さい。

 

流れの変化がある場所も一級ポイントで、ジグを通したときに、「急に重たく感じたり、左右へ流されていく感覚」がロッドを伝って手元に伝わってくることがあります。

このように違和感を感じる場所は流れが速くなっていたり、潮の方向が切り替わっている場所であることが多いため、その場所をジグが通過するときにフォールを入れる、アクションを激しくするなどの変化を加えることで、ガツン!とHITすることが多いです。

人が多い堤防での注意点

アクセスが良く、魚が良く釣れる堤防には、常にショアジギングを楽しんでいる沢山の人で溢れかえってます。そのような人気の高い堤防でショアジギングを楽しむときは、それ相応の注意が必要になってきますので、十分注意しながら釣りを楽しむようにして下さいね。

よくあるトラブル

  • 横の人とお祭り
  • 魚が掛かったときのトラブル
  • キャスト時は後方確認を
  • ルアーが飛んでいく

人が多い堤防では、横の釣り人との距離が狭くなることもあり(間隔が1mもないときも・・・)、仕掛けと仕掛けが絡んでしまう、所謂「お祭り」になってしまうケースがとても多いです。

気の良い釣り人だらけであればまだしも、中には喧嘩腰に「おい、気をつけろよ!」と怒号を飛ばしてくる釣り人も一定数いますので、糸と糸が絡む「お祭り」は、釣り人間でのトラブルに発展してしまう可能性が凄く高いんですよ。

 

また、ブリやヒラマサなど、ショアジギングで想定外の大物がHITした場合、魚が左右へ走り、他の釣り人が投入してる仕掛けを引っ掻き回すことがあります。こうなれば魚を釣り上げることは不可能ですし、人によっては大激怒することでしょう。

ですので、人が溢れかえるように混雑する堤防でのショアジギングは、想定外の大物がHITしても【ゴリ巻きでキャッチできるレベルのタックル】で挑むほうが安心ですね。つまり「魚に主導権を与えず、一気に寄せてこれるほどのパワーを持ったタックル」で挑むのも一つの手・・・だということです。(基本的にはライトショアジギング寄りのタックルが良いですけどね)

 

また、キャストするときは、後方確認を怠らないことも釣り人のマナーであり絶対条件ですが、稀に「キャスト時にラインが切れ、メタルジグだけが飛んでいく」ってことがあります。

海に向かって飛んでくだけならまだしも、横方向に飛んでいき、他の釣り人に当たると大惨事は免れませんので、結び目を確認したり、しっかりとした結束方法を学んだり、色々工夫し、キャスト時のラインブレイクをしないような工夫を行うことが大事です。飛んでいったメタルジグは最早「凶器」ですからね。

ライフジャケット、タモは必須!

堤防でのショアジギングに限らず、全ての釣りに言えることですが、万が一の事故に備え、必ずライフジャケットを装備するようにしておきましょう。堤防の場合、足元から海面までが5m以上あることも珍しくなく、落ちれば上がってくることはまず不可能ですからね。

また、ショアジギングを楽しめるような堤防の場合、潮の流れが速いことがほとんどであり、海に落ちると「アッという間に流される」危険性がありますので、ライフジャケットを着用していなければ助かる見込みは0に等しくなるでしょう。

DABADA(ダバダ)
¥5,686 (2023/06/09 06:59:59時点 Amazon調べ-詳細)

↑これ、個人的にも所持している比較的安いライフジャケットなんですが、どれだけ安いものでも【あるとないでは猫と犬ほど差がでる】ため、ぜひ手に入れておいて下さい。

また、堤防での釣りは「タモ網」が絶対的に必要となってきます。足場の高い堤防では、力任せにズリ上げることなど不可能に近いですからね。【せっかく人した魚をキャッチすることができない・・・】というなんとも情けなく悲しいことになる可能性が高いので、堤防でショアジギングを楽しむときは、何かしらのランディングツールを持っていきましょう!

以上、堤防でショアジギングを楽しむためのアレコレでした.

スポンサーリンク

関連する記事