このページでは、ロッドやリールに加え「ショアジギングで必ず必要となるアイテム」とも言える、【タモ(ランディングツール)】について、色々書いていこうと思います。
シャフトの長さやネットの大きさなど、ショアジギングで使うべきタモの特徴をまとめているので、どうぞ参考までに。

目次
ショアジギングで使うべきタモの選び方

ショアジギングで使うべきランディングツールの選び方をまとめておくね
- 長さはどれくらい?
- 高すぎる場所では・・・
- ネットの大きさ
- 安いタモでも大丈夫?
ランディングシャフトの長さはどれくらい?

ランディングシャフトとは、タモの「伸び縮み」するアイテムのことであり、足元から海面までの高さが数メートル以上ある場合、必ず必要なツールです。
このランディングシャフトと言われてるアイテム、使用する場所によって使い分けができるよう、様々な長さのものが売られてますが、ショアジギングで使う場合「最低でも5m以上」のランディングシャフトを選んでおくことをオススメします。
というのも、ショアジギングを楽しめるフィールドって潮通しがよく、なおかつ水深が深い場所であることが多く、つまり「足元から海面まで5mほどある」場合がほとんどなんです。
2mとか3mとかのシャフトを持っていき、【タモ、届かねー】ってのもかっこ悪い話ですし、できるだけ長く伸ばせるものを選ぶようにしておきましょう。
足元から海面まで距離がありすぎる場合は・・・
場所によっては、足元から海面までの距離が8m以上あるフィールドもありますが、このような高すぎる場所では通常のランディングシャフトで対応することは不可能です。
そのため、足場が高いフィールドでは「落としタモ」と呼ばれるアイテムを活用しましょう。
落としタモとは、簡単に言うと「ネットにロープを縛ったもの」のことで、作り方もそのまんまです。落としタモ専用のアイテムも売ってるそうですが、僕の場合はホームセンターで10mほどのロープを購入し、ネットにくくりつけて使うようにしています。
ただし、落としタモを一人で扱うことは困難を極めますので、必ず2人以上で釣行してることを前提に使用して下さい。
ランディングネットの大きさは、できるだけ大きなものを

ショアジギングでは、10cmほどの根魚から、1m近い大型青物までがターゲットと成り得るので、基本的には「できるだけ大きなネット」を使うようにしておきましょう。
大は小を兼ねるっていいますからね、「ネットが小さすぎて魚がすくえない・・・」となれば、文字通り救えませんから。
安いタモでも大丈夫?
ランディングツールってそこそこ高額で、上を見ると5万円とか6万円の出費となっちゃいます。僕もそうですが、普通の人がヒョイ!と買える金額ではありませんし、タモにそれだけのお金をかけるなら、ロッドやリールにお金を使いたいですよね。
稀に「釣りで一番大事なのはタモだから高いものを買っておけ」と言う人もいるし、その考えも間違ってはいないんだろうけど、僕はその意見には反対です。
何しろ、釣りを始めて10数年になりますが、1万円ほどのランディングツールでブリ、ヒラマサ、カンパチなどの大型青物をキャッチすることにも成功していますし、何一つ不自由に感じたことがないですからね。
まぁ、どれだけ安く揃えても1万円そこそこの金額はかかっちゃうけど、5万円も6万円もするタモはよっぽどのこだわりがない限り必要ないんじゃ・・・と思ってますので、どうぞ参考までに。
以上、ショアジギングで使うべきタモについてでした。
タモは絶対必要