【ショアジギング】サビキ付きのアシストフックは間違いなく釣果へ影響する

今回は、メタルジグに取り付ける「アシストフック」に【サビキ】が付属しているタイプについてお話していきます。サビキ付きのアシストフックを使うことで(状況によっては)間違いなく釣果に好影響を与えることになりますので、ぜひ参考までに。

フラッシング効果が凄い!

初期仕様からサビキがついているものもあるが、そうじゃないときは付け替えを

実は初期仕様(買った時点)でアシストフックが付属しているメタルジグって結構多く(ジグパラやビッグバッカージグなど)、そしてその中には【最初からアシストフックへサビキが付いているもの】もあります。

初期状態でサビキ付きのアシストフックが付いているものであればそのまま使えばオッケーなんですが、そうでないときは別売りの「サビキ付きアシストフック」へ付け替えることで対応できます。

 

例えばコストパフォーマンスも優れた「サビキ付きアシストフック」であれば、メジャークラフトからリリースされている【ジグパラ アシストフック】がオススメ。

まぁサビキが付いていないタイプのアシストフックでも釣れるっちゃ釣れるので絶対交換するべき!って話ではないんだけど、サビキ付きに付け替えることで、これからお話するメリットをメタルジグへ付加価値として備え付けることができるから、ぜひ試してみて下さい。

ジグのフラッシング+アシストフックのサビキによるアピールが魚を誘う

IMG_4628

メタルジグは元々ホログラム加工されているものが多く、太陽光を当てることでギラ!ギラ!とフラッシングし、魚へ猛烈なアピールができるようになってます。フィッシュライクな魚にとって、このギラギラは本能的に抗えないものなんですね。

で、サビキ付きのアシストフックを取り付けることにより、元々メタルジグが持ってるフラッシング効果+サビキのフラッシング効果がプラスαされ、結果としてアピール力が倍増します。

 

ほんと、今まではジグ目掛けて飛びかかってきていた魚が、フックそのものにアタックしてくるようになりますからね。サビキを付けているのと付けていないのでは、すっごい差です。

魚の活性が高いときに使ってみよう

魚の活性があまりに低い状況下で「サビキ付きのアシストフック」を使うと、ルアーが見極められる要因となったり、警戒心を抱かせてしまったり。つまり逆効果になることが考えられます。

ですので、サビキ付きのアシストフックを使う条件としては、【魚の活性が高い】、もしくはフレッシュな魚(スレていない魚)が定期的に回遊してくる状況での使用をオススメします。

 

例えばナブラやボイルが頻繁に起こるときは魚の活性が高くなっていますので、メタルジグのフラッシング効果+アシストフックサビキのアピールで魚を誘うことで・・・ガツン!とHITします。

ほんとサビキ付きのアシストフックが効果的な場面って結構あるので、ぜひ試してみて下さいね。

スポンサーリンク

関連する記事