このページでは、ショアジギングで使用する「ロッドの選び方」についてお話していきます。長さや硬さなど、使用環境により重視すべき項目があるので、それぞれ詳しく書いていきます

目次
ショアジギングロッドを選ぶときに気にしておきたいポイント

ショアジギング用ロッドを選ぶ時に気にしておいたほうがいいポイントがいくつかあるから、ここでまとめておくね!
- 使用環境により長さを決める
- 扱いやすい硬さを選ぶ
- 値段について
- 重さはバランスを考える
- 投げられるルアーウエイト
- 使えるラインの号数
専用ロッドは必要?

他ジャンルのロッドを流用しちゃダメなの?
これからショアジギングを始めようとしている人の頭には、【ショアジギングって、専用ロッドは必要なのだろうか?】という疑問が一度は過ることでしょう。新しくロッドを買えばどうしても出費が嵩みますからね。
特にシーバスゲームやエギング用ロッドを持ってる人は、手持ちのロッドでなんとかならないかな・・・?と考えるはず。
結論としては、専用ロッドでなくとも、それなりの長さがあり、ショアジギングでメインで使うことになるであろう「メタルジグ」をまともにキャストできるレベルのロッドをお持ちであれば、代用することは可能でしょう。
ただし、ショアジギングはどんな魚がHITするか分かりません。サゴシ、ハマチクラスの青物であればシーバスロッドなどの比較的ライトタックルでも問題なくファイトできるでしょうが、ブリやヒラマササイズとなれば話は別。
恐らくブリやヒラマサなどの重量級がHITした場合、専用ロッドでなければキャッチすることは凄く難しくなるかと・・・。
このように、ショアジギングでシーバスロッドなどの専用でないロッドを使用すると、せっかくHITした魚を逃してしまう可能性がグンと上がりますので、この辺りを意識し、専用ロッドを買うか買わないかを決めて頂ければと思います。
また、ショアジギングカテゴリーは、【ライトショアジギング】という子カテゴリに枝分かれしており、ショアジギング専用ロッドではなくシーバスロッドなどを代用し「軽い気持ちで青物を狙いたい・・・」って人は、ライトショアジギングから始めてみることをオススメします。
使用環境により長さを決める

ショアジギングロッドには各メーカー、各シリーズ毎に「沢山の長さ」がラインナップされており、購入時は「どの長さを選べばいいのか分からない・・・」と頭を抱えている人も多いのではないでしょうか?
確かに、長さを見誤れば色々不便に感じることが多いですから、慎重に選ぶことは大事だとは思いますが、ご自身の「使用環境」を考えることで自ずと「選ぶべきロッドの長さ」は見えてきますので、色々考慮してみて下さい。
- 飛距離が欲しいときは長めのロッドがいい
- 小場所で楽しむ場合は短いほうが圧倒的に有利
- 地磯で楽しむときはほどほどの長さがいい
飛距離が欲しいときは長めのロッド
例えば、サーフや外洋に向いたテトラ帯なんかでショアジギングを楽しむ場合、場所によっては「100m近く飛ばさないと魚が回遊してくる場所まで届かない・・・」ってことがよくあります。
このように飛距離が必要なフィールドでは「長めのロッド(10ft以上のもの)」を選ぶことで大きなアドバンテージを得られることになるので、どうぞ参考までに。
飛距離が5m変わるだけで釣果は伸びる
小場所で楽しむ場合は短いロッド
小じんまりとした漁港や堤防でサクッとショアジギングを楽しむ場合は、長いロッドでは色々不便(キャストがしにくい等)なことが多いので、どちらかというと短いロッドに分があります。
7ftとか、極端に短いロッドでは色々難が出ますが、このような小場所でショアジギングする場合、8〜9ft程度のロッドで十分です。
ただし、短くなればなるほど飛距離が伸びなくなりますし、魚とのやり取りにも悪影響を及ぼしてしまうので、その辺りを考慮した上でロッドのレングスを決めて頂ければと思います。
小場所では短いロッドが立ち回りやすい
地磯でショアジギングを楽しむ場合
地磯で本格的なショアジギングを楽しむときは、短すぎず長すぎない、良くも悪くも【中途半端なもの】を選ぶことで色々捗ります。というのも、地磯で釣りをするときはほぼ例外なく【険しき道】を突き進み、現場へアクセスする必要性がありますので、長すぎるロッドだと手に余りますし、逆に短すぎるロッドだと魚とのファイトに難が出てしまいますからね。
レングスが長くなればなるほど(ロッドの)自重が重くなり、長いわ重いわでろくなことになりません。地磯へのアクセスは思っているよりハードなことが多いので、安全面を考えても【できるだけ道具をコンパクトにまとめておく】ことが必要不可欠です。
地磯メインなアングラーは、持ち運びについても考慮しておこう
扱いやすい硬さを選ぶ

ショアジギングロッドには、MやMH、HHなど、ロッドの硬さに対しても様々なバリエーションがあるのですが、特にこれからショアジギングを始めるような初心者の場合は、「メタルジグが扱いやすい硬さ」を選ぶことをオススメします。
やはり、ショアジギングで多用するテクニックは「メタルジグにアクションをつけて釣る」ことなので、操作性の悪いロッドを選ぶとアクションのキレが悪くなったり、疲労度に差が出たり、釣果が伸びなかったり。とにかく良いことがほとんどないので注意して下さい。
ロッドの硬さは人により好みが分かれやすい項目なので結論を決定付けることは非常に難しいですが、個人的には「柔らかいロッドより、やや硬めのロッド」のほうがアクションが付けやすいのでオススメです。
ちなみに、個人的にライトショアジギングを楽しむときは「MH」のロッド、ブリやヒラマサなど本格的なショアジギングを楽しむときは「H」のロッドをよく使ってるので参考までに。
ロッドの値段について

ロッドの値段について一つだけ確信づいて言えるのが、【お金のある人はよりハイクラスのロッドを買って下さい】ってこと。やはり高いものほど性能はよくなるし、買わない理由がありません。
ただ、僕のようにあまりお金がなく、5万円とか7万円もする高級ロッドなんて買えないよ!って人は、安すぎず高すぎない、所謂「それなりの値段のロッド」を買うようにして下さい。
それなりの値段の定義付けが凄く難しいですが、ワゴンコーナーで3000円とか4000円でたたき売りされてる聞いたことのないメーカーのロッドだけは避けておくほうがよいかもしれません。
やはり安すぎるロッドには何かしらの悪い理由があり、下手すりゃ1回とか2回の釣行でダメになることもありますからね。ちなみに僕の周りだと、気合を入れた一投目でトップガイドがバキっと折れ、その日の釣りを終了した友人がいます。不憫すぎましたね、ほんと。
感覚だけで言わせてもらうと(あくまでメーカー物で)8000円以上するシリーズ、もう少し欲を言うと1万円そこそこする価格帯のロッドが入門用には最適だと思ってます。
数多くのメーカーが1万円そこそこの価格帯を「エントリーモデル」として位置づけてますし、僕のこの価格帯のロッドを複数本所持してますが、未だかつて目立ったトラブルを起こしたことはありませんので、ぜひ参考までに。
ロッドの重さはバランスの良いものを

あまりに重すぎるロッドだとアレだし、軽すぎてもアレだから、ロッドの重さは全体的なバランスを考え決めたほうがいいよ!
軽いのは正義!!って考えじゃ失敗することもあるから気をつけてね!
ショアジギングで使うロッドは軽ければ軽いほうがいい!って持論を押し付けてくる上級者の方をよく見かけますが、僕はそう思ってません。
もちろん、ショアジギングはひたすらアクションをつけ、非常に体力がいる釣りですから「軽いロッド」のほうが良いのは良いのですが、あくまで全体的なバランスが大事だと思ってます。
あまりに重すぎると疲労度が凄いし、軽すぎるとアクションがやりづらい・・・この辺りはやってみないと分からない部分でもあるので難しいのですが、使用するリール重量と見比べ合わせ、ロッドの重さを決めて貰えればと思います。
リールとロッドのバランスが取れていなければ、重心がロッド先にいきすぎたり、反対に手元に重心が寄り過ぎたり、操作性が非常に悪くなってしまいますからね、ご注意を。
ロッド単体の重さだけで考えるのではなく、リールとのバランスを一番に考えよう
投げられるルアーウエイトを考える

ショアジギング用ロッドを選ぶときは、「自分がメインで使用するであろうルアーウエイト」も考慮する必要があります。ロッドにはキャストできる推奨ルアーウエイトが設定されてるので、その範囲内で収めることが理想的。
例えば30gのメタルジグをメインにするなら、20〜60gまでキャストできるロッドを・・・って感じです。
また、よく通うであろうフィールドも考慮したほうが良いですね。水深が浅く、潮流も穏やかな場所だと20g〜40g程度のメタルジグで大丈夫でしょうが、水深が深く潮流が凄く速いエリアだと、軽いジグでは「ボトムが取れない」「流されまくる」というデメリットが生じます。
このような場合、60g〜80g程度のジグが必要となってくるケースが凄く多いので、水深があり潮流が速いエリアでの釣行がメインとなる場合は、重たいルアーも難なくキャストできるロッドを選ぶ必要がありますね。
使用頻度の高いウエイトに合わせてロッドを選ぼう
使えるラインの号数も(一応)考慮しておく

ショアジギングは太めのライン使用がデフォだよ
一応ショアジギングロッドにも「使用できるラインの推奨範囲」が設定されているので、購入前は確認しておいたほうが良いと思います。PE3号を使いたいのに、PE1号までしか使えないロッドだった・・・となれば悲惨ですからね。
推奨範囲外のラインを使ってしまうと飛距離が落ちたり、ガイド絡みが頻発したりとろくなことになりませんのでご注意あれ。
ただし、ラインの号数に関してはそれほど気にしなくてもよいかと思います。それこそ ブリやヒラマサメインでPEライン5号をメインラインに使う!って人は話が変わりますが、平均的な号数(1号〜3号程度)を使う場合、ショアジギング専用ロッドであればどんなものでも大体対応できますからね。
一応気にしておく・・・そんな感じで大丈夫です。
使えるラインの太さも考慮しておこう
特に入門用にオススメな比較的値段の安いオススメロッドを2つほど紹介しておきます

すっごく長くなったけど、最後に僕も使ってる(使ったことのある)ショアジギングにオススメな比較的値段の安いロッドを紹介しておくね!
メーカーとか長さとか硬さとか、人それぞれ好みがあると思うけど、ぜひ参考までに!
シマノのコルトスナイパーBBは使ってる人も多いし、この価格帯で売ってるショアジギングロッドにしては性能が格段に良いと感じてます。入門用には十分すぎる性能ですね。
クロステージは賛否両論あるメジャークラフトのロッドですが、個人的にこのシリーズが大好きなのでオススメです。スーパーライト〜通常のショアジギングまでジャンル分けされてるので、購入時は注意して下さいね!
ショアジギング入門は、比較的リーズナブルな価格帯のロッドで大丈夫!
以上、ショアジギングロッドの選び方まとめでした。
俺たちを釣りたいなら、ロッド選びには色々気をつけないといけないぜ・・・。