濁りのある日のショアジギングについて

このページでは、強風で海が時化たときや、大雨の影響で海に濁りが入っているときに【ショアジギングは成立するの?】【青物は濁りがあっても釣れるの?】という点についてお話していきたいと思います。

濁りがある日は・・・

経験上、少しの濁りぐらいなら釣果に悪影響を及ぼすことはないと思ってる

結論から言うと、【少しの濁りで釣果が変わることはない】と僕は思ってます。そりゃ、台風後で底から表層まで海がかき混ぜられ、どのレンジも1m先すら見えないような濁り具合だと釣りにならないことも考えられると思いますが、人の目で見て「今日は濁りが凄いな・・・」と感じる程度であれば、特に気にせず釣りを続行しましょう!

海の色が茶色っぽくなる「赤潮」も同様で、表層付近が濁って見えていても、底のほうはクリアで透き通ってることが多いので、パット見の濁り具合だけを見て判断するのは色々勿体無いです。とにかく、濁っていてもキャストし続ける、そんな気持ちが大事!

濁りがあるときはルアーカラーを意識する

IMG_0112

ショアジギングでは「メタルジグ」の使用頻度が高くなると思いますが、濁りのときは【濁っている海で視認性が高いであろうカラー】のメタルジグを使うことを意識して下さい。濁っている海の中ではやはり魚からルアーは見えにくくなってしまうので、濁りの中で(魚から)発見してもらいやすくなるカラーを使うことが理想的。

具体的に言うと、濁りがあるときは赤金カラーなどの【ゴールド系カラー】や、パール系のカラーが強いとされています。逆にクリアな水質の場合、派手すぎるカラーよりもイワシカラーなどのナチュラルカラーがオススメです。

水潮には注意

濁りとはちょっと違った話になりますが、大雨後の「水潮」には注意しておいたほうが良いです。水潮とは、大雨などで大量の真水が海へ流れ込んでしまう現象を指すもので、その言葉通り【海中の塩分濃度が薄くなり、真水に近い状態になってしまう】ことを水潮と呼んでいます。

汽水域でも生息できるチヌやキビレ、ボラやシーバスなどは水潮に強い傾向にありますが、ショアジギングでメインターゲットとなる青物に関しては【真水を嫌う】傾向にあるので、水潮になっている河口域や岸沿いに寄り付かないことが多いです。そのため、水潮のときはショアジギングが成立しないことも考えられるので、この辺りは十分注意しておいて下さい。

 

大雨により濁りが入ったときは、高い確率で「水潮」となっていることが懸念されるので、河口域や水深の浅いエリアは避け、少しでも沖にある潮通しの良いフィールドに釣行することをオススメします。

以上、濁りのある日のショアジギングについてでした。

スポンサーリンク

関連する記事