ショアジギングではロッドやリールの選び方を知ることも大事ですが、それと同等レベルで「ラインの選び方」も非常に重要な要素となってきます。
そこで、このページでは、ショアジギングで使うべきラインや、結束するショックリーダーなどについてお話していくので、「ショアジギングではどんなラインを使ったほうが良いのだろうか・・・」と、使うべきラインに悩んでいる人はぜひ参考までにどうぞ。

目次
PE、フロロ、ナイロン、ショアジギングで使うべきラインの種類

ルアーフィッシングで使うラインの選択肢は、大きく分けて3つあり、見出しにも書いた通り「PEライン」「フロロカーボンライン」「ナイロンライン」、この3種類の中から最適なラインを導き出すことになります。
ショアジギングの経験値を積み、腕が上がってきた人ほど「ラインの種類に拘りが出てくること」も多いですが、ショアジギングに関しては(今のところ)PEライン一択な時代であり、恐らく9割以上のアングラーがPEラインを選択しています。もちろんツリイコ編集部でもPEラインを推しているため、特別な理由がない限り【ショアジギングではPEラインを使うほうが良い!】というのが本音です。
というのも、ショアジギングは基本的に「ロッドアクションをつけ、ルアーにジャカジャカと動きをつける釣り」なので、使用するラインの絶対条件として【伸びが少ないものを使う】という縛りが出てきます。ラインが伸びると、その伸びがロッドアクションを吸収してしまい、上手くルアーを動かせないことになりますからね・・・。
となると、ナイロンラインでは役不足(ナイロンは凄く伸びる)だし、フロロカーボンでもナイロンほどではないが伸びがあるため、【ほとんど伸びがない】PEラインしか選択肢がない・・・というのが現状です。
また飛距離面に関しても、PEラインは他のラインを凌駕するほどの性能を持ち合わせており、より遠くへキャストし、魚との接触機会を増やすことが釣果を伸ばす鍵となるショアジギングでは、非常に有利なメリットだと言えます。
ショアジギングでは、当別なこだわりがない限り【PEライン】を使うほうが良い
長さは何メートルぐらい巻けばいい?

【PEラインは、一体何メートルほど巻けば良いのか?】これ、頻繁に聞かれる質問です。確かにラインを少なく巻きすぎると「足らなくなる」という弊害も出ますし、巻き過ぎると飛距離が落ちたり、ライントラブルの火種となるため、気にすべき点ではあることは間違いない事実です。
では、ショアジギングにおけるラインの「糸巻き量」は一体どれほど巻いておけば良いのか?その答えとしては、【最低でも200m巻いておくほうが良い】というのが、ツリイコ編集部的な考え方です。
ショアジギングでは、キャストした時点で100mほど飛ぶことは何も珍しいことではないですし、追い風などのプラス要素があると、下手すれば150m以上飛ぶときすらあります。
ですので、150m以下の糸巻き量だと、キャストした時点で「ラインが全放出される」というなんとも恐ろしいリスクが出てきますので、これが「ショアジギングでは最低でも200m以上のラインを巻いておいたほうがいいよ!」という一つの理由です。
更にショアジギングは、比較的水深のあるエリアで行うことが多い釣りなので、キャスト後にボトムまで沈める分の放出量も考慮しなくてはなりません。
例えば水深20mの場所でショアジギングを楽しむと仮定すると、キャストで150m、フォールで20m、合わせて170mものラインが必要となります。凄く極端な例ではありますが、強ち絶対ないとは言い切れない事例なので、必要以上に不安材料を強く設定しておきます。
そして更に更に、キャスト後のフォールですぐ魚がHITすることも考慮しておきます。ラインを170m放出した後、すぐにブリサイズの魚がHITし、20mほどドラグを出されたとしましょう。
こうなると合計190mものラインが出される計算となり、例え200m巻いていたとしても、残り10mのラインしか残っていない計算です。こう考えると、200mの糸巻き量であっても、若干の不安材料は残ってしまいますね。
このことから、ショアジギングを楽しむときは最低でも200mのラインを巻いておくことがオススメですし、欲を言えば300mほど巻いておいても良いんじゃないかな?というのが本音です。ただし、あまりに多くのラインを巻きすぎると「飛距離の低下」に繋がる可能性も否めないため、最低でも200m、最大でも300mほどの糸巻き量にしておくことをオススメします。
ラインが足らなくなることを想定し、200m以上のラインを巻いておこう!
PEラインの太さは何号?
ショアジギングではブリやヒラマサ、カンパチなどの大型青物がHITすることも十分あり得る話ですので、他のルアーフィッシングと比べると【太めのライン】をセレクトするべきです。
ただし、必要以上にラインを太くしてしまうと飛距離が落ちる原因にもなりますし、それに伴い太いラインを巻くことができる大型のリールを使う必要があり、タックル総重量が重くなるといったデメリットが出てきます
ですので、ショアジギングで使うPEラインの太さ(号数)を選ぶときは狙うべきターゲットや、使う場所を考慮し、使い分けることが大事なので、堤防、地磯でショアジギングを楽しむときを例に取り、ラインの太さを考えてみます。
堤防から気軽に楽しむときは

週末になると、ファミリーフィッシングで大盛り上がりしているような「手軽な堤防」で、比較的小さな青物や根魚をメインターゲットにショアジギングを楽しむときは、それほど太いラインを使う必要がありません。
具体的に言うとPEライン2号程度がベストですし、何なら2号でも「少し太くない?」というレベルです。ですので、シーバスゲームやアオリイカ狙いのエギングの合間にショアジギングを楽しむときなど、ライトにショアジギングを楽しむときは、PEライン1号〜1.5号程度で楽しむ「ライトショアジギング寄りな考え方」でオッケーです。
余談ですが、個人的に堤防で比較的小さなターゲットに絞りショアジギングを楽しむときは、PEライン0.6号ほどの極細ラインで楽しむことが多いです。やはりラインが細ければ細い分、飛距離が稼げるし、ラインが細いほうが魚の警戒心が薄れ、よく釣れる傾向にありますからね。
あくまで基本とは大きくかけ離れているラインセレクトですので、全く参考にならない話ではありますが、よりマニアックにショアジギングを楽しみたい場合は、【敢えて細いラインを使う】という選択肢もあるんだな・・・ぐらいの感じで聞き流してもらえればと思います。
堤防でライトにショアジギングを楽しむときは、2号以下のPEラインを使って楽しもう
地磯で本気を出すときは

ストイックなショアジギンガーになればなるほど、堤防でのショアジギングでは満足できず、より潮通しがよく、大物を狙いやすい「地磯」でのショアジギングを楽しむ傾向にあります。
個人的には、堤防やテトラ帯でのショアジギングを楽しむこともありますが、やはり時間とお金に余裕のあるときは地磯でのショアジギングがメインとなりますし、何より地磯で釣りをしているときに感じる、「自然と一体になっているような」あの瞬間が好きで好きで溜まりません。
このように、堤防などの比較的楽にショアジギングを楽しめるようなフィールドではなく、厳しさ有り余る地磯でショアジギングを楽しむ場合は、【太めのライン】を使うことを推奨します。具体的には3号〜5号程度を200m〜300mほど巻いておくのが理想的ですね。
ツリイコ編集部では3号をメインに使うことが多いですが、例えば1mクラスの青物(ブリやヒラマサなど)が頻繁に回遊し、頻繁にHITするようなエリアだとPE3号では細すぎますし、マグロや大型シイラ、下手すりゃカジキ・・・みたいなエリアだと、5号以上は巻いときたいところです。
地磯ではどんな大物がHITしてもおかしくないため、考えられる最大限の「ライン強度」を目指したほうが良い
ラインの色は・・・
ショアジギングを楽しんでいる人の中には、【異常にラインの色を気にする人】がいますが、ツリイコ編集部的な考え方を言うと「ラインなんて何色でも良い」というのが結論です。
ラインの色が釣果に悪影響を及ぼすとは到底思えませんし、仮に影響があったとしても微々たるものでしょうからね、それほど気にする問題ではありません。自分の好きな色を使うのが一番です。
敢えてショアジギングで使うラインの色をこだわるとすれば、自分から見えやすい「視認性の良い色」ですね。ラインが見やすいほうが何かと捗りますし、要らぬライントラブルも防げるでしょうからね。
ラインの色は、思っているより釣果に影響しない
ショアジギングにオススメなPEライン
ショアジギングで使うラインの条件を話終えたところで、ツリイコ編集部的「ショアジギングにオススメなPEライン」を紹介しておきます。比較的コストが安く、ハイパフォーマンスなPEラインをピックアップしますので、ぜひ参考までに。
■ヨツアミ G-soulスーパージグマン
ツリイコ編集部で最も使っている人が多いPEラインです。「この価格でこの性能ってアリ?」と本気で感じてしまうほどコストパフォーマンスに優れているラインなので、ぜひその凄さを体感してみて下さい。
4本編みと8本編みがラインナップとして揃っていますが、コスト面だけを見ると4本編みのほうがより安く手に入るので、個人的には4本編みを使うことが多いです。
■クレハ シーガーX8
こちらもショアジギングで使用されている人が多いPEラインで、高感度、高強度で人気を得ているPEラインです。0.6号〜6号まで、揃っているラインナップが豊富なため、より細かいラインセッティングを行いたい人はシーガーX8をオススメします。
ショックリーダーについて

PEラインには、結び目が弱くなるという弱点があり、ルアーを直結してしまうと、ラインブレイクが頻繁に起こることが考えられます。また、【擦れに弱いという弱点】も持っているため、ラインが岩や魚のエラに触れてしまうと、「いとも簡単にラインが切れてしまう」という何とも悲しい事故が起こってしまいます。
このPEラインが持つ弱点を補うため、先端数メートルに「ショックリーダー」を結束することが一般的です。リーダーなんて無くても大丈夫!という人もいるようですが、個人的な意見としては「ショックリーダーを結束しないなんてあり得ない」と思っています。
リーダーの結束は面倒ですが、慣れれば5分もあればできますし、正直なところ「ショックリーダーを結束しないメリット」より、「ショックリーダーを結束するメリット」のほうが遥かに大きな恩恵に授かることができますからね。結束しないという選択肢は最早「ない」に等しいでしょう。
ちなみにショックリーダーに使うラインの種類は擦れに強く比重の高い「フロロカーボンショックリーダー」がオススメです。
ショックリーダーは必ず結束しておこう!
ショックリーダーの号数(太さ)は?
ショアジギングで使うべきショックリーダーの太さですが、アバウトに言うと「メインラインより少しだけ細いもの」を使うことが一般的です。例えばPE2号なら20lb以下の号数を選ぶ・・・みたいな感じですね。
何故かと言うと、PEラインとショックリーダーの結束は(摩擦系ノット最強と呼ばれている)FGノットを用いることが多く、摩擦で締め付ける分、メインラインとショックリーダーのバランスが悪ければ「スっぽ抜け」が頻発することになるんですよ。
下手すりゃキャスト時に抜けてしまうこともあるし、魚がHITした後にスっぽぬけたときなんかもう最悪ですね。そんな事態を避けるためにも、バランスの良いラインシステムを組みましょう。
ショックリーダーは、使うPEラインの太さに合わせて調整しよう
ショックリーダーの長さは?
ショアジギングで結束するべきショックリーダーの長さですが、正直なところ「それほど拘る必要はなく」、極端な話し「50cmぐらいでも問題ない」場面もあります。しかし、一般的な解釈では1m以上とされてますし、人によっては3m以上の長さをとっている人もいますね。
ショックリーダーの長さを決める基準としては、「そのフィールドの根の荒さ」と「魚のサイズ」を考えます。例えば、根が滅茶苦茶荒い場所であれば2m以上のショックリーダーを取りますし、反対に砂地のエリアでは50cmほどしか結束しないこともあります。
魚のサイズが大きくなると、ファイト中にエラやヒレにPEラインが擦れ、ラインブレイクしてしまうことも考えられるため、狙う魚のサイズが大きければ1m以上、小さい魚であれば50cmもあれば十分でしょう。
ショックリーダーの長さを決めるときは、「根の荒さ」「魚のサイズ」この2つを考慮しよう
以上、ショアジギングで使うべきラインとショックリーダーについてのアレコレでした。
高負荷のかかるショアジギングでは、「ライン選び」が釣果を分ける鍵となる