どれだけ巻くべき?ショアジギングの【糸巻き量】は何メートルぐらいがベストなのかって話

ショアジギングは他のルアーフィッシングカテゴリと比べ、飛距離が出る釣りだし大物が釣れる確立が高い釣りだし、とにかくラインにも強度が求められる釣りなんだけど、そこで疑問点となるのが「ラインってどれぐらい巻いておくべきなんだろう?」ってこと。

巻きすぎると飛距離が落ちたりトラブルの元になっちゃうし、かといって少なすぎると足りるか不安。そんな悩みを解決すべく、今回は「ショアジギングにおける(リールへの)糸巻き量」について色々お話していきますので、どうぞ参考までに。

少なすぎず多すぎず

堤防やテトラ帯など、比較的イージーな場所でショアジギングを楽しむときの糸巻き量

テトラ

比較的足場もよく、水深がほどよく(20mまで)潮の流れもそれほど速くない堤防やテトラ帯でハマチ、サゴシなどの中小型青物をメインターゲットにショアジギングを楽しむときは、最低でも「PEライン2号以上」を巻いておきましょう。

シーバスやエギングの延長でPE1号を使ってショアジギングを楽しんでいる人をよく見かけますが、あれ実は凄く危険です。

詳しく→ショアジギングでPE1号は使える?

 

で、堤防やテトラ帯で中小型青物を狙うときに最低限巻いておきたい糸巻き量ですが、どれだけ少なく見積もっても「PE2号を150m以上」を基準にラインセレクトして下さい。

そもそもショアジギングって状況によっては100m以上飛びますからね、そこからジグを沈めれば1回のキャストで120mほどラインが出てしまうことになるので、まぁそういうことです。

地磯や沖磯みたいな険しい場所でショアジギングを楽しむときの糸巻き量

地磯

地磯や沖磯でショアジギングを楽しむ場合の糸巻き量ですが、理想値で言えば【PE3号を200m以上】巻いておくのが望ましいです。磯では根ズレのリスクが高まりますので、より太いラインでより太いショックリーダーを使うほうが良いですからね。

また、磯では根ズレを防ぐために掛けた魚をとにかくゴリ巻きで寄せてくることが前提となります。ですので、あまりに細いラインだとラインブレイクしてしまう恐れがありますので、この点を見てもPE3号以上は欲しいところです。

 

欲を言えば4号、5号を巻いておけば安心ですし、もっと欲を言えば300m以上のラインを巻いておきたいのが本音。ほんと「え、なにこれマグロ?」ってぐらい意味の分からない引きをする魚がHITする可能性がありますからね、磯ではどんな大物がHITしても耐えられるタックルセッティングを揃えておくほうが絶対良いです。

大型青物をメインに狙うときは・・・

ブリ!ヒラマサ!カンパチ!

ブリやヒラマサ、カンパチなどの大型青物は、他の魚とは別次元のパワーを持っています。ほんとドン引きレベルで引きが強いので、大型青物メインでショアジギングを楽しむときは、PE3号〜5号を200〜300mほど巻いておくことをオススメします。

新品であればまだしも、使い古したPE2号なんかで大型青物を掛けるとアッというまにラインブレイクです。

現場には予備のラインを持っていこう!

ショアジギングを楽しむときは、必ず「予備のライン」を持っていきましょう。

弾丸ブレイド

僕の場合、「所詮予備だし・・・」ってことで、コストパフォーマンスがドン引きレベルで高い「弾丸ブレイド」を車へ常備してあります。いつどこでラインが足りなくなるか分かりませんからね、備えあれば憂いなしです。

例えば全力でキャストした先で高切れし、ラインを100m失ったとしましょう。糸巻き量が200mだと仮定すると、残りラインは100mしかありません。これじゃキャストしただけでラインが足りなくなってしまいますね・・・

その日の釣りは終了です。予備のラインが如何に重要か分かりますよね?

 

以上、ショアジギングにおける「糸巻き量」についてでした。

スポンサーリンク

関連する記事