このページでは、ショアジギングで絶対に必要な道具から、あれば便利な道具まで、一式をまとめて書いておきたいと思います。これからショアジギングを始める人が道具を揃えるときの参考に、釣行前の忘れ物チェックにどうぞ。

絶対に必要な道具
- ロッド
- リール
- ルアー
- ショックリーダー
- タモ
■ロッド
ロッド(竿)がなければそもそも釣りができません。ショアジギングでは大型青物とのファイトを前提にロッドセレクトする必要があるので、比較的パワーのあるショアジギング専用ロッドを揃えましょう。
■リール
ショアジギングで使用するリールは、最低でも(シマノ基準で)4000番クラス以上のものを用意するようにしておきたいです。磯からブリやヒラマサなどの大型青物を狙うとなれば6000番以上のリールが必要なケースもあります。ラインはPEライン2〜3号を目安に巻いておきましょう。
■ルアー
ショアジギングでメインに使うルアーは「メタルジグ」です。カラーやウエイト別に最低10個ほどは所有しておいたほうが良いので、準備しておきましょう。予算に余裕があれば、ミノーやダイビングペンシル、ポッパーなどのプラグもあったほうが何かと有利です。
■ショックリーダー
PEラインは根ズレに弱く、その弱点を補うため先端1m〜にフロロカーボン(もしくはナイロン)ラインをショックリーダーとして結束します。ショックリーダーは必ず必要なので、準備しておきましょう。
■タモ網
サーフや地磯などでは必要ない場合もありますが、堤防など、足元から海面までの距離がそこそこあるフィールドの場合、長さ5m以上のタモ網がなければせっかく釣れた魚を抜き上げることができませんので、必ず必要です。
あれば便利な道具
- ヘッドライト
- プライヤー
- スプリットリングオープナー
- 包丁
- クーラーボックス
- フィッシュグリップ
- 除菌シート
- メジャー
- タックルバッカン
■ヘッドライト
基本、明るい時間帯に楽しむことが多いショアジギングですが、朝マズメや夕まずめなど、薄暗い時間帯にエントリーする場合、ヘッドライトがないとまともに歩くことすらままならなくなります。また、予備の電池も持っていたほうが良いです。
■プライヤー
魚から針を外す時に必要。素手でフックを外すと怪我のリスクが増えますので、注意して下さい。
■包丁
魚を締めるときにあれば便利。また、場合によっては釣り場で内蔵を取り除いておくことで、帰宅してからの手間を少なくすることができます。(釣り場によっては禁止されてる場合もあるので、マナー遵守を心がけて下さい)
■クーラーボックス
魚を保存するのはもちろんのこと、食事や飲み物も保管しておけます。
■フィッシュグリップ
魚を掴むための道具です。サワラや太刀魚など、歯の鋭い魚を素手で扱うのは非常に危険なので、フィッシュグリップを用いて触るようにしておきましょう。
■除菌シート
手や道具を綺麗に保つために必要。
■メジャー
釣れた魚のサイズを記録しておきましょう。
■タックルバッカン
沢山の道具をまとめて持ち運べるので非常に便利です。
以上、ショアジギングに必要な道具一式でした。
道具は絶対必要!