ショアジギングでハマチ(ブリ)を狙うときの釣り方を伝授

このページでは、ショアジギングで釣れる魚の王道とも言える【ハマチ(ブリ)】を狙うときの釣り方について色々書いていきたいと思います。ジグアクションや使うべきタックル(ロッドやリール)など、初歩的な部分からテクニックに関することも書いていきますので、ぜひ参考にして頂ければと思います。

ショアジギングの王道ターゲット、ハマチを釣り上げよう!

ショアジギングでハマチを狙うときのタックルセレクト

ショアジギングでハマチを狙うときに使うべきロッドやリール、ルアーについてまとめておくね。

一言で「ハマチ」とは言っても、狙うサイズで使うべきタックルが異なってくるから、色々考慮した上でセレクトしてみてね。

ハマチ(ブリ)を狙うときに使うべきロッド

まず考えておかないといけないのが、狙うべき魚のサイズです。40cm〜のハマチ(イナダ)サイズを狙うのか、60cm〜のメジロ(ワラサ)サイズを狙うのか、それとも80cmからのブリサイズを狙うのか。

対象ターゲットにより選ぶべきロッドを変える必要性があるので、釣行する場所で釣れるサイズを事前に確認しておき、ロッドをセレクトして下さい。では、狙う魚種別で使うべきロッドの基準をまとめておきます。

関連ページ→ショアジギングロッドの選び方

ハマチ(イナダ)〜メジロ(ワラサ)を狙うときのロッド

地域差がありますが、僕が住んでる関西圏だと40cm〜60cmまでが「ハマチ(イナダ)」、60cm〜80cmまでを「メジロ(ワラサ)」と呼んでいます。

さて、メジロサイズまでを狙うときのロッドセレクトですが、「M〜MH」の幅で選ぶようにして下さい。極端な話、40〜50cm程度のハマチサイズであればシーバスロッドやエギングロッドでも代用できますし、それほどロッドパワーを必要としないので、Mクラスのロッドで十分対応できます。

ただし、メジロサイズを超えてくると「ハマチとは次元の違う引き」になるので、必ず「MHクラス」のロッドをセレクトして下さい。地磯や沖磯などではよりパワーが必要となるので、そのような環境で釣りをするときは「Hクラスのロッド」を視野に入れても良いかもしれません。

 

「MHクラスのロッド」はハマチ狙いのショアジギング以外にも、沢山の魚種を狙うことができるオールラウンダーなモデルとなりますので、これからショアジギングを始める人や、とにかく色々な魚を相手にショアジギングを楽しみたい人は、MHロッドを選んでみてはどうでしょうか?

ちなみに僕オススメはシマノのコルトスナイパーBBシリーズです。

コルトスナイパーBBのインプレ

ブリを狙うときのロッド

ハマチやメジロサイズでは物足りず、「俺はブリを狙うんや!」って人は、迷わずHクラス以上のロッドを選ぶようにして下さい。MHクラスとは比べ物にならないパワーを持ち合わせているので、大型青物狙いには必須のロッドです。

ただし、Hクラスのロッドでハマチサイズを掛けても全く面白味のないファイトになってしまうし、MHクラスと比べると疲労度が天と地の差ほど変わってくるから、地磯や沖磯などで本格的なショアジギングを楽しむ前提でない場合、Hクラスは絶対選んではいけないスペックだということを理解しておいて下さい。

 

また、ブリ狙いじゃなくても、潮流が速すぎる、水深が深すぎるみたいな理由で「100g前後のメタルジグ」を使わなければいけない状況下では、必ずHクラスのロッドが必要となってきます。

MHクラスのロッドじゃ投げれて80gまでですからね、100gのジグを扱うためにはHクラスのロッドが必要不可欠です。

ハマチ(ブリ)を狙うときに必要なリールのスペック

サステイン

ショアジギングで使うリールは、ドラグ性能がそこそこ良く、剛性が高いモデルを前提に選ぶようにして下さい。あまりにも値段が安いモデルだと、メジロサイズ以上がHITしたときにどうにもこうにもいかなくなる可能性も考えれるので、最低でも「エントリークラス以上(1万円〜)」を選んでおいたほうが安心です。

リールもロッド同様、狙う魚のサイズによってスペック(番手)を変えてやる必要性があるので、その辺りについてまとめてみます。

ハマチ(イナダ)サイズを主とする場合のリールセレクト

堤防などでハマチ〜メジロサイズをメインに狙う場合は、シマノ基準で「4000番〜5000番」を選ぶようにして下さい。

ダイワとシマノでは番手に違いがある

シーバスやエギングをやってる人は3000番クラスのリールを代用したいと考えるのが普通だと思いますが、ハマチサイズならまだしもメジロサイズになるとスペック的に難が出てきます。そもそもロッドとのバランスも悪いですしね。

4000番〜5000番クラスになると、MHクラスのロッドとのバランスも良い感じですし、メジロサイズがHITしたときも安心してファイトすることができます。

 

使用するべきラインですが、少なくともPEライン2号を200mは巻いておきましょう。ショアジギングってキャストの時点で100m近く飛びますからね、200mないと色々不都合です。

ちなみに僕はハマチサイズをメインに狙う、所謂「ライトショアジギング」ではシマノ サステインC5000XGを使っていますので、参考までに。

シマノ サステインのインプレ

ブリサイズをメインに狙うときのリールセレクト

ブリサイズを狙うとなると、4000番〜5000番クラスではスペック的に厳しくなってきます。根がなく人が少ない場所で時間をかけてファイトできる環境であればまだしも、地磯などでとにかくゴリ巻き前提の状況下だと、「できる限り大きなリール」を使うのがベストです。

シマノ基準で言うと最低でも6000番を選び、場合によって8000〜12000番を使い分けるようにします。また、リールそのものの剛性も必要となるので、シマノであれば「SWシリーズ」を選んでおけば間違いなし。

 

ちなみに僕オススメはバイオマスターSW(予算に余裕があればツインパワーSWやステラSWを買ったほうが絶対いい)なので参考までに。

 

ブリ狙いで使用するべきラインですが、PEライン3号〜5号を200〜300mほど巻いておくのがベスト。また、少しでも強度を上げるために「8本編」のPEラインを選びましょう。

ハマチ狙いで使うべきルアー

IMG_4561

ハマチを狙うときは、基本的に「メタルジグ」を使うことを前提にしておきましょう。メタルバイブやミノーを使って釣る方法もあるんだけど、メタルジグほど万能ルアーはこの世にないと思ってるので、まぁそんな感じ。

メタルジグのカラーはピンク、ブルー、シルバー、グロー、この辺りを好みで選んでおけばオッケー。ただし、日によって当たりカラーが違うので、カラーバリエーションは豊富に揃えておいたほうが良いです。

 

ウエイト(重さ)ですが、潮の流れが穏やかで水深が〜20mほどの場所では20g〜60g、潮の流れが速く水深が深い場所では50〜100gのメタルジグをメインに揃えておきましょう。

重さやカラーによってハマチの食いが変わることも多いので、ウエイトローテーションやカラーローテーションをマメに行い、魚の反応を探りながら釣りを展開するのが釣果を伸ばす鍵。

 

僕オススメのメタルジグはコレ

ハマチをショアジギングで狙うべき季節(時期)

時期

ハマチの回遊さえあれば冬だろうがなんだろうが狙うことができますが、一般的にショアジギングでハマチを狙うことができるシーズンは「4月〜11月」で、ベストシーズンは「8月〜11月」頃です。ただし、地域差が激しいです。

冬の季節でも狙えないことはないんだけど、やはり水温が低下する冬はハマチにとって地獄以外の何者でもないようで、岸よりまで回遊してくることが少なくなってしまいます。

 

ベストシーズンである夏〜秋と比べると、冬の季節は拷問レベルで釣れない日々が続くことが容易に想像できますので、よっぽど我慢強い人以外は避けておいたほうが良い時期であることは間違いありません。

関連ページ→ショアジギングを楽しめる時期について

狙う場所や時間帯

地磯

ハマチを狙うときは、とにかく潮通しが良く、程よく水深のあるエリアを中心に攻めてみて下さい。外洋に面した地磯や、潮通しの良い堤防などは抜群のロケーションですね。

ブリサイズを狙うとなれば地磯や沖磯がベスト。

 

ショアジギングでハマチをコンスタントに釣り上げるためには、何と言っても「◯◯でハマチが釣れたみたいだよー」「昨日ハマチが10匹以上出たみたいだよー」みたいな生の情報が必要不可欠。

インターネットで情報収集してみたり、馴染みの釣具屋さんで聞いてみたり、できることは色々あるはずなので、常日頃からハマチの釣果情報に耳を傾けておくようにして下さい。

 

狙うべき時間帯は朝夕の「マズメ時」です。日によってはマズメを外すと全くダメ!って日もあるので、必ずマズメ時に竿を振れるような釣行スケジュールを立てて下さいね。

ショアジギングでハマチを狙うときの具体的な【釣り方】について

ショアジギングでハマチを狙うときの具体的な釣り方をまとめておくね

  • とにかく遠投
  • 中層〜表層を意識する
  • 大型はボトム付近に
  • ジグアクションについて

とにかく1mでも遠くへキャストする

基本的にハマチは沖を回遊している魚なので、魚との接触機会を少しでも高めるために【1mでも遠くへキャストする】ことを意識しておきましょう。ジグを重たくしたり、キャスト方法を工夫することで飛距離を伸ばすことができるので、色々試してみて下さい。

ほんと、他のアングラーより3mとか5m遠くへ飛ばすだけで「自分だけ爆釣」ってこともあるし、例えば100m沖でナブラが発生した場合、100m飛ばせる人とそうでない人とでは、釣果に圧倒的な差がでます。もちろん、100m以上飛ばせる人が勝ち組。

基本的には中層〜表層を回遊していると考えておく

ハマチは中層をメインに回遊していることが多く、活性が高いときは表層付近にも回遊してきます。ですので、ボトム付近を攻めるよりも中層付近を攻めるほうが圧倒的にHIT率が高くなりますので、基本的には【中層〜表層】を狙うようにして下さい。

特に水深が20mとか30mとかあるエリアでのショアジギングは、狙うレンジを外してしまうと驚くほど釣れません。例えばハマチの回遊レンジが水深10mラインなのに、水深30メートルラインばかり攻めていれば釣れることはありませんよね?

大型(ブリサイズ)はボトム付近を回遊していることが多い

ただし、80cmを超えるブリサイズになると話が異なり、ボトム付近を回遊していることが多くなります。ハマチ、メジロサイズを狙うときは中層を意識し、ブリを狙うときはボトムを狙う。狙うサイズにより攻めるレンジを調整してみて下さいね。

ジグアクションはロングジャーク、もしくはジャカジャカ巻き

あくまで僕の経験上での話にはなりますが、ブリ類には【ジャカジャカ巻き】が効果的だと思ってますし、実際よく釣れます。ジャカジャカ巻きとはロッドを小刻みに動かし、ジグを逃げ惑う小魚のように演出するためのテクニックです。

参考→ジャカジャカ巻きのやり方

 

僕がハマチ、メジロ、ブリを狙うときのジグアクションを具体的に言うと、キャスト後ボトムを取り(根掛かりが多い場所ではボトム付近まで沈める)、着底と同時にロングジャーク(大きくロッドを持ち上げる)、その後、ジャカジャカジャカジャカと中層付近まで巻き上げ、再度着底。

一回のキャストでこれを3〜4回繰り返すイメージで攻め続けます。ジャカジャカ巻いていると、ジャカジャカジャカジャカジャ・・・ガツン!って感じでいきなりHITしますので、後はフッキングしてファイトするだけ。

 

長くなりましたが、ここで書いたことを参考にして頂きショアジギングを楽しんで頂ければ、必ず結果は付いてくると思います。ハマチを含む青物は神出鬼没な面もあり、タイミングを合わせるのがとても難しいターゲットではありますが、釣れたときの喜びは何者にも変えられません。

ぜひ、ハマチをメインターゲットにしたショアジギングを楽しんでみて下さいね、以上!

スポンサーリンク

関連する記事