青物をメインターゲットにしたショアジギングを楽しむ場合、潮流が非常に激しい場所、所謂【激流ポイント】への釣行を余儀なくされることが多いです。
というのも、青物は比較的水深のある潮通しの良いエリアを回遊してくる傾向にあり、要するに潮の流れが激しい激流エリアは、ショアジギングで青物を狙うに特化した最強フィールドと言えます。
今回はそんな【激流エリアでのショアジギング】における使用タックルや注意点について色々お話していきたいと思うので、是非釣行時の参考にして頂ければと思います。

激流フィールドで注意しておきたいこと
- メタルジグの重さに注意
- 使用するロッドはパワーのあるもの
- リールはハイギア以上のものを
- 海に落ちないようにね
メタルジグの重さに注意
激流エリアでショアジギングを楽しむときは、そうでないエリア(潮の流れがそれほど強くない場所)に比べ、重たいメタルジグを使用することが大前提となります。
特に水深が10m以上ある激流ポイントで30gや40g程度の軽いメタルジグを使うと、いつまで経ってもボトムに着底せず、どんどん流されていってしまう・・・ってことになるので、注意して下さい。
僕が良く通ってる淡路島にある激流ポイントは、最低でも60g以上のメタルジグでないとボトムが取れず、そもそも軽いジグだと釣りにすらなりません。
大潮の潮が動き出すタイミングなんかだと、80g以上のジグでも底取りが大変なので、それを知らずに釣行しに来てるアングラーさんが肩を落として帰っていく様を何度も何度も見てきています。
このように、激流ポイントでのショアジギングでは重たいメタルジグがなければ【そもそも釣りにならない】ことが多いので、タックルBOXには沢山のウエイトバリエーションを用意し、如何なる条件でも釣りが続行できる環境を作っておくことをオススメします。
使用するロッドはパワーのあるものを
激流ポイントでのショアジギングは100g前後のメタルジグを使う機会が多くなるので、それに伴い「100g前後のジグをキャストできるロッド」の使用が大前提となります。
今流行りのライトショアジギングロッドでは太刀打ちできないので、その点は注意が必要です。
リールはハイギア以上のものを
リールにはギア比が定められており、要するに「ハンドル一回転でスプールがどれだけ回転するか」を表している数値なのですが、ショアジギングではハンドル一回転辺りの巻取り幅の多い、ハイギアタイプ以上のものをセレクトする必要があります。
ダイワだとリール名の後ろに「HやSH」と表記されてるもの、シマノだと「HGやXG」と表記されているものを用意して下さい。
ハイギアタイプ以下のリールを使ってしまうと重たいジグを巻き上げるだけでも疲労感が半端ないですし、激流に揉まれたメタルジグは想像以上に引き抵抗があり、巻取り幅の少ないリールではそもそも現実的ではないのです。
少なくとも4000番以上でハイギアタイプのリールを選び、激流ショアジギングに挑んでみましょう!
海に絶対落ちないように
どんなフィールドでもそうですが、海に落ちること=死ぬ可能性があるということを肝に命じておいて下さい。特に激流フィールドの場合、落水すればあっという間に沖に流されてしまい、あっという間に陸地から遠ざかってしまうでしょう。
このようなエリアはサメなどの危険生物も多く、波が荒い傾向にあり、例えライフジャケットを着用していたとしても、命の保証はありません。
「溺れて海に沈んでしまう」「波に揉まれて呼吸ができない」「サメに食べられちゃう」、大袈裟だと思うほどの想像を頭の中に描いていることで、【絶対海に落ちないようにしよう】と強く思うことができます。
意識を変えるだけで防げるリスクは思っているより膨大なので、危険意識を強め、安心安全にショアジギングを楽しめるよう、アングラー全員が意識改革できる世の中になることを願ってます。
以上、激流ポイントでのショアジギングについてでした。
俺たちなにより激流が好き!!