ショアジギングでは魚をかけるまでの過程も重要ですが、HIT後のファイトも凄く重要です。雑なファイトをすると、せっかくかけた魚を逃してしまいますからね。しかも、ショアジギングで釣れる魚のほとんどが「美味しく頂ける魚」なので、まさに逃した魚は大きかった・・・を身をもって体験することになっちゃいます。
そこで今回は、ショアジギングで魚をHITさせた後の「ファイトのコツ」について色々書いていきますので、どうぞ参考までに。

ファイトのコツ色々

ショアジギングで魚とファイトするときのコツをまとめておくね
- アタリはガツン!と即アワセ
- HIT後はとにかく巻き続ける
- 魚の頭をこっちに向ける
- ロッドは立てたままが基本
- ランディングは慎重に
アタリはガツン!と即アワセ
魚のアタリはコツンとか、ガツンとか、グググ・・・とか、とにかく魚種によりアタリの種類が異なりますが、ショアジギングではとにかく【アタリがあれば即アワセ】が基本です。
バイト後に魚が反転し、所謂「向こうアワセ」となることも多いんだけど、それだけだとバレてしまうリスクが高くなるので、必ず「追いアワセ」を入れるようにして下さい。
HIT後はとにかく巻き続ける
HIT後は、とにかく魚に主導権を握られないようにしておきましょう。ドラグを緩めすぎず(あまりにガチガチに締めてしまうとラインブレイクの可能性アリ)、とにかくゴリゴリリールを巻き続け、魚をどんどん寄せてきましょう。
コツとしては、魚が走ったとき(ドラグが出されたときは)ラインテンションを抜かずひたすら耐え、ハンドルが巻けるときはとにかくゴリ巻きする・・・これが大事です。
青物だとそうでもありませんが、中大型根魚(アコウとかオオモンハタ)とかになると、一気に根から離さないと、根に潜られ、どうしようもなくなってしまうことがよくあります。
根魚は一度浮かせてしまえばこっちのものなので、とにかくHIT後はゴリゴリ巻き、魚を一気に浮かしちゃいましょう。
魚の頭をこっちに向ける
主に青物とのファイト時ですが、青物は横に向いたり反対方向へ向かせたりすると非常に抵抗を見せる魚なんだけど、頭をこっちに向けてる間はそうでもありません。
魚の頭をこっちに向けれるかどうかで大きくキャッチ率が変わる・・・と言っても大袈裟ではありませんので、とにかくゴリ巻きし、ロッドを上手く捌きながら、こちらが主導権を握れるように心がけましょう。
ロッドは立てたまま
ファイト中のロッド角度ですが、基本は「立てたまま」が理想的です。魚の動きに対しロッドの角度を変えるのは仕方ないですが、ロッドを立てておくことにより、ロッドのしなりが魚のパワーを吸収してくれることになり、ファイトの主導権をコチラに移しやすくなります。
また、ロッドのしなりは魚を疲労させることもできます。一度疲れさせればこっちのもので、後は寄せてキャッチするだけ。
ランディングは慎重に

ここでミスると全てが水の泡
最後の最後、ランディングでミスってしまうと凄く悔しい思いをすることになっちゃうので、ランディングはゆっくり慎重に行いましょう。堤防やテトラ、地磯でのショアジギングは必ず「ランディングツール」を持参して下さいね。
以上、ショアジギングで魚とファイトするときのコツについてでした。
やり取りが大事