ショアジギングで良く釣れる外道ナンバーワンの異名を持つ「エソ」。基本的にアングラーから嫌われるこの魚を狙って釣るにはどのような方法があるのか?そんな誰も得しないであろう情報をエソプロ(自称)の僕が本気で書いていきます。
逆に考えれば「ショアジギングでエソしか釣れないとき」にエソを釣らないようにもできるので、どんなにやってもエソしか釣れない・・・そんな人も参考にして頂ければと思います。

エソを釣るための極意
- タックルは?
- どこで釣れる?
- エソを狙うためのアクション
- メタルマルは最強
さて、早速エソを釣り上げるための極意を伝授していきたいと思います。上記4点を意識するだけで小さなエソから大きなエソまで、とにかく釣果を伸ばすことができるのでぜひ参考にして下さい。
タックルは?
エソを釣るためのタックルですが、ショアジギングで使っているものをそのまま流用しても良いですし、エギングやシーバスタックルでも十分狙うことが可能です。
8ft〜10ftクラスのロッドで、30gまでをキャストできる性能があればなんでもオッケー!リールは2500番〜4000番、とにかくなんでも大丈夫!(エソは意外と引きが強いので、比較的強めのタックルがオススメです)
エソはどこで釣れる?
恐らく日本全国にいると思います(北海道はどうかな?)が、エソを狙って釣ってるアングラーは全国規模で見ても極少数かと。少なくともツリイコ編集部の周りにエソイングを楽しんでるアングラーは皆無です。
エソは砂地に多く生息しており、狙って釣るとなると「海底が砂」のエリアに絞ることが必要。岩礁帯や根が荒い場所は釣果が激減してしまうので注意して下さいね!
青物を狙いつつ、エソ釣りも楽しみたい・・・そんな贅沢な人は、青物の回遊があり、なおかつ底が砂地でエソの魚影の濃い場所へ釣行するのがオススメです。
エソを狙うためのアクション

エソは、餌となるベイトフィッシュを追うため、中層〜表層付近まで浮いてくることもありますが、基本的には「ボトム周辺」に潜んでいるものと考えておきましょう。ですので、エソを狙って釣るときは【ボトムをコツコツ攻める】ことが凄く大事です。
キャスト後ボトムまで落とし、着底と同時に【ジャカジャカジャカジャカ】と凄い勢いでアクションをつけると、恐らく2回目か3回目のアクション時にガツン!!と引ったくるようなアタリがでます。
また、ボトム着底と同時、アクション後のフォール時にもよくアタリが出るので、見逃さないよう五感を研ぎ澄ましておきましょう。エソは案外バレやすいため、強めのフッキングを推奨します。
それともう一つ、着底と同時に「チョンチョン」と2回ほどアクションし、その後カーブフォール・・・を繰り返すアクションもエソが大好きなアクションです。
水深が浅い場所でエソイングを楽しむ場合、このやり方を試してみて下さい。
メタルマル、エソに最強説
ブリーデンのメタルマルというルアーがあるのですが、このルアー、(ツリイコ編集部的に)エソに最強です。メタルジグより良く釣れるので、エソを専門に狙うアングラーはぜひ手に入れておいて下さいね!
アクション方法は先程お話した通りでオッケーです。
エソは案外美味しいらしい
残念ながら食べたことはありませんが、エソって結構美味しいらしいですよ。かまぼこにしたり、唐揚げにしたり、そのイカツイ見た目とは裏腹に優しい味がするらしいので、ぜひ食してみて下さい。
エソしか釣れないときは・・・

ショアジギングを楽しんでいると、いずれは「エソ爆釣劇」を体験することになると思います。キャストする度にエソがHITする・・・青物釣りたいのに・・・ってときが。
ほんと、多い時には20匹とか30匹のエソが釣れますからね、楽しいっちゃ楽しいですが、当然こうなれば本命である青物がHITする可能性が低くなってしまいますからね、先にエソが食ってきちゃうせいで・・・
このように、【ほんとは青物を釣りたいのにエソしか釣れない・・・】そんなときは、「場所を変える」「使うルアーをプラグに切り替える」、この2つのいずれかの対策方法に切り替えることをオススメします。
エソしか釣れない場所では、嘘のようにエソしか釣れなくなるため、エソがHITしないルアーを使う・・・ということが一番の最善策なのです。メタルジグだとどうしてもエソが食ってきますからね、場所を変えるかルアーを変えるか。エソをHITさせない方法はそれぐらいしかありません。
エソは超外道だけど、釣れたら嬉しいときもある
以上、ショアジギングでエソを釣る方法でした!
和歌山にはエソワンGPというエソ釣り大会もあるんだぜ?笑