今回は、ショアジギングを楽しむときに「ドラグを締めておくのか、それとも緩めておくのか?」というお話。ちなみにドラグというは【一定以上に力が加わったとき、負荷を減らすためラインを送り込んでくれる】機能のことで、一般的には上位機種になるほど性能が良くなる傾向にあります。
ショアジギングにおいてドラグは「凄く必要な機能」であるのは間違いない事実なので、ぜひ参考にして頂ければと思います。

急激なショックを和らげるため、少し緩めておくのが基本

ショアジギングはある意味見境いのない釣りであり、つまり【何時何時どのような魚がHITするか分からない】釣りなので、急な大物がHITしたときに備え、ドラグは「緩め」に設定しておいたほうが安心です。
ドラグを締めすぎていると、急な負荷がラインやロッドに掛かることになり、ラインが切れてしまったり、ロッドが破損する可能性がありますからね、ドラグを緩めておけば負荷が分散されるので、まずこのような事態に陥ることはありません。
ただし、手で軽くラインを引っ張るだけでドラグが出るような緩め方ではなく、少し強めの力でラインを引っ張るとジジジジとドラグが出る程度の設定がオススメです。あまりに緩すぎるといきなり根に向かって走られたり、上手くフッキングすることができなくなる・・・という懸念がありますからね。
ドラグ測定器(ドラグチェッカー)を使って設定する。という選択肢もありますが、個人的に使ったことはありませんし、ツリイコ編集部でも使っている人を見たことがないので、ここは省略させてもらいます。
ドラグを締めすぎていると、ラインブレイクやロッド破損のリスクが増す
根に走る青物を相手にするときは締めておいたほうがいい

ショアジギングではドラグを少し緩めに設定しておいたほうが良い・・・とは言ったものの、狙うターゲットによれば【ドラグを締めていないと相手にすらならない】ということさえありますので、そのような魚種を相手取るときは、ドラグをガチガチに締めておいたほうが良い・・・というケースもあります。
例えば、ブリはそれほど根に向かって走る魚ではなく、多少ドラグを出されても問題ありませんが、カンパチやヒラマサとなると【迷わず根に突っ込んでいく】度胸を持ち合わせていますので、気を抜いていると一気に走られ、一瞬の内にバラシてしまうことさえありますからね、恐ろしいほど力強い引きです。
根に走られると根ズレによるラインブレイクも考えられますし、そもそもヒラマサやカンパチは引きが強烈な魚であり、一度走られると為す術無くのされることが多いので、ドラグをガチガチに締めておき、HITしたと同時にゴリ巻きで魚に主導権を与えないやり取りを心がけましょう。
特にショアからヒラマサを狙うときは注意
タックルパワーを強化しよう

ドラグも大事だけど、タックルのパワー強化も大事
ハマチやサゴシなどの中小型青物を相手にショアジギングを楽しむときは、ライトショアジギング(→ライトショアジギングとは?)寄りのタックルセレクトで緩く遊ぶことができますが、ブリやヒラマサを相手にショアジギングを楽しむときは、ドラグ性能も去ることながら、ロッドやリールのパワー強化にも意識を寄せておきましょう。
例えば地磯でショアジギングを楽しむ所謂「ロックショア」の場合、最低でもHクラスのロッドに(シマノ基準で)8000番〜10000番クラスのリールにPE4〜5号を200m以上巻いておくことが理想的ですね。
先ほどもお話した通り、ヒラマサなどの強力な引きを持つ相手とファイトするには「ドラグをガチガチに締める」必要性があり、そうなると急激な負荷にも耐えられる強力なタックルセレクトが必要となる訳です。半端なタックルセレクトじゃそもそも釣りが成立しない・・・ってことも考えられるので、その点を考え、使う道具をセレクトしてもらえればなとは思います。
以上、ショアジギングでドラグは緩めておくべき?締めておくべき?という疑問に対してのツリイコ編集部的アンサーでした。
ドラグを駆使し、大型青物をゲットしよう