今回は、メタルジグではなく【ダイビングペンシル】を使って青物を釣ろうぜ!って話。「ダイビングペンシルを使う」という選択肢を一つ追加するだけで戦略の幅が100mほど広がること間違いなしなので、ぜひご一読あれ。

目次
ダイビングペンシルを使うときに知っておきたいアレコレ

ダイビングペンシルを使うときに知っておいたほうが良いアレコレをまとめておくね
- そもそもダイビングペンシルとは?
- ダイビングペンシルで狙える魚
- 使用するタックル
- 基本的な使い方
- ポッパー的な使い方もあり
- スナップは使わないほうがいい
- 飛距離はそれほど伸びない
- 足元で食ってくることもあるよ
- オススメのダイビングペンシル
そもそもダイビングペンシルとは?って話

青物をルアーで狙うときはなんとなく「メタルジグを使うもの」ってイメージが強いのだけど、根の荒い地磯だったり水深が浅い所謂シャローエリアだったり・・・
とにかくメタルジグでは根掛かりが多発するようなフィールドでは、沈まないルアー、つまり「フローティングタイプ」のルアーが滅法活躍することになります。
だからと言って、シーバスやチニングなどで使うようなポッパーやペンシルベイトだと、青物が好んで回遊してくるような荒波が立つようなポイントでは使うことができず、潮の流れが速く、波が立っているような険しいエリアでもキビキビ綺麗に動いてくれるルアーがどうしても必要となってきます。
そこでよく使われているのが【ダイビングペンシル】です。
ダイビングペンシルは文字通り「ダイブさせて動かすルアー」であり、表層〜表層直下までを狙うことができるフローティングタイプのルアーです。
根の荒い場所や水深の浅い場所でも根掛かりリスクなく使える最強ウエポンであり、水深が10m以上ある場所であっても、ボトム付近にいる青物を表層付近まで引きずり出すアピール力も兼ね合わせています。
青物を釣るために必要不可欠なルアー。それがダイビングペンシル
ダイビングペンシルで狙える魚

ダイビングペンシルはある意味「ターゲットを選ばない」万能ルアーであり、そこに活性が高く食い気のある魚がいれば何かしらのアクションを得られることができるはずです。
青物を狙っていたのに「アラ(クエの子供)」が釣れた場面に遭遇したこともありますし、90cm近いシーバスがHITしたこともあります。和歌山の沖磯でカジキを釣っている人も見たことがありますね(ほんと圧巻でした)
青物に関してはマグロ、カンパチ、ブリ、ヒラマサなどをメインターゲットに狙うことができますし、シイラなんかもダイビングペンシルへ頗る良い反応を見せてくれます。
要するに、投げてりゃ何かしらの魚が釣れる可能性を秘めていますので、とにかく投げ続け、魚との接触機会を増やすことが釣果を伸ばす鍵。
青物なら何でも狙える
ダイビングペンシルを使うときに使用したいタックル(ロッド、リール)

どんな魚が来てもいいように、比較的強いタックルを準備しておこう!
ダイビングペンシルを使うときにセレクトしたいロッドですが、欲を言えば「ショアプラッキング専用モデル」を揃えておきたいところですが、予算的にムリムリ!って人は、ショアジギングロッドを流用しちゃいましょう。
ちなみに僕もショアジギングロッドを使ってショアプラッキングゲームを楽しんでいます。
ただし、ダイビングペンシルを使った青物ゲームは、メタルジグを使っているときに比べ【比較的サイズの大きな青物】がHITする可能性が高いです。
80cmを超えるヒラマサだったり、10kg級のブリだったり。MHクラスのロッドでは太刀打ちできないような魚がHITすることを懸念しておき、Hクラスのロッドを使うのがベストでしょう。凄く疲れますけどね、せっかくHITした大物を逃さないためにも、ハイパワーなロッドを使っておきましょう。
リールに関しても同じで、MHクラスのロッドだと(シマノ基準で)4000番〜6000番、Hクラスのロッドだと8000番〜12000番程度が妥当でしょう。
あまり深くは考えず、使うロッドとバランスが取れたリールを使う・・・って認識でオッケーです。
タックルは強めのセッティングで挑もう
ダイビングペンシルの基本的な使い方(動かし方)

ダイビングペンシルの使い方(動かし方)ですが、「誘い出し」と呼ばれるテクニックを用いることが一般的となっています。他のルアーとは一線も二線も違う使い方ですので、最初は漁港内や開けた場所で練習してみることをオススメします。
使い方を言葉で表すのはとても難しいのですが、簡潔に言うと「ホウキを掃くようなロッドワーク」でルアーを動かします。
動かすと言うよりも「引っ張る」感じで横にロッドをゆっくり動かす感じ。グググっとロッドでルアーを引っ張りダイビングペンシルを潜らせる→ロッドを元の位置に戻しルアーを浮かせる→また引っ張る、流れとしてはこんな感じ。
ダイビングペンシルが再浮上するときにガツン!とアタってくることが多いので、ルアーの頭が水面に出たことを確認してから、次のロッドワークへ移りましょう。
ルアーの動きで釣果が鬼ほど変わる
ポッパー的な使い方もアリ
ダイビングペンシルは「誘い出し」で使うルアーってイメージが強いのですが、ポッパー的な使い方をするのもアリっちゃアリです。誘い出しでは見切られてるなー・・・と感じたときに、ポコン!、ボコン!、と水柱を立てるようにアクションを続けると・・・バッシャーーーン!!!と食ってくることがよくあります。
青物の回遊はあるのに、誘い出しに乗ってこない・・・そんなときは、ポッパー的な使い方をしてみて下さい。
結束はスナップを使わず、スイベル、スプリットリングを使おう

ダイビングペンシルへラインを直結してしまうと、ルアーチェンジの手間が増えたり、ルアーアクションへ悪影響を与えたりしますので、必ず「結束アイテム」を使うようにして下さい。
ただし、スナップでは強度面で心配(キャストのときに開いてしまうことがある)なので、ショックリーダー→スイベル→スプリットリング→ダイビングペンシルの順で結束することをオススメします。
結束具の大きさや強度ですが、これは狙うターゲットによって変えるのが一般的。例えばヒラマサをメインターゲットにダイビングペンシルを使う場合は、使うことができる最大強度を目指しましょう。
HITしたのにスイベルが破壊されてバラしてしまった・・・となれば笑えませんからね、ほんとに。
ショックリーダー→スイベル→スプリットリング→ダイビングペンシルの順で結束
飛距離はメタルジグに比べると圧倒的に伸びない
残念ながらダイビングペンシルは、メタルジグに比べると「飛距離が伸びない」ことが多いです。体感的に言うと50m〜60mぐらいですかね。メタルジグはその気になれば100mほどは飛ばせますので、この差は非常に大きいと感じることでしょう。
例えば70m先で大規模なナブラが起きた・・・みたいな状況下では、ダイビングペンシルではなく、メタルジグを使うほうが何かと捗ること間違いなしです。
ただしダイビングペンシルはそのアピール力から【遠くの魚を寄せてくる】という特殊能力がありますので、飛距離が伸びないからといって悲観することはありません。
表層直下でハイアピールができることで、根掛かりのリスクなく広範囲に散る魚をターゲットにできるダイビングペンシルは、時と場合によってはメタルジグの数倍魚からのバイトを得られることもありますので、【飛距離が伸びない・・・】からといって使わないのは非常に勿体無いですからね。
ダイビングペンシルは飛距離こそ伸びないものの、そのアピール力から遠くの魚を寄せてくることができる
足元で食ってくることが案外多いから、最後まで気を抜かないほうがいいよ

特に地磯でのショアプラッキングでよくありますが、沖でのバイトではなく、足元でHITすることが非常に多いです。恐らく深場からルアーを追い詰めていき、壁際で逃げ場がなくなった瞬間にガツン!とバイトしているんだと思いますが、ピックアップ寸前にガツン!とくるもんですから、気を抜いているとバラしが多くなってしまいます。
ですので、ダイビングペンシルを足元まで綺麗に動かし、なおかつピックアップするまでは【いつ青物がHITするか分からない】という緊張感を持ち、急なバイトにも対応できる余裕を持っておきましょう。
ほんと、急に足元でHITする
最も使用頻度の高いオススメのダイビングペンシル
各メーカーから沢山のダイビングペンシルがリリースされていますが、特に僕がよく使っており、凄くオススメできるのが【マリア ローデット】です。
ショアプラッキング初心者でも、比較的簡単に操作することができ、尚且つよく釣れる万能ルアーです。現場に付いてまず最初に投げるぐらいは信用しているルアーですので、ぜひ使ってみて下さい。
以上、ダイビングペンシルで青物を釣るときのアレコレでした。
ダイビングペンシルの誘い出しは卑怯・・・