アシストフックには、針が一本の「シングル」タイプと、針が2本付いている「ダブル」タイプがあります。今回はその内の一つ「ダブルのアシストフック」についてお話していきたいと思います。
ダブルアシストフックを使うことで得られるメリット、反対に要らぬ付加価値として付きまとわれるデメリットがあるので、その辺りを重点的にお話を進めていこうと思うので、どうぞ参考までに。

目次
ダブルのアシストフックを使うときのアレコレ

ダブルのアシストフックを使うときに得られるメリット、デメリットについてまとめておくね!
- 言うまでもなくフッキング率が上がる
- 1つのジグで2匹の魚が釣れることがある
- 僕は大物釣りでよく使ってる
- ジグとラインが絡みやすくなる
- 根掛かりが多くなる
言うまでもなくフッキング率が上がる

声を大にしてわざわざ言う話でもないですが、アシストフックは2本の針がついていることから、言わずとも「フッキング率」が高くなります。その率なんと、【2倍!】
1本では掛けることができなかってであろう魚も、フックが2本になればなんのその。メタルジグを食ってきたがその魚の最後、2本の針が魚の口へガッツリフッキングしてくれることになります。
また、1本の針は口へ、もう一方の針はエラに・・・みたいな感じで、2本のフックがガッチリ魚をホールドしてくれるので、要するに「一本の針が外れても、もう一本の針が支えてくれる」ことになり、バラし率を劇的に改善することができます。
なんとなくダブルフックを使っていると「針を魚に見切られるんじゃないか?」と心配になりますが、そもそも魚の頭の中に【針という概念】がないため、それほど心配することではありません。
確かに「なんか付いてる・・・」と違和感を感じる魚はいるでしょうが、「アレを口にすると針が刺さる」と認識している魚は絶対に居ませんので、針の数を増やしたからと言って見切られるってことはないんじゃない?って感じ。
1つのジグで2匹の魚が釣れることがある
残念ながら僕は経験したことがないんですが、2本の針に2匹の魚がHITすることも稀にあるようです。片一方の針にはハマチ、もう一方にはヒラマサ・・・なんて夢の共演を実現できるかもしれませんので、それだけを聞いても「ダブルのアシストフック」を取り付ける意味があると思いませんか?
まぁ、「二兎追うものは一兎をも得ず」という言葉がある通り、1つのジグで2匹の魚を狙うつもりで釣りをしても中々上手くいかないでしょうし、完全に運の世界であることは間違いありませんが、少しの可能性を追い求めるのもロマンだと思うので、まぁそんな感じ。
僕は大物釣りでよく使ってる

僕の場合、所謂「ライトショアジギング」ではシングルタイプのアシストフックを使うことが多い、というより買った時点で付いているアシストフックをそのまま使うことが多いのですが、ヒラマサやブリなどの大型青物をメインターゲットに釣行する場合、少しでもキャッチ率を高めるためにダブルタイプのアシストフックを使うようにしています。
単純に、大型青物との貴重な接触機会を無駄にしたくないですし、大きなサイズになればなるほどフックの強度が求められるようになるので、ダブルフックのアシストフック以外の選択肢はないんじゃないかな?って感じです。
ほんと、ヒラマサやブリサイズの青物をバラしたときの精神的ショックは半端ないですからね。足をガクガク震えさせながら「やってしまった・・・」と、先1週間は立ち直れませんから。
ジグとラインが絡まりやすくなる
さて、ここまではダブルタイプのアシストフックの良いところ(メリット)ばかりをお話してきましたが、ここからは「デメリットに成り得る部分」についてお話していこうかと。
ショアジギングをやったことがある人は「ジグとラインが絡まる」って経験を一度ぐらいしたことがあると思いますが、ダブルアシストフックは針が2本ついている関係上、シングルアシストフックに比べ【ジグとラインが絡まってしまう】確立が高くなってしまいます。
ジグへアクションを付けると一時的にラインテンションがフッ!っと抜けることがありますが、この時にフックとPEラインが接触してしまい、「絡んでしまう」という事故に繋がってしまうんですね。
ヒドイときはラインを切らなければならず、ラインを切れば再度ショックリーダーを結び直さなければならないため、時間的ロスが生まれちゃいますからね、勿体無い・・・。
フックとPEラインの絡みを少なくするためには、ショックリーダーを長くとっておくことが大事です。そうですね・・・絶対に絡みを避けたいのであれば、3mほどはショックリーダーをとっておきましょう。
根掛かりが多くなる
魚へのフッキング率が高くなると言うことは、根へのフッキング率も高くなってしまうということ。要するにダブルアシストフックは「根掛かり」しやすくなっちゃうので、根の荒いエリアでの使用は要注意です。
慣れない内は1日に5コも7コもメタルジグをなくしてしまうことも珍しいことではなく、精神的にもショックですし、経済的にも大ダメージを受けてしまうことになるので、少しでも根掛かりリスクを低くしたいのであれば、シングルタイプのアシストフックを使うことをオススメします。
以上、メタルジグで使用するダブルアシストフックについてのアレコレでした。
ダブルのアシストフックを使ってみよう!