アジングで使うジグヘッドの違いを知っておこう!2種類を使い分けることで釣果アップ間違いなし!

プラグを使いアジングを楽しんでいる人も多いとは思いますが、やはりアジングのメインとなるのは「ジグヘッド+ワーム」と考えている人が多いですし、個人的にも、まず現場でまず試すのは「ジグヘッド(ジグ単)」での戦略であることがほとんどです。

そんなアジングのマストアイテムとなるジグヘッドですが、大きく分けて2つの種類があり、その2つの種類を使い分けることで釣果を2倍にも3倍と増やすことができる(かもしれない)ため、その違いを知っておくのはアジングで釣果を伸ばすための大きなキーポイントとなります。

 

そこで、このページでは「アジングで使うジグヘッドの種類と使い分け」についてお話していこうと思いますので、アジングで使うジグヘッドの種類を知り、釣りの幅を広げていくためにも、ぜひ参考にして頂ければと思います。

使用環境によりジグヘッドを使い分けよう

アジングで使うジグヘッドには、「スイムタイプ」「ダートタイプ」の2種類がある

IMG_0188

アジングで使うジグヘッドには、大きく分けてスイムタイプの物と、ダートタイプのものがあります。文字通り、スイムタイプが「スイミング(ただ巻き)で使うジグヘッド」で、ダートタイプが「ダートアクションに特化したジグヘッド」ですね。

上の写真で言うと、上が「スイムタイプ」のジグヘッドで、下が「ダートタイプ」です。このジグヘッドの違いを知り、上手く使い分けることで釣り方の引き出しが増え、引き出しが増えるということは【釣果が伸びる】ということにも繋がりますので、この違いをしっかり知り、上手く使い分けていきましょう。

 

見た目での判別方法ですが、スイムタイプのジグヘッドはシンカー部分が丸くなっており、ダートタイプのジグヘッドはシンカー部分が三角に尖っていますので、パッと見た感じだけで判別することも容易です。

メモ

ジグヘッドには「スイミング」「ダート」タイプがあることを理解しておこう

スイムタイプの特徴と使い方

IMG_0186

スイムタイプのジグヘッドは、その名の通り「スイミング(ただ巻き)で使用するジグヘッド」です。要するに、アクションを付けずに「ただ巻き」や「フォール」でアジを狙うことに適した形状のジグヘッドだということですね。つまり、アジングのスタンダートジグヘッド・・・とも言えます。

日中に楽しむ所謂「デイアジングゲーム」はリアクションの釣り(ワームを大きく動かし、リアクション的に口を使わせる)がメインとなることが多いですが、夜間のアジングでは「ただ巻き」や「フォール」による釣りをメインとするのが基本ですので、多くの人が愛用している形状が、このスイムタイプのジグヘッドとなります。

 

ちなみに、スイミングタイプのアジング用ジグヘッドで、個人的に愛用しているジグヘッドはDAIWAの月下美人シリーズ、ブリーデンの「スモウヘッド」の2つです。

スイムタイプのジグヘッドの使い方は凄く単純明解で、基本的には「キャストして巻く」、「チョンチョンと軽くワームを動かし、テンションフォールで食わせの間を作る」、こんな感じですね。←この動かし方がアジングを楽しむための基本的なテクニックとなるため、ぜひ詳しく知っておいて下さいね(詳しいやり方は別ページでお話しているので、そちらを参考にどうぞ)

参考→「ただ巻き」でアジングを楽しむ
参考→「フォール」を交え、アジを釣る

特に常夜灯のある漁港でのただ巻きは効果絶大な場合が多く、常夜灯の効いている明暗の境目辺りをゆっくりリトリーブ(1回転1秒程度)してくると、コツンとかガツンとか、食い気のあるアジさえ居れば、とにかくアタリまくりの釣れまくり。(ただ巻きだけで反応しないときはフォールの釣りを試す)

スイミングタイプのジグヘッドを使ったアジングは(そこにアジさえ居れば)凄く簡単な釣りなので、特にこれからアジングを始める初心者の方は、ただ巻きだけでもオッケーなスイムタイプのジグヘッドから始めてみてはどうでしょうか?

メモ

スイムタイプのジグヘッドは「ただ巻き」メインで使うことが多い

ダートタイプの特徴と使い方

IMG_0187

一方、ダートタイプのジグヘッドは、「ルアーを左右にダート(アクション)させ、アジにリアクションバイトさせる」ためのジグヘッドであり、スイムタイプのジグヘッドを使うよりは難易度が上がるんじゃないかな?というのが本音です。

リアクションバイト狙い(ワームをキビキビと動かし、反射的に口を使わせる)は、「ただ巻き」や「フォール」の釣りだけでは反応しないアジを狙い取っていけますが、その破壊力の裏では【スレやすい(魚に見切られやすい)】という残念な傾向もあるため、使うタイミングを上手く調整する必要性があるのですね。(食わないときの最終手段として使うことが多いです)

 

個人的にアジングで使っているダートタイプジグヘッドは「デルタマジック」と「尺ヘッドDタイプ」ですので、大体の参考までにどうぞ(自分に合ったジグヘッドを選ぶことが大事です)

尺ヘッドのインプレ

ダートタイプのジグヘッドでアジングを楽しむときの使い方ですが、ロッドを操作し、水中にあるワームをキビキビとアクションさせることが大事です。

個人的によくやるのが「ライトワインド」というテクニックで、具体的なやり方としては・・・キャストし、ボトムや中層など任意のレンジ(アジが溜まっているであろう場所)まで沈め、一定間隔でロッドを縦に2回〜3回シャクリ、その後カーブフォールさせる。というものです。(詳しいやり方は別ページで解説しているのでそちらをどうぞ)

ライトワインドのやり方を具体的に解説

メモ

ダート釣法はアジの思考回路を狂わす魔法のようなテクニック

使用するジグヘッドによってロッドを変えたほうがいい?

アジングロッド

アジングロッドには、「ソリッドティップタイプ」と、「チューブラーティップタイプ」の2種類が用意されていることが多く、使うジグヘッドの種類や釣り方により、異なるロッドをセレクトしたほうが無難です。必ずしも持ち替える必要性はないんですけどね、「どちらかと・・・」という話です。

簡単にその使い分けを考えると、スイムタイプのジグヘッドではアジを乗せやすい「乗せ重視のソリッドティップ」がオススメですし、ワームをダートさせてリアクション的にアジを狙うのであれば、感度が良く「掛け調子なチューブラーティップ」を選ぶ・・・こんな感じですね。

 

ただ、2本のロッドを持ち歩くのは色々と大変になることが多いですし、わざわざジグヘッドの使い分けをするのためだけにロッドを買い揃えるのは非常に勿体無い・・・と言えるため、基本的にはスイムタイプでもダートタイプでも同じロッドで使用するのがいいんじゃないかな?とは思います。

あくまで個人的なお話ですが、大体の場合(10回中8〜9回ぐらい)はチューブラーロッド1本を現場に持ち込み、巻きの釣りも動きの釣りも両方試すようにしていますので、大体の参考までに。(足場が良い場所であれば2本共持ち込みます)

まとめ

ツリイコくん

スイムタイプはただ巻きで使う用のジグヘッドで、ダートタイプはワームに動きを持たせる使い方をするジグヘッドだよ!

両者を使い分けることで釣果を伸ばすことができるから、ぜひ両方の戦略を試してみてね!

スポンサーリンク

関連する記事