ショアジギングでは、一旦メタルジグ(ルアー)をボトムまで着底させてからリトリーブさせることが基本。そのため、【ボトム着底を知る】ことはショアジギングにとって絶対的に必要なスキルなのです。
このページでは比較的簡単に、メタルジグが海底に着底した瞬間を知るべき方法を書いていきますので、どうぞ参考までに。

フリーフォールでボトム着底を知る方法
フリーフォールとは、リールのベールを起こし、ラインの放出を止めないままフォールさせる方法で、潮の流れに乗せられつつ「真っ直ぐ」ボトムへ沈下していくことになります。
もっと詳しく→フリーフォールについて
リールのベールを上げておくということは、放置しておけばどんどんどんどんラインが放出されることになり、特に風が強い日なんかは「風下に向かってラインがビュンビュン飛ばされる」ことになるので、放置ではなく制御してやる必要性があります。
具体的に言うと、スプールに指を当て、テンションを掛けながらラインを放出させる方法と、指で(軽く)ラインをつまみ、ラインの動きを制御させる2つの方法がある。
要するにフリーフォールは「テンションを掛けつつラインを放出させること」が重要であり、また、ボトム着底を知るためにも必ず必要な行動なので、強く意識しておいて下さい。
フリーフォールでボトム着底を知るには、「ラインの放出が止まる」ことをいち早く察知することが大切です。ラインが出ているということは「ルアーが沈下中」だということであり、放出が止まることは「着底した」ということ。
沈下中は心地よく出ていってたラインがピタっと止まったときが着底の合図なので、ベールを戻し、リトリーブをいち早く開始して下さい。
ただし、放出中のラインへ上手くテンションを掛けれずにいると、いつまで経っても風の力でラインが出ていってしまいます。こうなればボトム着底を知る術がなくなってしまうのでご注意を。
カーブフォールで着底を知る方法
カーブフォールとは、リールのベールを起こさずテンションを掛けながらフォールさせる方法であり、テンションフォールと呼ばれることもあります。
もっと詳しく→カーブフォールとは
カーブフォールの場合、フリーフォールと違って「今出ているライン」の範囲内でルアーが沈下していくため、フォール中は自分に向かってカーブを描くようにフォールしてきます。
そのため、フリーフォールに比べると着底までの時間が長くなり、また潮流が激しいエリアだと中々ボトムに着かない、そもそも流されて着底しない・・・ってことも考えられるので、その辺りの調整は必須です。
カーブフォールでボトム着底を知るには、「手元に伝わるコツンという合図」「ティップの戻り」を見ることで判断することができます。
特に岩礁帯など、ボトムがゴツゴツしていつエリアだと、着底時に(手元へ)コツンと明確な感覚が伝わってきますので、フォール中は意識を集中し、着底の合図を待ちましょう。ただし、ボトムが砂地の場合は分かりにくいのでご注意を。
また、ティップ(ロッドの先端)を見ることで着底を知ることができます。カーブフォール中はロッドに対しテンションが掛かってる状態なので、ティップは大小あれど曲がった状態になってます。
ボトムへ着底するとロッドに掛かっていたテンションが抜けるため、曲がっていたティップが跳ね返るように元に戻ります。このティップの跳ね返りを見ておくだけでボトム着底を比較的簡単に知ることができるでしょう。(※天気の良い日は偏光レンズ必須です)
ボトムをしっかり把握できないことで起こるデメリット2つ

ボトム着底を把握できないことによる大きなデメリットが2つあるから、ここで紹介しておくね。ボトムコンタクトが多いショアジギングだからこそ知っておきたいデメリットでもあるので、注意しておいてね!
- 魚に見切られる
- 根掛かりが増える
魚に見切られる
ショアジギングではメタルジグを使いフォール→着底→フォール・・・を繰り返していくので、必然的にボトムへのコンタクトが増える傾向にあります。
魚はジャカジャカ動いているメタルジグに食らいついたり、フォール中にガツンとHITすることも多いですが、【ボトムからの立ち上げ時】もまた、HIT率が高くなるポイントなのです。
ですので、ボトム着底を把握できないでいるとボトムコンタクトの時間が長くなり、メタルジグに興味を持っていた魚が「なんだ、偽物か・・・」と見切ってしまうことになり、結果として釣果に悪影響を与えてしまうことになります。
この傾向から、ボトム着底を上手く知ることができない=釣れる魚が少なくなるという図式が出来上がってしまうので、これは大きなデメリットと言えるでしょう。
根掛かりが増える
着底の把握が遅くなればなるほど、根掛かりの可能性が飛躍的に上がってしまいます。フックがボトムにある何かしらの障害物と接触する機会が増え、結果的に根掛かりのリスクが高くなってしまうのですね。
また、海底には流れがあり、その流れに乗せられズルズルとボトムを這うように動いてしまうことが多く、思いもよらぬ場所へルアーが移動してしまい、結果として根掛かりしてしまう・・・ってケースも凄く多いです。
根掛かりは時間的ロスも、金銭的ロスも大きく、良いことが何一つない面倒事でしかありませんので、極力ボトム把握能力を上げ、根掛かりリスクを下げておきたいところですね。
以上、ショアジギングでボトム着底を知るためのアレコレでした。
ボトムを取れなきゃ俺たちを釣り上げることは難しいぜ?