ショアジギングで使用頻度の高いメタルジグですが、後方アイにトレブルフックが付いており、前方アイには「アシストフック」が付いてるもの、トレブルフックが付いておらず、アシストフックだけのもの、フックの付け方が異なるものが多いです。
ミノーやバイブレーションなどのプラグだとトレブルフックを2つ付けることが一般的なのに、なぜメタルジグはこんなにも普遍的ではないフックの付け方をするのか・・・その謎について、ここでお話していこうと思います。
- アシストフックのみで大丈夫?
- アシストフックの長さは?
- アシストフックの付け方
- アシストフックを付ける理由
アシストフックを付ける理由
なぜ後方アイのトレブルフックだけではなく、前方アイにアシストフックを付けるのか?と疑問に感じる人は多いと思いますが、そこにはショアジギングに欠かせないある理由があるのです。
ショアジギングのメインターゲットとなる青物は、ベイトを捕食するとき「頭、もしくはお腹付近に食らいつく」習性があります。そのため、後方トレブルフックだけでは針掛かりしないことが多く、その弱点を補うために前方へアシストフックを付けているのです。
ちなみに青物ではなく、ボトムから食いあげるように食ってくる根魚だったり、後ろから追い食いしてくる魚は後ろのフックへ針掛かりすることが多くなります。
アシストフックのみでも大丈夫?
青物をメインに狙う場合だと、後方トレブルフックは必ずしも必要ではありません。ただし、やはり前方、後方ともにフックがあるほうが針掛かりは良くなりますので、無理にアシストフックだけで釣りをする必要性は皆無です。
しかしながら、後方アイにトレブルフックがついていると、必然的に「根掛かり」のリスクが増え、ロストしてしまう可能性が高くなってしまうので、根の荒いエリアでショアジギングを楽しむときは、外しておいたほうが良いでしょう。
ちなみに僕の場合は、堤防など比較的根掛かりが少ないエリアでは後方、前方共にフックを付け、地磯でショアジギングを楽しむときはアシストフックのみにしています。
アシストフックの付け方

アシストフックは、「スプリットリング・溶接リング・フック」の3点の組み合わせでできてます。この3つが揃ってなければ装着できないので注意して下さい。
付け方ですが、まず前方アイにスプリットリングを付けます。その先に溶接リングをつけ、そこにフックを付ける感じです。一般的に売られているアシストフックは溶接リングが付いた状態なので、スプリットリングにはめ込むだけでオッケー!
ちなみにラインはスプリットリングへ結んでおき、ジグを変えるときはスプリットリングからジグを外し、交換するジグを新たにはめ込むだけでスピィーディーな交換が可能となります。
参考→メタルジグの付け方
↓メタルジグの付け方を動画で紹介しています
アシストフックの長さについて

アシストフックのサイズや長さですが、大きすぎず、長すぎないものを選んで下さい。大きいフックのほうがフッキング率はよくなりますが、バランスが悪くなることで性能面において大きなマイナスとなります。
また、長すぎるとフックとラインが絡まり色々面倒なので、アシストフックの長さを決めるときは「メタルジグの真ん中ぐらい」を基準として下さい。
最初からアシストフックが付いているものを選ぶことで何かと便利
例えばジグパラのように、予めアシストフック、トレブルフックが付いた状態で売られているメタルジグがあります。このようなメタルジグを選ぶと装着の手間やアレコレ考える必要がなくなるので、何かと捗りますよ!
ただし、ブリなどの大型青物を狙う場合、初期フックでは伸ばされるリスクが高くなります。ですので、大きな魚をメインターゲットに狙うときは、より強度の高いアシストフックへチェンジしておきましょう。