このページでは、雨の日にショアジギングを楽しむことができるのか?というテーマにスポットライトを当て、お話を進めていきたいと思います。
【雨の日は釣れないんじゃ・・・?】と思ってる人はぜひご一読あれ。

個人的に雨の日や雨上がりは良く釣れると思ってる

あくまで僕個人的な話ではありますが、雨の日のショアジギングは「良く釣れる」と思っていますし、実際釣果が上向きになることが多いです。雨で体がボトボトに濡れちゃいますが、魚が釣れればテンションが上がるのでプラマイゼロ!って感じですね。
雨の日によく釣れるハッキリとした理由は分かっていませんが、恐らく3つの要因が密接に絡み合ってるものだと考えられますので、まずはその3つの点について考えていきましょう。
※雨の日釣行はカッパが必ず必要です。個人的には【モンベル】のレインジャケットを着てるので参考までに。
値段は張りますが「完璧な撥水加工」が施されているカッパを着ることで快適性が天と地の差ほど変わってきますので、雨の日釣行が多くなる人は【そこそこ良い品質のカッパ】を買うと色々捗りますよ!
- 気圧の問題
- 光量の問題
- 人が少ない
気圧の問題
個人的に気圧についてあまり知識がないため詳しいことは分からないのですが、低気圧になればなるほど海中の状態に変化が現れ、魚の活性にも変化が出始めるようです。
もちろん、気圧の変化によって活性が下がる魚もいるでしょうが、反対に(活性が)上がる魚もいるでしょうから、低気圧である雨の日は【気圧の差によって魚の活性が上がり、よく釣れるようになる】って具合でしょう。
ただし、台風のようにあまりにも海が時化ているときは魚も避難してますし、何より大きなリスクが伴いますので、大荒れの雨の日に釣りへ行くは止めておきましょう。
どれだけ魚が釣れる好条件が揃っていたとしても、自身の身を危険に晒すのは論外です。釣りは安全に楽しんでこその趣味だとも思いますので、どう考えても危険な雨が降っているときは釣行を諦め、家で道具のメンテナンスをしておくほうが何かと有意義ですよ!
雨の日は気圧の差により魚の活性が高くなる傾向にある
光量の問題
ショアジギングに限らず、ルアーフィッシングでは光量の少ない朝夕の「マズメ時」は魚が良く釣れるチャンスタイムとして広く知られてます。
マズメ時になぜ魚の活性が上がるのかは良く分かってないらしいですが、恐らく「光量が少なく、魚の警戒心が薄まっている」こともマズメ時が良く釣れる要因の一つじゃないかなー?って思ってます。
参考ページ
雨の日って太陽が雲に覆われてますから、晴れの日と比べると光量が圧倒的に少なくなります。なので、【雨の日は光量が少なくなり、マズメ時と同じような状況下になっている】というのも、雨の日がよく釣れる理由の一つだと考えられますね。
人が少ない
特に夏〜秋のハイシーズンともなると、(人気の釣り場では)釣り場には数え切れないほどの人が入ります。そのため、晴れの日は潮通しの良い好ポイントであればあるほど先行者がいることが多く、要するに【良く釣れる場所に入れない】ってこと。
雨の日は人が少なく、いつもは満員御礼の場所が閑古鳥が鳴くかの如くガラガラ・・・ってケースがほんと多いので、好ポイントに入りやすく、好ポイントに入れる=釣れる可能性がアップするってことで、雨の日がよく釣れる要因の一つとなります。
また、例えばその釣り場に絶対に釣れるであろう10匹の青物がいて、100人のショアジギンガーがいたとします。そうなれば10匹を100人で取り合うことになるので、どう頑張っても10人に1人しか釣れない訳です。
では、100人が20人になればどうでしょう?単純計算で2人に1人が釣れることになるので、釣れる可能性は大幅にアップしますよね?釣り場の人数が少なければ少ないほど、自分に回ってくるチャンスは多くなるので、人の少ない雨の日は【よく釣れる(かも)】となる訳です。
雨の日は人が少なくなり、好条件で釣りを展開することができる
雨の日釣行のデメリット

雨の日はデメリットもあるから良し悪しだぜ・・・
雨の日のショアジギングは晴れの日よりも「釣れる日が多い」というのは何となく分かって頂けたと思いますが、雨の日には晴れの日にはないデメリットもあるので、ほんと良し悪しです。
例えば・・・
- めっちゃ滑る
- びちゃびちゃになる
- 大雨のときは・・・
雨の日釣行はこのようなデメリットが見え隠れしています。
めっちゃ滑る
雨の日は晴れの日に比べて足元が悪くなるので、ほんとよく滑ります。コンクリで固めてある堤防ならまだしも、テトラの上や磯の上は凄く滑りやすいので、細心の注意を払いながらの釣行が求められます。
転ければ大小あれど怪我をすることになるし、下手すりゃ骨折とか、命に関わるような怪我に繋がるリスクも否定できません。もしも転けて海に落ちれば・・・考えるだけでゾッとします
雨の日はいつも以上に安全へ配慮しながら釣りをし、できる限り「滑らない靴(スパイクなど)」で釣行するようにしておき、移動の際は足元へ細心の注意を払い、移動するようにして下さいね!
雨の日は滑らない靴を履いておこう
びちゃびちゃになる
言うまでもなく、雨の日釣行は全身ビチャビチャに濡れます。カッパを着ていても顔とか手は濡れますし、安物のカッパだと隙間から雨が入り結局ボトボトになったり・・・
雨の日のショアジギングは「濡れる覚悟」なしではやり切ることができないので、この辺りは分かっておいたほうがいいでしょう。
また、身体だけではなく道具もびちゃびちゃになります。防水性能が弱いリールなんかだと壊れちゃう可能性も否めないので、十分注意して下さいね。誤って水たまりに道具を落としてしまうことも考えられますしね。
釣りのせいで風邪を引き仕事や学業に影響してしまった・・・となると笑うことができませんので、雨の日釣行は体調管理もしっかりおこなっておきたいところです。
全身が濡れると夏でも寒いほど体温が下がる
あまりにも強い大雨のときは
いくら雨の日が釣れる可能性が高い・・・とは言っても、何事にも限度があります。視界が悪くなるような大雨だったり、雷を伴う大雨の場合、釣りに出かけることは断念したほうが良いでしょう。
特に雷を伴う雨は非常に危険です。「ゴロゴロ・・・」と聞こえている時点であなたは【雷の射程範囲内】に入っており、いつどのタイミングで打たれても可笑しくない状態なんです。釣り場での落雷事故で命を落としている人も実際いますからね、注意が必要です。
参考ページ
釣りは趣味で楽しむものであり、命をかけてまでやるものではありません。事故を起こせば自分だけではなく、家族、その場に居合わせた人に迷惑をかけることになりますからね。安全第一で釣りを楽しみましょう。
以上、雨の日のショアジギングについてでした!
果たして雨の日に俺を釣り上げることはできるかな?