ショアジギングのアクション(動かし方)について完璧解説!

このページでは、ショアジギングで基本となるジグアクション(動かし方)について、具体的な方法を紹介していきます。これからショアジギングを始める方や、既にやっているが「メタルジグをどう動かせばいいのか分からない・・・」って人は、ぜひ参考にどうぞ。

ジグアクションによってその日の釣果がガラリと変わるよ

ショアジギングの基本的な流れ

ショアジギングはこう展開する

  1. キャスト
  2. 着底
  3. アクション
  4. フォール
  5. 再度着底

ショアジギングの基本的な流れはこんな感じで、まずとにかくひたすら沖へキャストし、フリーフォールでボトムへ着底させる。ボトム着底後すぐに立ち上げ、アクションを始め、中層まで巻き上げた段階でフォールを入れ、再度着底させる。

特に青物に関しては、アクション中よりも、アクション後のフォールや、ボトムからの立ち上げ時にガツン!とHITすることが多いので、その辺りは集中力マックスで魚からの反応を待っておきましょう。

様々なアクション(動かし方)について

メタルジグに動きをつけるアクション方法は5つあるから、その全てを会得し、状況に合わせて使い分けることで釣果を安定させることができるよ!後は練習あるのみ!

  • ワンピッチジャーク
  • ジャカジャカ巻き
  • ロングジャーク
  • ただ巻き(リトリーブ)
  • コンビネーションジャーク

ワンピッチジャーク

IMG_0080

ワンピッチジャークとは、その名の通りワンピッチでアクションを加えるジャークであり、上図のように30cm間隔程度でロッドを上下に振ることで成立する動かし方です。基本的には【1アクションについて(リールの)ハンドル一回転】を基準とし、テンポ良くアクションを加えるのがコツです。

IMG_0081

↑水中ではこんな感じ。

より詳しくは→ワンピッチジャークのやり方の記事を参考にどうぞ。

ジャカジャカ巻き

その名の通り【ジャカジャカ巻く】動かし方です。ワンピッチジャークと似た部分がありますが、ジャカジャカ巻きの場合はとにかくひたすら勢い良くジャカジャカロッドを振ることが基本となり、ワンピッチジャークよりは激しいアクションとなります。

魚の活性が高いときに効く動かし方であり、特にブリ類(ハマチ、イナダ)に効果的なアクションなので、ぜひ試してみて下さい。

より詳しく→ジャカジャカ巻きのやり方

ロングジャーク

IMG_0134

ロングジャークはワンピッチジャークよりも更にロッドの振り幅を大きくしたアクション方法で、図のようにとにかく大きくロッドを振ることで成立するアクション方法です。

こうすることで水中ではメタルジグが大きく移動し、ワンピッチジャークよりフォール時間が長くなるため、アクション後のフォールでガツン!とHITすることが多いです。魚の活性がそれほど高くなく、ワンピッチジャークやジャカジャカ巻きでは追いきれていないときに有効な動かし方なので、ぜひやってみて下さい。

ただ巻き(リトリーブ)

ショアジギングと言えば、ジャカジャカアクションを付ける釣り方が一般的ですが、実はメタルジグをただ巻いてくるだけでも比較的安定した釣果を得ることができる釣りなのです。

やり方は簡単で、とにかくキャストし、とにかく巻いてくるだけ。昨日今日釣りを始めた初心者の方でも簡単に実戦できるアクションなので、動きのあるアクションに慣れるまでは、ただ巻き戦略で青物を狙ってみるのも有りですね。

より詳しくは→メタルジグのただ巻き戦略

コンビネーションジャーク

IMG_0136

ジャカジャカ巻きやワンピッチジャーク、ロングジャークを組み合わせたアクション方法を、【コンビネーションジャーク】と呼びます。決まった動かし方がないのが特徴で、図のように1回の流れで色々な動かし方を組み合わせることがコツです。

青物を含むフィッシュイーターは、メタルジグの不規則な動きに凄く弱いです。色々な動きをつけることで魚の【動くものに興味を示す】という本能をダイレクトに刺激することができるので、コンビネーションジャークはある意味理にかなった動かし方な訳です。

 

以上、ショアジギングのアクション(動かし方)についてでした。

スポンサーリンク

関連する記事