100gのメタルジグを使う場面について考えてみる

ショアジギングでは30g〜60gの範囲内のメタルジグを使うことが大半を占めると思うけど、場合によっては100g前後のメタルジグを使わなければいけないときもあります。

今回は、そんな普段はそれほど活躍できる機会のない「100g前後のメタルジグを使う場面」について色々お話していこうと思うので、重量級メタルジグを使った本格的なショアジギングを楽しもうと目論んでいる人は、ぜひ参考までに。

100gって・・・

H(ハード)クラスのロッドを使うことが前提

まず、100gほどのメタルジグを使うには、100g前後のジグを安定してキャストできるロッドが必要不可欠です。例えば最近流行りの「ライトショアジギング(→ライトショアジギングとは?)」用のロッドなんかだと太刀打ちできないので、注意して下さい。

具体的に言うと、「(メーカーによって表記は変わりますが・・・)Hクラスのロッド」が必要。ちなみに僕はシマノさんからリリースされている【コルトスナイパーS1000H】というロッドを、ブリ、大型シイラ、ヒラマサ専用機として活用しています。

気をつけて貰いたいのが、このクラス(Hクラス)のロッドになると、40gや30gなどのメタルジグを用いたライトショアジギングを楽しむことができませんので、ちょっとした堤防やテトラ帯でショアジギングを楽しみたい方、ハマチやサゴシ、シオなどの中小型青物をメインにショアジギングを楽しみたい人は、Hクラスよりワンランク(パワーが)下の【MH】をセレクトするようにして下さい。

僕オススメのMHロッドは【コルトスナイパーBB】です。

コルトスナイパーBBのインプレ記事

水深があまりにも深いエリアでは100gのメタルジグが活躍する

深い

通常、ショアジギングを楽しめるエリアは5m〜20mほどの水深がある場所であることが多いですが、より本格的なショアジギングを地磯や沖磯などで楽しむ場合、30m以上水深があることも少なくありません。

僕の体感的に、20mを超えた辺りから30gや40gのジグではあらゆる面で不利になることが多いから、そのような水深が深い場所でショアジギングを楽しむ場合、100gのメタルジグが活躍します。

 

まず、水深が深い場所で30gなどの軽いメタルジグを使ってしまうと、ボトム着底までに物凄い時間を要してしまいます。手返しの観点から言うと【すっごく悪くなる】ので、よりスムーズにボトムを取るためにも80〜100gほどのメタルジグを使いましょう。

潮の流れがあまりにも速い場所

潮の流れが速い

ある程度水深があり、潮流が物凄く速いエリアでショアジギングを楽しむ場合、30gや40gのメタルジグでは全く話にならず、60gのジグでも【ギリギリ使えるかな・・・】ってレベルの話になってきます。

というのも、潮流が速い場所で軽いメタルジグを使うと、フォール中にメタルジグが流されてしまい、いつまで経ってもボトムへ着底しなくなるから。隣のアングラーとお祭り騒ぎになることも考えられるから、潮の流れが速い場所では、【スムーズにボトムが取れるレベルの重さ】をセレクトする必要性がある。

 

ほんと、60g程度のメタルジグだといつまで経ってもボトムへ着底しない場所って結構ありますからね。関西圏で言えば明石周辺とか加太周辺とか。

このように潮流が速いエリアでショアジギングを楽しむときは、Hクラスのロッドを担ぎ、80〜100gのメタルジグを沢山用意し、フィールドへ足を運んで下さいね。

飛距離が必要な場面

飛距離に関してはメタルジグを重くするだけで伸びるほど単純なものではありません(総合的なバランスが大事)が、Hクラスのロッドで80〜100gのジグを遠投すると信じられないほど飛びますので、飛距離が必要な場面では100g前後のメタルジグをぶん投げちゃいましょう。

例えば「手前は浅いけど40m先はドン深になって場所」とか、「100mラインで良くナブラが起きる場所」とかですね。

 

以上、ショアジギングで100g前後のメタルジグを使うべき場面についてでした。

スポンサーリンク

関連する記事