【アジング】アジが良く釣れる時合いや時間帯について、僕の意見を淡々と書いてみる

海のルアーフィッシングを趣味として楽しんでいる人は、魚が良く釣れる時間帯、要するに【時合】があることはご存知だと思います。特にアジやハマチなどの青物は時合にしか釣れない・・・なんてことも多く、時合(釣れる時間帯)を凄く気にしながら釣行する人も多いのではないでしょうか?

その傾向はアジングも例外ではなく、アジが全く口を使わない時間もあれば、誰が何をしようとも簡単に釣れる・・・そんな時間帯にハッキリと分かれますので、今回は「アジングの時合、釣れる時間帯っていつなの?」という疑問をテーマに、ツリイコ編集部的な意見をまとめていこうと思います。

基本的にマズメの時間帯が良く釣れると思って間違いない

img_0167

アジングを含むどのような釣りでも同じことが言えますが、やはり釣りは「マズメ」が良く釣れる時間帯であり、一番重要視しておく時間帯でもあります。釣行する時間調整が可能なのであれば、必ずまずめの時間帯を絡ませたスケジュールを組み込みましょう。

ツリイコ編集部では、「釣りを制するものは、マズメを制する」という名言(迷言?)があるほど、マズメの時間帯に釣行することを重点的に考えており、マズメの30分だけアジングを楽しみに海へ出かける・・・そんなことも多いですね。

 

ご存知だとは思いますが、マズメには【朝マズメ】と【夕マズメ】の2種類があり、アジングに関しては朝マズメよりは夕マズメのほうが良い思いをする機会が多いように感じます。

マズメというのは、日が昇る直前、日が落ちる直前の時間帯を指す言葉であり、例えば夕まずめであれば「太陽が沈み、辺りが薄暗くなってくる時間」のことをそう呼びます。(朝まずめであれば夜→朝に切り替わるタイミング)

 

こうなると、なぜまずめの時間帯はアジが良く釣れるのか?という疑問が出てきますが、これには諸説あり、実はハッキリとした理由は解明されてないんですよ。

魚にも我々人間同様「食事のタイミング」があるでしょうし、マズメの時間帯はプランクトンが表層へ浮き、それを捕食しにくる小魚が集まり、更にその小魚を捕食するために中大型の魚が活発になる・・・という説が濃厚なようですが、ほんとのところは魚に聞いてみないことにはなんとも言えませんね。所詮人間の想像でしかありませんから。

 

いずれにせよ、まずめの時間帯がアジングに最適である事実がひっくり返ることはなく、【アジを釣るならマズメを狙う】という結果も変わることはありませんので、「まずめはなぜ釣れるの?」そんな難しいことは一旦地面に置いておき、「まずめの時間帯はアジが良く釣れるから」そんな認識で、アジングを楽しんでいきましょう。

経験的に言うと、アジングは一日中成立する最高のソルトウォーターゲームです

img_0162

アジングはマズメの時間帯が良く釣れ、が最高のタイミングである!とは言いましたが、極端な話をすると「アジは一日中釣れる魚」なんですよ。そのため、【時間帯をそれほど気にせず釣りを楽しめる】というのも、アジングが持つ魅力の一つですね。

もちろん、その場所へアジがいることを前提に話を進めていきますが、(アジが)いる場所であれば、まばゆいばかりの太陽がガンガン照りつける日中の明るい時間帯でも釣ることができますし、もちろん闇夜が不気味な夜にでも釣ることができます。

 

つまり、アジが釣れる時合(時間帯)は実際に釣り場へ行かないことには分からないことですし、「アジが釣れる時間帯はいつですか?」←この疑問は、想像だけで答えを出せるものじゃないのです。経験のなく憶測など、ただの想像でしかありませんからね、自分の身を使い、アジが釣れやすい時間帯を割り出していくのが一番です。

とにかく、一匹でも多くのアジを釣りたい・・・そんな気持ちがフツフツと湧いてくるのであれば、とにかく時間帯など気にせず現場へ向かい、1投でも多く海に向かってワームないしプラグをキャストする・・・・これがコンスタントに釣果を伸ばすためのキーポイントとなります。

 

しかし、アジは暗い時間、明るい時間・・・時間帯によって動きを変える魚のため、昼は昼の釣り方、夜は夜の釣り方を知っておく必要性があり、この差を知っておかないことには上手く釣果を伸ばすことができません。

「じゃあ、昼と夜ではどのような釣り分けをすればいいんだよ・・・」この辺りについて、お話していきたいと思います。

メモ

狙い方を変えれば、アジングは朝でも夜でも楽しめる

夜のほうが難易度は低い

夜は難易度が低い

明るい時間帯でもアジは釣れる!これは紛れもない事実ではあるのですが、アジングは基本的に「夜がメイン」のゲーム・・・と認識しておくほうが無難です。そのため、アジング初心者の方ほど、昼ではなく夜に釣行するようにしたほうが良いんじゃないかなというのが本音ですね。

その理由は単純明解で、暗い時間帯はアジの警戒心が薄くなりワームやプラグへの反応が良くなりますし、日中は深場や沖を回遊しているアジが、「お腹が空いた・・・」と捕食するために接岸してきたり、表層に浮いているプラントンなどを食べに表層付近まで浮き、非常に活性が高くなっていることが多いから。これが、「アジングは夜に楽しむもの」と言われている所以です。

 

特に常夜灯が海を照らしているような、夜の時間帯でも明るく視認性の良い漁港などでは、肉眼でアジの存在を確認することができることもありますし、そのような明かりのある場所の足元をチョンチョン・・・と探るだけで「え、こんなに簡単に釣れていいの?」と疑いたくなるほど簡単に釣れることもあります。

夜のアジングでは、キャストし、ただ巻きするだけでも良い反応を得られることが多い(ただ巻きに反応しないときはフォールを織り交ぜた釣りがおすすめ)ので、【まずはアジを釣ってみたい・・・】そんな人は、なるべく潮通しが良く、常夜灯の明かりが水面を照らしているような漁港でアジングを楽しむのがおすすめです。(常夜灯周りはアジングの好ポイント)

参考→夜にアジングを楽しむ

メモ

夜はアジが浮きやすく、警戒心が薄くなる時間帯だから釣りやすい

日中はリアクションバイト狙い

デイアジング

一方、日中(昼)にアジングを楽しむ場合ですが、こちらは夜に比べると少し難易度が高いです。もちろん、そこにアジがいれば高確率で釣ることは可能なのですが、夜間のように【ワームのただ巻きだけで釣る】ことは難しいと考えておきましょう。昼は夜に比べアジから見た視認性が良くなりますからね(ルアーが丸見えなので見切られやすい)、「夜よりは難しい時間帯」そう考え、釣りを楽しむことをおすすめします。

もちろん、ただ巻きに反応するアジもいるでしょうが、効率的か非効率的かで言うと「非効率的」だと言えるため、基本的にはリアクションバイト狙いで釣っていく・・・。というイメージの元、釣りを展開していきましょう。

 

リアクションバイトとは、魚の反射食いを狙う釣法のことで、要するに、ダート系のワームをチョンチョンと動かし左右にダートするよう動かしてみたり、スプーンやメタルジグなどで縦の釣りをすることも戦略の一つです。

つまり、ルアーをエサと認識させ口を使わせるのではなく、ルアーをキビキビ動かすことでアジの本能を刺激し、口を使わせる・・・そんな感じですね。

参考→アジをメタルジグで釣る

また、アジは明るい日中の時間帯は、ボトム付近をウロウロと回遊していることが多いため、ワームやジグを一旦着底させ、ボトム付近をネチネチ攻めることで良い釣果を得られる傾向にあります。もちろん中層より上へ浮いていることもありますが、まずはボトムから攻め、アジの反応を確認してみましょう(大きなアジほどボトム付近にいる可能性が高いです)

デイゲームでのアジングはナイトゲームでのアジングに比べると「難易度が高くなる・・・」と言えますが、逆に言うと【難易度が高い分、腕を磨くには最適】だとも言えるため、アジングが上手になりたい・・・そんなストイックな気持ちをお持ちの方は、敢えてデイゲームでのアジングを楽しむのもありなんじゃないかな?とは思います。

参考→デイゲームでアジングを楽しむ

メモ

夜よりは昼のほうが難易度が高い

まとめ

基本的にはマズメに釣行するのがベストだけど、アジングに関しては時合や時間帯をそれほど気にする必要はないと思ってるよ!夜でも昼でも、そこにアジがいれば釣ることはできる、後はあなたの腕次第!

とにかく時間帯を気にせず数をこなし、腕を磨いていくことが重要だね!

スポンサーリンク

関連する記事