【ワインド】上手くダートしないときに確認したい4つのこと

このページでは、ワインド釣法のキモとも言える【ダートアクション】が上手くいかないときに確認するべきことについてお話していきます。左右へ綺麗にダートしないな・・・とお悩みの方は、ぜひ参考までに。

ダートアクションは釣果へ直接的な影響がでる

ダートアクションが上手くいかないと、上手い人に2倍も3倍も釣果で差をつけられちゃうよ。左右へキレッキレのダートをできるようになるまで、セッティングを微調整してみよう!

太刀魚ワインドゲームは、比較的誰にでも釣れる「簡単な釣り」で、要するに難易度が低い釣りなんだけど、上手い人とそうでない人とでは、釣果に圧倒的な差が生まれます。

ほんと、上手い人は10匹釣ってるのに、そうでない人は1匹とか2匹しか釣れない・・・ってことがよくあるんだけど、両者の間にある決定的な差は【ダートが上手くできてるか否か】だったりします。

 

ロッドアクションに関しては慣れの部分が多いからなんとも言えないけど、案外多いのが「セッティングミス」による不完全ダート。ちょっとしたことを意識するだけで綺麗にダートするのに、ほんと勿体無い。

では、どこをどう正せば上手くダートするの?って辺りをこれからお話していくので、どうぞご一読を。

上手くダートしないときに確認すべきこと

綺麗にダートしないときは、以下の点を確認してみよう!

  • 直結していないか
  • ワイヤーリーダーが原因かも
  • ワームが真っ直ぐじゃない
  • フックを指す位置がズレてる

ラインとルアーを直結していないか

大体の人は、PEラインにショックリーダーを結束して太刀魚ワインドゲームを楽しんでいるとは思うんだけど、案外多いのが「ラインとルアーを直結」している人。

 

もちろん、直結することが間違いだ!と言う訳じゃないんだけど、ラインとルアーを直結することにより「ルアーの自由度(遊び)」が少なくなってしまい、要するにガチガチに固められてる状態になっちゃうんです。

これが何を意味するのかと言うと、ガチガチに固められた自由度の低いルアーは、ワインドアクション時にギコチない動きになってしまい、結果【上手くダートしない】ことになるってこと。

 

直結ではなく、ラインとルアーの間へスナップを入れてやることで大きく改善すると思うから、直結派の人はスナップの使用をご検討下さい。

ワイヤーリーダーが原因かも

あまり声を大きくして言いたくないのですが、太刀魚の歯によるラインブレイクを防ぐことを目的に結束する「ワイヤーリーダー」の中には、品質が良くなく、ダートアクションへ悪影響を及ぼしてしまうものが存在します。

一度3メーカーのワイヤーリーダーを買い揃え、テストしたことがあるんだけど、どう頑張ってもその内1メーカーのワイヤーリーダーだけ、【明らかにダートアクションの邪魔になってる】ものがあったんです。

 

まぁ名前は挙げませんが、当たり前のように売られているワイヤーリーダーの中には、ダートアクションを妨げる可能性がある低品質なものも紛れ込んでますから、注意して下さい。

ちなみに僕オススメのワイヤーリーダーはがまかつのやつ。

関連記事→ワイヤーリーダーは釣果が落ちる!?

ワームが真っ直ぐ刺さっていない

一番よくありがちなミスがこれ。ダートアクションは非常にシビアであり、ちょっとしたワームのズレによる水圧の差がアクションへ悪影響を与えてしまうから、【ワームを真っ直ぐ差し込む】ことが非常に重要なファクターとなります。

見た目で真っ直ぐだと思っても、実際は少し歪んでいた・・・ってこともあるので、ワームをセッティングしたら10mほどちょい投げし、アクションせずに早巻きで回収してみて下さい。

 

回収時に自分に向かって真っ直ぐ泳いできてくれれば「真っ直ぐセットできている」ことになるけど、右にソレたり左にそれたり動きがおかしいときはワームが歪んでいますので、真っ直ぐになるまで微調整して下さい。

面倒ですが、このちょっとした確認をすることで釣果が2倍にも3倍にも膨れ上がることもあるから、必ず確認して下さいね。

フックを刺す位置がズレている

マナティ

ワインド釣法は写真のようにトレブルフックの一つをワームへ刺し、固定させなければいけません。このとき、フックを刺す位置が真ん中よりズレていたり、下手な調整をするとダートに悪影響を及ぼすことになるので、気をつけて下さい。

また、ダートアクションをしているとためにフックがズレるので、何投かに一回確認し、上手くセッティングできている状態を保つことが大事。

 

以上、ワインド釣法で上手くダートしないときに確認したいことでした。

スポンサーリンク

関連する記事