このページでは、近年凄く流行ってる【ワインド釣法】での太刀魚ゲームで使うロッドの選び方についてお話していきます。これからワインド釣法にチャレンジする人や、ロッドの買い換えを検討している人はぜひ参考までに。

目次
アクションさせやすいロッドを選ぶのが大前提

太刀魚ワインドゲームは常にダートアクションを加えながらリトリーブすることになるから、如何にアクションさせやすいロッドを選ぶか?がすっごく大事な要素になるよ!
釣果を左右するほど重要な項目だから、妥協しないようにねー
ワインド釣法は、常にロッドを上下に振りつつリトリーブする必要があります。なので、如何に【アクションを加えやすいロッド】を選ぶかがワインドロッドを選ぶ際の大前提となります。
まともにアクションさせることができないロッドでは釣果が半減することも考えられるので、この辺りは妥協せずにしっかり選んでいきたいところです。
ワインド釣法に適したロッドの長さは?
ワインドロッドには長いもの、短いもの、長さ別に沢山のラインナップがあるんだけど、個人的には【短めのロッド】のほうがアクションを加えやすく、疲労も溜まりにくいのでオススメです。
長いロッドには「飛距離が伸びる」「ファイトが有利になる」「足場が高いフィールドで有利」などなど、長いロッドなりのメリットがありますが、やはり【アクションさせやすい】という短いロッドが持つメリットには敵いません。
ワインドロッドは7〜9ftの間でのラインナップが多いですが、【アクションを加えやすい】という点だけを考えると、短ければ短いほど適していると言えるので、特に初心者の頃は「より短いロッド」を選ぶことをオススメします。
ちなみに僕は8.3ftのワインドロッドを使ってます。
ロッドの硬さについて
ワインド釣法ではロッドを上下に煽るようにアクションをつけ、ルアーへ動き(ダート)を与えることになりますので、あまりに「柔らかいロッド」だと、綺麗なダートを描けなくなっちゃいます。
ダートが上手くいかない=釣果が伸びない。←この方式は絶対なので、ワインドロッドを選ぶ時は「ルアーへダイレクトにロッドアクションを伝えられる硬さの竿」を意識したほうが良いでしょう。
例えば、柔らかめのシーバスロッドではアクションをロッドが吸収してしまうため【ワインド向きではない】、エギを動かすことに特化したエギングロッドは程よい硬さを持っており、【比較的ワインド向きなロッド】、まぁこんな感じです。
太刀魚ワインドに特化した専用ロッドであれば、長さ、硬さともに最適化されているものが多いので、専用ロッドを買うのであればそう深く考える必要はないんじゃないかなー?とは思います。
ルアーウエイトにも気をつける
ロッドには、そのロッドでキャストすることができる【推奨ルアーウエイト(重さ)】が設定されています。例えば8〜20gまでが推奨の範囲内だよー!ってロッドもあれば、20g〜30gを推奨する!ってロッドもあるって感じ。
あくまで推奨範囲なんで、8g〜20gまでのロッドで30gは絶対キャストすることができない・・・ってことではないんだけど、あまりに(推奨範囲から)かけ離れた重さのルアーをキャストするとロッドの破損に繋がったり、上手くキャストできなくなったりするから、その辺りは気をつけて下さいね。
太刀魚ワインドに関しては10〜20gのものを使う頻度が多いと思うから、その範囲内のロッドを選んでおけばまず間違いないとは思います、はい。
ワインド専用ロッドは必要?

片手間で太刀魚ワインドゲームを楽しむのなら必要ないかもしれないけど、ある程度本気で楽しむなら専用ロッドを買っておいたほうがいいと思うよ!
1万円あれば買えるし、ぜひ検討してみてね!
太刀魚ワインドゲームはシーバスロッドやエギングロッドを代用している人が多いジャンルですが、僕的な感覚で言わせてもらうと、「専用ロッドは絶対必要!」だと思ってます。
まぁシーバスゲームの片手間にタチウオゲームを楽しむ・・・ぐらいの感じなら必要ないと思うけど、太刀魚をメインターゲットにワインド釣法を楽しむのなら、専用ロッドを買ったほうがいいよ!ってのが僕の持論です、はい。
実は僕も太刀魚ワインドゲームが流行りだした初期の頃は、少し硬めのシーバスロッドで楽しんでいたんです。もちろんそれで(比較的簡単に)太刀魚は釣れるし、納得いく釣果を得られてはいたんですが、、、
本格的に太刀魚を狙いだした1ヶ月後には専用ロッドを手に入れてましたね、やはりシーバスロッドを代用したワインドゲームには色々無理があったんです。その理由は・・・
- 思い描いてるダートができない
- 手首を痛める
- しんどい
まず、太刀魚ワインドゲームで安定した釣果をあげる大前提として、「左右に綺麗なダートを描くロッドアクション」を行う必要性があります。
ほんとね、ダートが上手くできないと目に見えて釣果がガタ落ちするから侮れないですよ、ほんとに。上手い人は10匹も20匹も釣ってるのに、その横で釣ってるあまり上手でない人は1匹とか2匹とか・・・これぐらいの差がついちゃいます。
なので、ワインド釣法で釣果を伸ばすには、自分が思い描いているダートアクションを実現できるロッドが必要になってくる訳で、シーバスロッドでは若干役不足だったんですね。
一応ダートはできるけど、クオリティは低め。まぁこんな感じ。
後ね、専用ロッドを使った後で分かったことなんだけど、シーバスロッドと専用ロッドでは「疲労感」が別次元に違います。大袈裟じゃなく、専用ロッドでのダートアクションはほんとに楽なんです。
シーバスロッドで半ば無理やりダートさせてるときとは違い、スッ!スッ!ってダートができる。この違いは凄く大きいと思います。
そして、僕が専用ロッドにして一番良かったなー・・・と思えるのが、「手首への負担が大幅に減った」ということ。シーバスロッドで無理やりアクションしてたときは「腱鞘炎になるんじゃ?」と思うほど手首へ疲労が蓄積してたのですが、、、
専用ロッドに変えてからというものの、手首へのダメージがほんと少なくなったんですね。皆無です、皆無!
まぁこんな感じで太刀魚ワインド専用ロッドを手に入れることで色々な恩恵に授かることができるから、予算に余裕があるのであれば揃えてみることをオススメします。
僕が太刀魚ワインド釣法にオススメだと思う専用ロッドを紹介するよ
僕が実際に使っているワインド専用ロッドを紹介しておきますので、購入時の参考にして頂ければと思います。
■メジャークラフト クロステージワインド
僕が現在進行系で使ってるワインド専用ロッドです。僕は多ジャンルのルアーフィッシングを楽しんでおり、色々なメーカーのロッドをこれまで沢山使ってきましたが、ここまで安く、性能が良いロッドを提供できてるのって、メジャークラフトだけじゃないかな?と思ってます。
もちろんお金を出せばもっと質の良いロッドを手に入れることはできるでしょうが、1万円ほどの値段でこの性能であれば文句のつけようがないでしょう。
メジャクラのロッドは折れやすい!使いにくい!って意見をお持ちの方を時々見かけることがありますが、実際僕はこのクロステージで恐らく200匹ほどは太刀魚を釣ってますし、もちろん綺麗にダートアクションを行うこともできてますので参考までに。
以上、太刀魚をワインド釣法で釣るときの「ロッドの選び方」でした。
俺たちを釣るにはロッド選びがすっごく重要だぜ。