ワインドのアクション方法について【※これを知れば釣れたも同然】

このページではワインド釣法において【絶対に外すことのできない】アクション方法についてお話していきます。ワインドで安定した釣果をあげられる人は決まってロッドアクションも上手なので、腕の上達にはアクションを極めることが必要不可欠です。

俺たちを釣りたけりゃアクションを極めることだな・・・

ワームを真っ直ぐ挿すことが絶対条件

IMG_0022

アクション云々の前に、ワームセッティングがしっかりしてないと綺麗なダートを描くことができないから、まずはジグヘッドへワームを真っ直ぐ挿す練習をしたほうが良いよ!

どれだけロッドアクションを練習し、どれだけ上達したとしても、【ワームセッティング】に難があると綺麗なダートを描くことができませんので、必ずワームを真っ直ぐに挿せているかを確認するようにして下さい。

少し沖にキャストし、少し速めにただ巻きをしたときに「自分に向いて真っ直ぐ」返ってくれば真っ直ぐ挿せている証拠であり、右や左に逸れながら返ってきた場合は左右どちらかにズレていますので、真っ直ぐになるまで調整したほうがいいですね。

綺麗にダートさせるためのアクション方法をまとめてみる

こうやってアクションさせる

  • ロッドを一定間隔で上下に動かす
  • 下から始めるほうがいい
  • フォールが有効な場合も
  • ドラグは緩く設定したほうがいい

ワインド釣法は一見難しそうに見えるんだけど、慣れてくればなんてことのない「比較的簡単な釣法」ですし、メインターゲットとなる太刀魚はもちろんのこと、シーバス、サゴシなどの青物もイージーに釣れてくれます。

ただし、ワインド釣法にはアクション方法にコツがあり、コツを掴めないことには一向に上達できないことも考えられますので、ここでワインドアクションの全てをまとめておきます。ぜひ参考までに。

ロッドを上下に一定間隔で動かす

ワインドは、「上下に一定間隔で動かす」ことが基本動作となります。

この「一定間隔」というのがキモであり、アクション幅が均一でなかったり、シャクるタイミングが一定でなければ釣果が目に見えて下がってしまうことが多いので、【リズムに乗ってアクションすること】を心がけておいたほうが良いです。

IMG_0025

形としてはこんな感じ(絵が下手くそですいません)

 

下から上に上げ、ルアーの重みを感じた瞬間に再度下へロッドを下げます。また、綺麗にダートアクションさせるにはラインを張った状態ではなく、ラインスラッグ(糸ふけ)を叩く感じでアクションすることが重要です。

上から下に降ろすときにラインスラッグを出し、ラインが張る前に再度上に上げる。言葉にするのは凄く難しいですが、こんな感じでアクションすれば大体上手くいくと思います。

 

アクションのスピードですが、速めのアクションが有効な場合と、遅めのアクションが有効な場合があるので、色々試してみることが大事。

アクションは下から始めるほうがいい

IMG_0026

キャストし、いざアクション開始!ってときは、上から始めるのではなく、下から(アクションを)開始するほうが色々捗りますので参考までに。

具体的に言うと、希望のレンジ(水深)までルアーを沈め、ロッドを中央から下にシュッ!と振り下ろし、ラインスラッグを作ります。そして、このときできたラインスラッグ(糸ふけ)を叩くようにロッドを上にシャクリ、後はこれを繰り返すだけです。

 

上に上げる動作からアクションを始めてしまうと上手くラインスラッグを作ることができず、ラインスラッグを作れないということは綺麗にダートさせることができなくなります。

人それぞれやり方は違うと思うけど、すくなくても僕はこのやり方で物凄い数の太刀魚を釣ってきてるから、まず間違いない方法なのでしょう。ぜひ参考までに。

フォールが有効な場合も

ワインドはダートを止めることなく続けるほうが釣果が伸びると言われてますが、僕はそうは思いません。ダート直後に2〜4秒ほどカーブフォール(ルアーを沈める)を入れてやることでガツン!とHITすることがほんと多いので、思うように釣果を伸ばせない人はぜひ試してみて下さい。

 

ただし、あくまでワインドの軸は「ダート」であり、フォールは補助的要素として捉えておいたほうが良いです。フォールを多用するのではなく、ダートで誘いをかけ、フォールで食わせの間を作る。こんな感じ。

1キャストに1〜2回のフォールを限度に考え、あくまでダート基準のゲーム展開を進めるほうが間違いなく釣果は伸びますよ!

ドラグは緩く設定したほうがいい

ドラグとはリールに設定以上の負荷がかかった場合に自動的にラインを放出してくれる機能のことですが、ワインド釣法では【ドラグを緩めにしておく】ことで、アクションの質を上げることができます。

ロッドを上にシャクったときに「ジッ!」と音が鳴る程度の設定ができれば完璧です。

 

なぜ僕がドラグ設定を緩く設定しているのかというと、「テンポが掴みやすい」「太刀魚のHIT率が上がる」この2点を重要視しているからなんです。

ロッドを上にシャクったときの「ジッ!」という音を聞き取りながらアクションを加えることで一定のテンポが掴みやすくなり、ダートのテンポが良くなることで釣果は間違いなく伸ばせます。

 

また、太刀魚はイキナリ【ガツン!!】とルアーにアタックしてきて、その後反転する行動を取ります。そのため、ドラグを締めすぎていると太刀魚のアタリを弾いてしまい、上手くフッキングできないケースがほんと多いのです。

ドラグを緩めにしておくことで、ガツン!と太刀魚がHITしたときにラインが放出され、上手い具合に送り込むことができ、結果としてフッキング率の向上に繋がる・・・って感じ。

アクションが下手だと釣果がめちゃめちゃ悪くなる

ほんとね、アクションが上手い人とそうでない人とでは、釣果がビックリするほど変わってきちゃうから、太刀魚をコンスタントに釣り上げたい場合はとにかくダートアクションを上手くできるようになることが大事。

太刀魚ワインドゲームは比較的簡単な釣りではあるんですが、上手い人と下手な人との差が凄くつきやすい釣りでもあります。こっちのアングラーは10匹釣ってるのに、他の人は1匹2匹、人によっては1匹も釣れていない・・・

ってことは珍しいことではありません。

 

ワームの大きさとか、カラーとか、釣れないことに色々言い訳をする人をよく見かけますが、釣れていない原因のほとんどが【ダートアクションが下手だから】なんです、いやほんとに。

ワインドアクションを極めることさえできれば太刀魚ほど簡単に釣れるターゲットはいないと思うので、ぜひ色々試行錯誤しながら、腕を磨いて頂ければと思います。

 

以上、ワインド釣法のアクション方法についてでした。

スポンサーリンク

関連する記事