バイブレーションの「リフトアンドフォール」で魚を釣る!そのやり方と基本的な考え方を紹介!

今回はルアーフィッシングで多用することになるであろうアイテム「バイブレーション」を使い、「リフトアンドフォール」というテクニックで魚を釣るときのお話。

バイブレーションでリフトアンドフォールするときのやり方や釣れる魚、基本的な考え方を書いていこうと思いますので、どうぞ参考までに。

バイブレーションのリフトアンドフォールは絶対に覚えておきたいテクニックの一つ

バイブレーションでリフトアンドフォールをするときのやり方

そもそもリフトアンドフォールとは、ロッドの力を使いルアーをフワッと1mほど持ち上げ、その後「テンションフォール(カーブフォール)」でジワーっと沈めるテクニックのことです。

リフトで魚に対し「ここにエサがあるよ!」とアピールし、フォールで口を使わす。そんな感じですね。バイブレーションのただ巻きだけでは反応しない魚を狙うときや、落ちてくるものに対し異常に反応を示す魚を狙うときに必須なテクニックなので、ルアーフィッシングを楽しんでいる人は必ず会得しておくようにしておくほうが良いですね、できるとできないでは釣果に雲泥の差が出ちゃうでしょうから・・・。

 

リフトアンドフォールの具体的なやり方としては、上図のようにルアーを持ち上げ、その後フォールさせていくのですが、キャスト後任意のレンジまでルアーを沈め、その後1mほどロッドをフワッと持ち上げます(リフトのスピードですが、手元にバイブレーションのブルブルが伝わるぐらいの速度でオッケーです

ロッドを持ち上げた後、すぐ元の位置へ戻すのではなく、持ち上げた頂点でロッドをストップさせ、ラインを張った状態でルアーを沈めていきます。こうすることでルアーが斜め方向に沈んでいくこととなり、所謂「カーブフォール(テンションフォール)」でジワーっとルアーを沈めていく状態になります。

 

リフトでリアクション的に反応した魚からすれば、テンションフォール中のルアーは「食べやすい獲物」にしか見えず、堪らずパクっ!と口を使っちゃう訳ですね、簡単です。

メモ

リフトアンドフォールは必ず会得しておこう!

リフトアンドフォールで狙える魚は?

こんな魚が狙えるよ

  • ブラックバス
  • シーバス
  • チヌ(クロダイ)
  • 太刀魚(タチウオ)
  • メバル
  • アジ
  • 根魚(ロックフィッシュ全般)
  • 青物

他にもルアーに反応する魚であれば何でもターゲットにできるので、リフトアンドフォールを駆使し、沢山の魚を釣り上げちゃいましょう!

中層、表層でもオッケー

リフトアンドフォールが通用するのはボトムだけじゃないよ

リフトアンドフォールと聞けば何故か「ボトムでやるテクニック」と認識している人が多いようですが、その認識は間違いであり非常に勿体無い思い込みです。バイブレーションのリフトアンドフォールはボトムだけじゃなく、表層、中層でも十分通用するテクニックですからね。

むしろボトム以外の層でこそ使ってもらいたいテクニックです。

 

ただ、表層、中層のリフトアンドフォールで難しい点は、「魚のいるレンジを確実に把握しなければならない」点ですね、魚がいない場所でリフトアンドフォールを何度繰り返したところで、釣れることはありませんから。

例えば、サゴシなんかの青物を狙うときや、タチウオをバイブレーションのリフトアンドフォールで狙うときは、魚がどのレンジに溜まって(回遊)しているかを把握しなければならず、それは表層であったり中層であったり、ボトム寄りのレンジなのかもしれません。

このように魚の泳いでいるレンジと全く異なるレンジでバイブレーションのリフトアンドフォールをしたところで釣れる可能性は限りなく低いですからね、その点を意識しながら釣りを展開していくことをオススメします。

メモ

魚のいるレンジを見極めるスキルを身に付けよう!

ボトムをコツコツ攻めるときも有効

チヌや根魚を狙うときはボトムをリフトアンドフォールで攻めよう

青物やシーバス、タチウオなど、中層〜表層に浮くことの多い魚を狙うときは別ですが、チヌや根魚、マゴチやヒラメなどのフラットフィッシュなど、ボトム中心に生活している魚を狙うときは、ボトムにタッチするようバイブレーションをリフトアンドフォールすることを意識しておきましょう。

ボトムから離しすぎると目に見えて釣果が悪くなりますからね、ご注意を。

キャスト後必ずボトムを取り、着底後すぐにリフト(着底把握が遅くなると根掛かりが増えます)。リフト幅は50cm〜2mほどが基準ですが、その日の魚の活性により小さくリフトするか、大きくリフトするかを判断して下さい。

大体がリフト後のフォールでカツン!とアタリが出ますので、後は合わせて釣り上げるだけ!思っているよりも簡単なテクニックなので、ぜひお試しあれ!

メモ

ボトムから離しすぎないのがポイント

リフトアンドフォールに優れたバイブレーションは?

どのバイブレーションがオススメ?

正規ルートで発売されているバイブレーションであれば、どのようなものでもリフトアンドフォールで使用することができますし、問題なく魚が釣れるとは思いますので、自分が好きなメーカーのお気に入りのバイブレーションを使うのが一番です。

ですが、ツリイコ編集部的にリフトアンドフォールにはこのバイブレーションじゃない?というオススメなルアーがありますので、最後に紹介しておこうと思います。

 

そのバイブレーションは、「ダイワ ミニエント」「ラッキークラフト バリッド」この2つ!

ダイワ ミニエント

小粒なボディからは想像できないほどの飛距離と圧倒的なバイブ力で多くの魚を魅了します。シーバス用ルアーではありますが、タチウオ、青物、チヌ、根魚、とにかくどの魚種にもよく効くバイブレーションなので、ぜひお試し下さい。

ラッキークラフト バリッド

個人的にバリッドはシーバス、チヌに「最強のバイブレーションじゃない?」と言えるほど信頼しているルアーです。もちろん、他魚種にも使えますし、リフトアンドフォールでの姿勢も安定していることから、どの魚種に対しても通年使える万能ルアーだと言えますね。

メモ

とにかく手持ちのルアーでリフトアンドフォールを試してみよう!

以上、バイブレーションをリフトアンドフォールさせて魚を釣るときのアレコレでした。

スポンサーリンク

関連する記事