海でベイトリールを使うときのアレコレ

今回は、バス釣りでは使う機会が多くなる【ベイトリール】を海で使用するときについてのお話。海(ソルトウォーター)での釣りはどうしても「スピニングリール一択」というイメージが強くなっており、実際周りを見渡してもほとんどのアングラーがベイトリールではなくスピニングリールを使って釣りを楽しんでいます。

こうなると、海でベイトリールを使うことはダメなことなのか?という疑問がフツフツと湧いてくる訳ですが、果たしてその真相はどうなのでしょうか?

海でベイトリールは使えるのか?って話

海でベイトリールを使うことはそこまで可笑しいことではない

ベイトリール

まず、結論から言うと【ベイトリールを海で使うことは何も可笑しいことではない】ですし、個人的にも使っています。ただし、適材適所という言葉があるように、スピニングリールとベイトリールを上手く使い分けることが大前提です。

スピニングリールを使うほうがメリットがある場所でわざわざベイトリールを使う必要性は全くありませんし、その逆もまた然りです。海での釣りはどちらかと言うと【スピニングリールのほうが使い勝手いい】のは確かな事実なので、ベイトリールを使用したほうが圧倒的に捗るな・・・という環境下で釣りを楽しむ場合は、ベイトリールでのソルトウォーターフィッシングを楽しむのもアリだとは思います。

 

また、これから釣りを始めようと考えている人は、ベイトリールよりスピニングリールのほうが圧倒的に向いています。ベイトリールはどうしても操作性に難があり、初心者が使うには難易度が高いと言わざるを得ませんからね。

最初はスピニングリールから始めるようにし、ベイトリールが必要だと感じることがあれば、その時に揃えることをオススメします。

メモ

海での釣りは(どちらかと言うと)スピニングリールに分がある

海で使うときは、海水対応のベイトリールを用意する必要がある

必ず「海水対応モデル」を用意しよう

ベイトリールはその構造上、ギア部分に海水が入り込んでしまいます。塩分が噛むと錆びの原因になったり、塩噛みの原因となりますので、必ず【海水に対応しているもの】を用意しましょう。実際のところ、海水対応モデルでもサビることがあるんですけどね。

いずれにしても釣行後は必ず細かいメンテナンスが必要です。

 

例えば、海水が付着したまま放置しておくと、水が蒸発した後に「塩分」だけが残ります。この塩分が精密機器であるリールのアチコチに噛みつき、色々な不具合を生んでしまうのです。ハンドルを巻いたときにゴリゴリするときは塩分の影響である可能性大ですね。

海水に対応しているベイトリールなのかどうかはメーカーホームページに必ず書いてありますので、購入前は要チェックです。シマノなら「スコーピオンシリーズ」、ダイワなら「タトゥーラ」なんかが(ソルトウォーターゲームで)よく使われていますね。

■スコーピオンDC

■タトゥーラ

ベイトリールのメリットを考え、使い分けるのがベスト

ベイトリール

スピニングリールに分がある海の釣りでベイトリールを使うときは、ベイトリールを海で使うことにより得られる「メリット」を考えることで、必要かそうでないかを判断することができます。

個人的に海でベイトリールを使うことで感じられるメリットはこんな感じ。

 

ベイトリールのメリット

  • 手返しが良い
  • パワーがある
  • ボトムが取りやすい

スピニングリールでキャストするときは指でラインを掴みベールを上げ、そこからキャストモーションに入りますが、ベイトリールの場合はクラッチをカチっと押せばすぐキャストモーションに入ることができます。

 

1投辺りにかかる時間の差は誤差程度ですが、特に1日にキャストする回数が多くなるルアーフィッシングなどではその積み重ねが大きな時間ロスに繋がります。

例えばスピニングリールで100回キャストしている間に、ベイトリールでは110回キャストできる。10回も多くキャストできるということは、その分魚との接触機会を増やせることになるので、この手返しの良さが非常に大きなメリットとなるんですね。

 

後、ベイトリールはハンドルを回すことでスプールを直接回すことができるので「巻取りパワー」がスピニングリールに比べ高くなり、無理なやり取りを強いられる釣りにも向いていますし、ボトム(底)へ着底するとスプールの回転が止まるので、スピニングリールより遥かに「ボトムを取りやすく」なります。

この3つのメリットを聞き、「すごく便利だな」と感じた人は、海での釣りでベイトリールを使いこなすことができる人だと思うので、導入を検討してもいいんじゃないかな?とは思います。

メモ

ベイトリールを使うことによるメリットを把握し、必要かどうかを判断しよう

飛距離が必要なときはベイトリールよりスピニングリールのほうがいい

ベイトリールはその構造上、スピニングリールに比べ「飛距離が劣る」傾向にあります。重たい仕掛けを使うときなどの例外はありますが、比較的軽めの仕掛けをキャストするときは、スピニングリールのほうが飛距離が伸びるものだと認識しておくべきでしょう。

 

海での釣りはどうしても広範囲を攻める必要性が高くなるので、「飛距離を伸ばす」ことが大きな武器となることが多いです。

例えば外海に面した堤防などで沖に潜む魚を狙う場合などはどうしても飛距離が必要となってくるので、ベイトリールではなくスピニングリールを使うのが正解だと言えます。

メモ

飛距離が必要な場面ではスピニングリールを使うほうがいい

足元の釣りだったり、パワーが必要な釣りはベイトリールのほうが向いている

例えば根から引きずり出すことが前提の釣りとかだね

個人的な話にはなりますが、僕が海でベイトリールを使うときは主に「ロックフィッシュゲーム」が大半です。足元や数m先に潜むガシラやアコウなんかをピンポイントで狙っていく釣りだからこそ、ベイトリールのメリットが活きてきますからね。

このような根魚は何かしらの根に潜んでいることが多く、HIT後はゴリ巻きで浮かさなければ根に潜られ取れなくなってしまいますので、ベイトリールが持つパワーで一気に引き抜けることが非常に有利となるんです。

 

また、足元やストラクチャー側にピンポイントでルアーを落とし込むときも、スピニングリールよりはベイトリールのほうが圧倒的に撃ちやすいです。ベイトリールはサミングすることで狙った場所へルアーを落としやすいですからね、ピンで狙う釣りにはベイトリールが非常に有利であることは間違いありません。

メモ

細かく撃っていく釣りにはベイトリールがおすすめ

以上、海でベイトリールを使うときのアレコレでした。

スポンサーリンク

関連する記事