ヒラメを釣るときのルアーアクション(動かし方)まとめ

今回は、ヒラメをルアーで狙うときの「動かし方(ルアーアクション)」についてのお話。ヒラメを釣るときは大きく7つのルアーアクションがあるため、その全てを会得し、沢山のヒラメを釣り上げちゃおう!

引き出しは多く持っておいたほうがいいよ

ヒラメを釣るときのルアーアクションは7つ!

ヒラメを狙うときのルアーアクションは「ただ巻き」「リフト&フォール」「ボトムワインド」「ボトムバンプ」「トゥイッチ」「ドリフト」、この7つを覚えておけば十分です。

日によってヒラメが反応するルアーアクションが違うため、その日の傾向を掴むために様々な戦略を盛り込み釣りを展開していくことが釣果を伸ばす鍵となるため、ぜひこの7つ全てを会得しちゃいましょう!

メモ

覚えておいて損はない!

ただ巻き

文字通り「ただ巻くだけ」のテクニックですが、思っているよりも難易度が高いテクニックでもあり、極めて居る人と極めていない人では「こんなに変わるの!?」とビックリするほど釣果に差が出る動かし方でもあります。

特に難しいのが「レンジキープ」つまり一定のレンジをブレずに引いてくることなのですが、これが難しい。自分ではボトム付近を巻いているつもりでも、実は表層付近を引いていた・・・ということが頻発しますからね。

 

ヒラメは底にいる魚のため、ボトム付近を通さないことには反応が悪くなる傾向にあり、ただ巻きでレンジキープしながら引いてくることは非常に大事な要素となるんですよ。

ヒラメは案外遊泳力に優れた魚のため、ボトムから5m程度までは積極的に食い上げるイメージですが、やはりボトムから離れれば離れるほど食いが悪くなるため、基本的には「ただ巻きでボトム付近(2m以内)」を狙うようにして下さい。

 

使うルアーですが、ただ巻き(というより他のテクニックでも)では基本的に【シャッドテールワーム】が有効的なため、ジグヘッド+シャッドテールワームの組み合わせでオッケーです。後は状況に応じてミノーを使ったり、シンペンを使ったり、メタルジグを使う感じですね。

ちなみに、ヒラメにオススメなワームは「エコギア パワーシャッド」なので、ぜひ参考までに。

エコギア(Ecogear)
¥775 (2023/06/01 15:45:10時点 Amazon調べ-詳細)

ジグヘッドはレンジスイマー(→レンジスイマーの使い方)やハイパーヘッドタッチダウン(→ハイパーヘッドタッチダウンの使い方)などがオススメです。

ストップ&ゴー

ただ巻きの中に「ストップ」を入れ、食わせの間を入れてやるルアーアクションを「ストップ&ゴー」と呼びます。ただ巻きだけではレンジキープが難しいときや、ヒラメの活性が低いときに有効的なテクニックです。

やり方としては、キャスト後ボトム付近まで沈め5回ほどハンドルを回し、その後1〜2秒ほどストップ、その後巻き始め、後はこれを繰り返すだけ。

メモ

少しストップを入れてやるだけで驚くほど反応が変わることも

リフト&フォール

ボトムからルアーを一気に浮かせ、その後フォールさせる。このルアーアクションを、「リフト&フォール」と呼びます。リフトでヒラメにアピールし、フォールで食わせる感じですね。

やり方としては、キャスト後必ずボトムへ着底させ、1m〜2mほどロッドをふわっと持ち上げます。こうすることでルアーがボトムから浮き上がりますので、ロッドの角度はそのままテンションフォールで沈め、後はこれを繰り返すだけです。

 

ただ巻きでは反応しないヒラメに対し有効的なルアーアクションなので、ぜひお試しあれ。

メモ

ボトムから1m〜2mほど浮かし、テンションフォールで沈める

ボトムワインド

リフト&フォールに似たテクニックではありますが、よりアピール力を高めるためのルアーアクションが「ボトムワインド」です。ダート用ジグヘッドにダートワームを付け、左右にダートアクションさせる・・・という動きを、ボトムで行うことになります。

具体的なやり方としては、キャスト後必ずボトムを取り、チョンチョンと素早くロッドを動かし2〜3回ほどアクションさせ、その後テンションフォールで再度着底、再度繰り返す・・・が一連の流れです。

 

ボトムワインドを行うときはシャッドテールワームよりも「ダート専用ワーム」とダート専用ジグヘッドを使うのが好ましいので、「ドリームアップ DD8」に「尺ヘッドDタイプ(→尺ヘッドのインプレ)」などの組み合わせが最適ですね。

ジグヘッドは3g〜10g程度がオススメです。

ドリームアップ
¥860 (2023/06/01 15:45:11時点 Amazon調べ-詳細)

ボトムバンプ

ボトムをダイレクトに攻めることができるルアーアクションであり、「ボトムバンプ」と呼ばれるテクニックです。ヒラメ狙いであまり使うことのないテクニックではありますが、場合によっては有効的であることも考えられるので、覚えておいて損はないでしょう。

やり方としては、ボトムまでルアーを沈め、ロッドをチョン、チョンと細かく動かし、ルアーをヘコヘコ動かすイメージでやればオッケーです。

 

ヒラメと同じような場所に生息しているマゴチに対しては案外有効的なテクニックなので、ヒラメかマゴチ、どっちか釣れたらいいなー・・・ぐらいの気持ちでやってみて下さい。

メモ

ボトムでヘコヘコしている魚をイメージし、ルアーを動かそう

トゥイッチ(ジャーク)

ただ巻きの途中に少しだけアクションを入れてみよう

多用するのはよくありませんが、ただ巻きの中にチョン!というルアーアクションを入れてやるのも有効的です。所謂「トゥイッチ」というテクニックですね。急にルアーが動くことによりヒラメの本能を刺激しリアクションバイトさせる・・・

理屈としてはそんな感じです。

 

トゥイッチを少しだけ大きな動きにしたルアーアクションを「ジャーク」と言い、こちらもただ巻きの中に入れ込むことでリアクションバイトを誘発することができるので、変化をつけるためにもやってみてはどうでしょうか?

メモ

ただ巻きだけじゃ反応がないときのみやってみよう!

ドリフト

流れに乗せてナチュラルに誘えるよ

言葉で言い表すのが凄く難しいですが、潮の流れにルアーを乗せ、よりナチュラルに誘いをかけるルアーアクションを「ドリフト釣法」と呼びます。

ある程度の流れがあることと、水に浮くルアー(もしくはフォールスピードがゆっくりなルアー)が最適にはなりますが、スレたヒラメや活性の低いヒラメに対し超絶効くこともあるルアーアクションなので、ぜひやってみて下さい。

 

やり方としては、フローティングミノーやシンキングペンシルを使い、流れの上流にキャスト。その後ゆっくりと巻き、ルアーがUターンする感じで手前に寄せてくればオッケーです。

上級者向けのテクニックでおすすめできるルアーアクションではありませんが、極めることで他のアングラーを差し置き一人勝ち!みたいなことも夢ではありませんので、ぜひ試してみて下さいね!

メモ

7つのルアーアクションを駆使し、沢山のヒラメをゲットしよう!

以上、ヒラメを狙うときに覚えておきたい7つのルアーアクションでした。

スポンサーリンク

関連する記事