【梅雨メバル】攻略法!ジメジメとした湿気とシトシトと雨が降る6月、7月の高活性なメバルを狙い撃とう!

メバルと言えば、冬〜春にかけて狙うことのできる魚というイメージが強く、その認識も間違いではない(参考→メバリングの時期)のですが、実は初夏である「梅雨の時期」でも狙うことができ、この時期に狙うメバルのことを「梅雨メバル」と呼び、初夏のメバリングを楽しんでいる人も多いのです。

夏はメバルのシーズンオフだから・・・と竿を振らずにいると、半端ないほどの機会損失を被ることも考えられるため、「梅雨メバルの釣り方」を知り、ジメジメと湿気が多く、何かとイラつくこの時期のストレスをメバリングによって解消してやりましょう!

鬱陶しい梅雨の季節のストレスは、メバリングで吹き飛ばそう!

水温の上昇と共にメバルは沖に移動する

メバルは高水温を嫌う魚であり、水温の下がる時期は岸寄りに接岸し、水温が高くなる夏の季節が近づくと、活性が低くなったり、水温の安定する深場へ移動する傾向にあります。

そのため、メバリングを楽しむことができる時期は、水温が下がり始める秋の季節にシーズンインし、初夏に差し掛かる頃にシーズンオフを迎える・・・というのが、基本的なシーズナルパターンとなっています。

 

しかし、初夏である6月、7月の時期であっても岸寄りに残っているメバルは想像以上に多く、今回のタイトルにもなっている【梅雨メバル】を狙い、一晩で10匹以上の釣果を得ることもそれほど難しいことではありません。

ただし、梅雨メバルを狙うには、ハイシーズンとは少し違った釣りを展開していかなければならないため、その辺りについて詳しく簡潔にお話していきます。

メモ

水温の上昇と共に深場へ落ちていく傾向にはあるが、初夏の季節にも居残りメバルは案外多い

雨が要因となる水温低下に期待

高水温のときは、どうしても食い渋る傾向にあるよ

メバルは高水温を嫌う魚であるため、梅雨時期であっても太陽がジリジリと照りつけるような日が続いたときは、どうしても活性が低くなってしまい、ルアーへの反応も悪くなってしまいます。

急激な水温上昇によって夜光虫(赤潮)が発生しているときは、メバルの活性が低く釣り難いと言えるため、なるべく水温が安定している日を狙うことがオススメです。

 

具体的に言うと、梅雨の代名詞である「雨」がシトシトと降り続いた後はチャンスですね。雨によって海水温が下がり、メバルの活性が上向きとなるケースが多いです。

ただし、あまりにもな大雨が降り、どう見ても「ダメだこりゃ」というほどの濁りが入っている日はダメなことが多いため、その辺りを自己判断しながら、釣行スケジュールを組むことをオススメします。(一番良いのは、良し悪しを無視して釣行回数を増やすこと

メモ

雨による水温低下に期待しよう

梅雨メバルを狙う場所

6月、7月の「梅雨メバル」を狙うときの場所選びですが、なるべく「水温変化の少ない場所」を選び釣行するのが一番です。ハイシーズンはメバルが爆釣していた場所であっても、梅雨時期に同じように釣れるとは限りませんので、よりストイックな場所選びがストロングポイントとなります。

参考→メバルが釣れる場所選び

 

より具体的な梅雨メバルを楽しむときの場所選びですが、基本的に水深の浅い「シャローエリア」は避けておくべきです。水深が浅い場所はそうでない場所に比べ水温変化が起こりやすく、つまり6月、7月の初夏は【水温が高くなっている】と推測することができ、メバルの活性が低い、もしくは【メバルがいない】と予測することができます。

なので、梅雨メバルはそこそこ水深があり(5m以上)、潮の流れが程よくある場所に釣行することがオススメです。ツリイコ編集部が梅雨メバルを狙うときは、潮通しの良い外向きのテトラ帯で楽しむことが多いので、参考までに。

メモ

梅雨メバルは、水温変化が著しいシャローエリアは避けておいたほうが良い

案外サイズが伸びる傾向

梅雨メバルは、ハイシーズンと比べても「サイズが伸びる」傾向にあります。あくまでツリイコ編集部の経験値的なことではありますが、20cm〜25cmほどのメバルがよく釣れる傾向にありますね。中には30cmを超える尺メバルが釣れることも・・・(ほんとに稀)

ただ、やはり水温が上昇するに連れて15cmを切るような小さなメバルがアベレージとなってしまうため、梅雨とは言っても6月頃をメインに釣行し、7月に差し掛かることは徐々にシーズンオフに近づいてくる・・・と認識しておきましょう。

メモ

梅雨メバリングは、25cm近い良型の釣果が上向きに

梅雨メバルの釣り方と使うべきルアー(ワーム)

↑YouTube「ツリイコチャンネル」にて、梅雨メバルの実釣動画をアップしています。動画内で詳しい釣り方も紹介していますので、ぜひご視聴下さい。

 

梅雨メバルの基本的な釣り方ですが、狙い方や考え方の基本はハイシーズンと何ら変わりがありません。投げて一定のスピードで巻いてくる・・・これだけでオッケー。高活性なメバルが居れば、ブルブルと明確なアタリが出るので、バシっと合わせてやればHITします。

メバルの活性が低く、表層付近で反応がないときは、中層〜ボトムまで沈め、ゆっくり巻き上げてくるのも一つの手なので、ぜひやってみて下さい。

 

梅雨メバルで使うルアーですが、プラグでもワームでも、どちらでも構いません。プラグのほうが良い!ワームのほうが良い!ということはなく、経験上【梅雨メバルは日によって反応が良い動きが異なる】ため、両者共に試してみるのが釣果を伸ばすためのキーポイントとなります。

捕食しているベイトによっても反応が変わりますし、活性によっても反応するルアーに変化が出ますので、あれやこれやの先入観は捨てるようにし、色々試してみて下さい。

 

ツリイコ編集部的な「梅雨メバル攻略法」ですが、まずはプラグ(シンキングペンシルがオススメ)で全体を探り、そこで反応がなければジグ単でのワームで探る。(ジグヘッドは1g前後のものが良い)

これが一番ですね。使うべきルアー(ワーム)はメーカー種類問わず何でも構いませんが、個人的には「長めのワーム」に好反応を示すことが多いと感じていますので、「海太郎 スパテラ2.5インチ」を活用することが多いですね。カラーはクリアなものからアピール系カラーまで、その日の活性を探るべくローテーションして下さい。

イッセイ(ISSEI)
¥573 (2023/06/01 07:42:13時点 Amazon調べ-詳細)

以上、6月、7月の初夏に「梅雨メバル」を攻略するためのアレコレでした。

スポンサーリンク

関連する記事