アジングロッドは【ソリッド】か【チューブラー】、どっちを選ぶべきなのか?特に初心者の人は覗いてみてね

アジングロッドを選ぶときは、長さ、硬さ、デザイン、メーカー・・・「一体どのアジングロッドを買えば良いんだよ・・・」と頭を悩ませるほどは、とにかく迷うべきポイントが沢山ありますが、その中でも(そこそこ大事じゃないかな?)と言えるのが【ティップ(穂先)に使われている素材】です。

アジングやメバリングなど、繊細な点を要求される「ライトゲーム」では選ぶティップの種類により釣り方や考え方が異なり、釣果を左右する要因ともなってしまうため、よりストイックにセレクトしていくことをおすすめします。

 

アジングロッドには大きく分けて【ソリッドティップ】【チューブラーティップ】の2つがラインナップされていますので、アジングロッドを選ぶときは「自分のアジングにはソリッド、チューブラー、どちらが向いているのだろうか?」という点について、知っておくべきなのです。

ただ、大前提として知っておきたいのは、どちらのティップであっても問題なくアジを釣ることはできますし、どちらを選んでも間違いだということはない・・・ということ。しかし、選ぶ方向性を誤ることで「失敗したな」と感じることも多いため、アジングロッドを買う時はソリッド、チューブラー、どちらを選ぶべきなのか?を深く考えておいたほうが良いんじゃないかな?というのが本音。

 

そこで、このページでは「アジングロッドはソリッド、チューブラーどっちが良いの?」というテーマに沿ってお話していくので、「アジングロッド選びで迷っている・・・」そんな人はぜひ参考までに。

より詳しくより詳しいアジングロッドの選び方は別ページで紹介していますので、よければそちらも参考にどうぞ。

アジングロッドの選び方

アジングロッドを選ぶときはティップ(穂先)の種類に注意しておこう

ソリッドとチューブラーの特徴を知っておこう!

ツリイコくん

まずはソリッドティップとチューブラーティップの大まかな違いについて知っておこう!

たかだかティップぐらいで・・・と考えていたら後悔することになる可能性が高いから、慎重に選んでね!

まず「そもそもティップって何?」という話ですが、ティップとは「ロッドの先端(穂先)」の事を指す言葉です。この先端(穂先)の違い(ソリッド、チューブラー)により、楽しむべきアジングの戦略性や、使うべきルアーなどが変わってくるため、アジングロッドを選ぶときは「ティップ」についても深く考慮していく必要性が出てきます。

「そもそも、チューブラーとソリッドって何がどう違うの?」という話を簡単にまとめると、ソリッドティップは【先端に素材が詰まっているタイプ】で、アジのアタリを弾きにくいという特性があります。所謂「乗せ調子」のロッドです。

一方のチューブラーティップですが、こちらは先端が空洞となっています。そのため、ソリッドティップに比べると「感度」が向上し、またルアーにアクションを付けるときの操作性が向上するため、プラグやメタルジグを使ったアジングにも向いています。チューブラーティップは「掛け調子」とも言われていますね。

では、チューブラーとソリッド、両者の違いを(大体)理解したところで、【じゃあアジングを楽しむときは、どっちのティップを使うほうが良いのか】という点について、具体的にまとめていこうと思います。

メモ

ソリッドとチューブラーの違いをある程度理解しておこう

オートマチックなフッキングを希望なら、ソリッドティップを使うべし!

リトリーブ速度に注意しよう (1)

ソリットティップタイプのアジングロッドは、「乗せ調子」の特性上(少し大げさではありますが・・・)「アジのアタリをオートマチック(半自動的)に掛けてくれる」というメリットが付属します。要するに、アジのアタリに対しバシ!とフッキングを決めることなく、ロッド(穂先)の力でアジを乗せてくれる・・・そんなイメージですね。

そのため、「アジのアタリを上手く乗せることができない・・・」と不安に感じている人(特にこれからアジングを始める初心者の方)は、より難易度が低くなるソリッドティップを選んだほうが良いんじゃないかな?とは思います。

 

ただ、「釣ったというよりは釣れてしまった・・・」と、アジングのキモであるゲーム性に欠けてしまう・・・という点は否めなくなってしまうため、よりアジングにゲーム性を求めている人はソリッドではなくチューブラーをセレクトしたほうが良いかもしれませんね。チューブラーの持つ抜群の感度性能でアジの細かいアタリを取り、バシッと掛ける!そんなアジングを楽しみたい人は、ソリッドではなくチューブラーがおすすめです。

また、ソリッドティップモデルのアジングロッドは、チューブラーティップと比べると軽量リグを扱うことに特化していることが多く、1g前後のジグヘッドを扱う所謂「ジグ単の釣り」をメインに楽しむときは、ソリッドティップのほうが有利にゲームを展開していける傾向にあります(ジグ単でのアジングを楽しむときのロッド選びは別ページを参考にして下さい)

参考→1g以下のリグを使う!ジグ単アジングで使うロッドの選び方

 

また、ソリッドティップモデルのアジングロッドはルアーに動きを付ける釣り(ダートやワインド釣法など)には向いていないため、そのような釣りを楽しみたい人は問答無用でチューブラーティップをセレクトしておきましょう。

メモ

ただ巻きの釣りにはソリッドティップが向いている

アタリを掛けにいきたい人はチューブラーで!

チューブラーティップ

自動的なフッキングなんて必要ない!細かいアタリを取り、積極的に掛けていきたい!そんなアジングを楽しみたい人は、ソリッドティップではなく、チューブラータイプのアジングロッドを選ぶことをおすすめします。ソリッドはどうしても感度性能が(チューブラーに比べると)劣ってしまいますからね・・。

もちろん、ソリッドティップに比べるとアジのアタリを弾いてしまうことが多くなる傾向、にありますが、チューブラーの感度を抜群に利用し、細かいアタリをバシッ!と合わせたときのあの快感・・・伝えようがないほど気持ち良いモノです。

 

また、チューブラーはソリッドよりも重たいリグを組むことができるため、遠浅サーフでアジングを楽しむときや、アジが沖よりを回遊しているときは「より重たい仕掛け」を使うことができるチューブラーティップのアジングロッドが最適ですね。

キャロシンカーやフロートを使った超遠投ゲームにも対応できるので、「とにかく飛距離が必要なケースが多い」そんな人は、チューブラーを有するアジングロッドを選択したほうが良いんじゃないかな?というのが本音。

ただ、やはりアジング初心者の人にとっては、「アジの繊細なアタリを上手くモノにするのは難しい」とも言えるため、「とにかくアジを釣り、初心者を脱却したい!」そんな人は、チューブラーではなくソリッドを選ぶほうが良いケースもあるため、その辺りは自分が楽しみたいアジングの戦略により、色々考えてみて下さい。

メモ

重たいリグやプラグを使った「動きのある釣り」をしたい人はチューブラーをセレクトしよう

(個人的には)圧倒的にソリッドよりもチューブラー派

IMG_0184

 

あくまで個人的な好みに関するお話ではありますが、個人的にはソリッドティップのアジングロッドよりも、圧倒的にチューブラーティップのほうが使用回数が多いです。

その理由としては、やはりアジングにおいてロッドの「感度性能」は正義だと考えており、アジが伝えてくれる小さなアタリをモノにし、上手くフッキングに持ち込む・・・このような釣りが好みですし、状況によっては「ただ巻き」や「フォール」の釣りではなく、ワインドやダートアクションによる「リアクションの釣り」を楽しむことも多いですからね。そんなこんなで、チューブラーモデルのアジングロッドを使う機会が多くなっています。

 

もう少し具体的に言うと、アジングロッドはチューブラーティップモデルもソリッドティップモデル、それぞれを所有しておき、状況に応じて使い分ける・・・というのが一番なので、もし予算に都合がつくのであれば、ソリッド、チューブラー、両タイプを持っておき、上手く使い分けることでよりよい釣果を得ることができますよ。

 

個人的にも使ったことのあるアジングロッドですが、「これからアジングを始める」そんな初心者の人にオススメできるのが、メジャークラフトからリリースされている「クロステージ アジングモデル」です。

Major Craft(メジャークラフト)
¥9,422 (2023/03/25 02:55:28時点 Amazon調べ-詳細)

1万円そこそこの価格設定ではありますすが、コストパフォーマンスが凄く高く、価値のある一本だと思います。中には「そんな安物ロッドなんてダメ」と言う人もいますが、とにかくアジングを始めてみたい・・・という人にとってはスペック的に見ても十分なクオリティを持ち合わせているロッドですので、そんな戯言を言う人は無視しておくのが正解です。(決してハイスペックではありませんが、アジングを始める取っ掛かりとしては最高のロッドです)

実際、(個人的)にアジングを始めたのはこのロッドであり、このシリーズで数百匹以上のアジを釣ることができていますからね。とにかくアジングを楽しみ、感覚を掴みたい・・・そんな人には最適なロッドなので、参考までに。

まとめ

ツリイコくん

初心者にはソリッドがオススメで、アジングにゲーム性を求める中級者以上はチューブラーがオススメだよ!

でも、単純な話ソリッドとチューブラー2本とも持ってたほうが何かしら便利だから、予算に余裕がある人は両方買っちゃおう!

スポンサーリンク

関連する記事