テトラからロックフィッシュ(ガシラ、アコウなど)を狙うときの基礎知識

今回は、魚の宝庫であるテトラ帯から「ロックフィッシュ」を狙うときのお話。ロックフィッシュは文字通り「根に好んで潜む魚」なので、身を隠せる場所の多いテトラ帯はこれ以上ないポテンシャルを秘めた釣り場となるのです。

テトラでロックフィッシュゲームを楽しもう

比較的長いロッドを使うほうが有利

テトラからロックフィッシュを狙うときは、できる限り「レングスが長いロッド」を選ぶほうが有利です。具体的に言うと最低でも7ftで、場合によっては8ftや9ftのロッドを使うのが好ましいですね。

ロックフィッシュ用のロッドでなくとも、長めのシーバスロッドやエギングロッドを代用してもオッケーなので、手持ちのタックルで緩く楽しんじゃいましょう。

 

なぜ「長いロッドのほうが有利なのか?」という点ですが、やはりテトラ帯は足場が悪く、テトラの大きさによっては2段目、3段目の高場から釣りをせざるを得なくなってしまうからで、短いロッドだと操作性に欠け、ルアー操作やロッドアクション、果ては魚を掛けた後のやり取りに難が出てしまうから。

ロッドが長ければ多少足場が高くてもなんとかなりますし、テトラ帯で一番下の段へ下りるのは危険なこともあるので、できる限り長いロッドを使い、あらゆる面で安心安全に釣りを楽しみましょう。

メモ

長いロッドは足場の高い場所で有利な点が沢山ある

昼はテトラ際、夜はテトラ周辺を探ってみよう

昼と夜で異なる釣り方を展開しよう

テトラ帯でのロックフィッシュゲームは、昼と夜で釣り方が異なります。昼は「テトラの中」に潜んでおり、夜になるとエサを求め活発に行動する魚が多いので、その習性を利用し、釣りを展開していきましょう。

では、夜と昼、それぞれの釣り方を具体的にお話していきます。

昼はテトラの際を中心に攻める

テトラの際にいる

昼の明るい時間はテトラの中やテトラの際に身を潜めるように隠れていることが多く、中には日中全く微動だにしない根魚もいます。(特にガシラはその傾向が強いですね)

そのため、沖に向かってキャストしたところでターゲットとなる魚がいない・・・ということになるので、テトラが沈んでいるであろう足場から5mほど先や、テトラの際を沿うように通してやることで上手くいくことが多いです。

 

ちなみに日中はテトラの影にこそ隠れていますが、目の前をエサが通ると活発に捕食活動を行いますので、上手く目の前へルアーを持っていくことさえできれば比較的簡単に結果を出すことができますよ。

ダートタイプのワームでのライトワインド釣法(参考→ライトワインドのやり方)で魚のスイッチを入れてやるのもアリですね。ちなみにダートワームで個人的にオススメなのは「DD8」なので参考までに。

夜はテトラ周辺を広く探ってみよう

夜は活発になる

昼はテトラの中や際に隠れていたロックフィッシュは、夜になると活発にエサを求め動き出すことが多いです。根の全くない砂地のエリアでも問題なく釣れますので、夜にテトラ帯でロックフィッシュゲームを楽しむときは、際だけでなく「広く探ってみる」ことが大事なポイントとなります。

だからと言って大遠投してしまうと手返しが悪くなってしまうので、中ぐらいの力である程度飛ばし、扇状に探っていくのがいいですね。ある程度投げて反応がなければ移動するのも釣果を伸ばすコツなので、ランガンしながら魚の居場所を探っていきましょう。

 

ただ、夜の時間帯にテトラ帯で釣りをするのは大きな危険が伴いますので、滑らない靴とライフジャケットを必ず着用し、安全安心に釣りを楽しむという意識を強く持つようにはして下さいね。

メモ

夜になると活発に動き出す個体がいる

穴の中に落とし込むのも一つの手

穴の中へダイレクトに落とし込もう

テトラ帯でのロックフィッシュゲームは、時に「キャストせずとも成立すること」があります。具体的に言うと、テトラの隙間へルアーをダイレクトに落とし込むことで、そこに潜む魚をピンポイントで狙っちゃおう!って話。

所謂「穴釣り」ってやつですね。

 

穴釣りはブラクリ仕掛けを使ったエサ釣りのイメージが強いですが、実はルアーでも効果的な釣法ですので、ぜひ一度やってみて下さい。やり方は簡単で、一番下までルアーを落としこみ、10秒ほどチョン、チョンとアクションをつけ、反応がなければ移動する。

後はこれを繰り返すだけ。凄く簡単ですよ。

メモ

魚影が濃い場所ではビックリするほど釣れることがある

以上、テトラ帯でロックフィッシュゲームを楽しむときのアレコレでした。

スポンサーリンク

関連する記事