今回は、リールの値段差についてのお話。具体的には、【高いリールと安いリールって何が違うの?】という点についてお話していきますので、購入時の参考までにどうぞ。

見た目や質感が違う

まず、高級な機種になればなるほど見た目に高級感があり、安いものになればなるほど(なんとなく)安っぽい感じに見えてきます。【見た目なんか釣果に関係ない・・・】と頭では分かっていようとも、やっぱり見た目も大事ですよね。
格好いいリールを使うことでモチベーションが上がり、結果として釣果に結びつく・・・ってことも考えられますからね。見た目重視でリールを選んでいる人も多いとか多くないとか・・・。
見た目だけでリールを選ぶのもありっちゃあり
耐久性に凄い差が出る

アジやキスなど、比較的サイズの小さな魚を相手に釣りを楽しむときはそれほど気にしなくても良いですが、ブリやスズキ、ヒラマサのような大型魚をメインターゲットに釣行する場合、リールの耐久性能に注目するべきです。
安いリールはどうしても素材が脆く、大きい魚をかけたときにぶっ壊れてしまう可能性がでてきます。過去に一度、磯でヒラマサをHITさせた人のリールがガチョウィーンと聞いたこともないような音を響かせながら潰れた光景を見たことがありますからね、あれは悲惨だった・・・。
値段の高いリールになればなるほど使われている素材が良く、ギアなどの耐久性も(安いリールに比べて)格段によくなっていますので、大きな魚を相手取るときは【耐久性の高い比較的高価な機種】を選ぶことをオススメします。
安物買いの銭失いにならないように・・・
ドラグの性能差

リールには、想定以上の負荷がかかったときに、その負荷をラインやリールに与えてしまわないよう「ドラグ性能」が備わっています。負荷がかかったときは自動的にラインが放出され、負荷を分散させてくれるのです。
高いリールにはドラグ性能を良くするために「ボールベアリング」が入っていますが、安いリールには原価が安く性能が(ボールベアリングに)劣る「カラー」と呼ばれるパーツが組み込まれています。
当然、高いリールになればなるほどドラグの出が滑らかになり、大型魚とのファイトも難なくこなせるようになりますので、ドラグを駆使して魚とのやり取りを楽しみたいって人は、この辺りも考慮した上でリール選びを行ったほうが良いですね。
ドラグ性能を上手く使えば、魚をバラシてしまう確立がグンと低くなる
巻き感(回転性能)の違い

巻き心地の良いリールを選ぼう
高いリールになればなるほど使われているボールベアリングの数が多くなり、安くなればなるほどボールベアリングの代用品として「カラー」が使われることになります。
ボールベアリングの数が少なくなることで最も影響を感じるのは「巻き感」であり、高級機種の巻き心地は優しさに包まれ、静かにスムーズに回転する心地よさに圧倒されますからね、寝てしまいそうになるぐらい気持ち良い回転性能です。
サビキ釣りやぶっこみ釣りなど、巻きの釣りではなく待ちの釣りであれば、それほど「回転性能」にこだわる必要性はないとは重いますが、常に巻き続けるルアーフィッシングでは【巻き性能で釣果が変わるんじゃない?】ぐらい大事な部分なので、比較的値段が高く、質の良いリールを選ぶことをオススメします。
ボールベアリングの数=値段が高くなる
防水性にも差がある

リールの内部に水が浸水してしまうと、何かしらの部品に不具合が生じたり、錆びの原因になったりしますので、各リールメーカーは「ある程度のクラス以上のリールには防水性能を付加」しています。
ダイワで言うと【マグシールド】、シマノで言うと【コアプロテクト】がそれに該当します。この機能が付いているかどうかで防水性能に驚くほどの差がでてしまいますので、リールを長く愛用したい人は必ず防水機能が付いたリールを選ぶようにして下さいね。
過度な浸水はリールの敵
重さが変わる

10g変わるだけで疲労感がかなり変わる
安いリールは鉄などの重たい素材がふんだんに使われていることから、当然リール本体の重量が増してしまいます。高いリールになればなるほど軽量化され、なおかつ耐久性の高い素材が使われることにあるので、安いリールと高いリールとでは自重(重さ)に「圧倒的な差」が生まれます。
軽けりゃいい!ってものでもないんですけどね、やはり重たすぎるものは一日中使っていると腕に疲労が蓄積されますからね、1回辺りの釣行時間が長い傾向にある人は、リールの重さにも気を使い、選んでみることをオススメします。
50g違えば相当なもの
(個人的には)2〜4万円ほどの道具を好んで使ってます
ほんとはステラやイグジストが欲しいのですが、もちろんそんなお金を持っているはずもなく、シマノであれば「ツインパワー」、ダイワは「セオリー」を愛用しています。
このリールを使ってます
実売価格2万円を超えるリールであれば、そこそこの性能を持っていますし、週3回とか月10回とか、釣行回数が多い人でも納得できるクオリティだと思いますので、どうぞ参考までに。
買えるのであればステラやイグジストを買ったほうがいいのは間違いない事実なんですけどね、小遣い制アングラーには敷居が高すぎて高すぎて・・・ほんと欲しいです。
趣味として長く釣りを続けていくなら、2万円〜ほどのリールがオススメ
釣りで使うリールの値段はピンからキリだね