このページでは、ルアーフィッシングには欠かせない存在である「スプリットリング」の色々についてお話していきます。サイズや強度、なぜ必要なのか?などなど、それぞれ具体的にお話していくのでどうぞ参考までに。

目次
スプリットリングはなぜ必要なのか?

なぜスプリットリングが必要なのか?その理由をまとめておくね!
- 動きを自由にする
- 付け替えが楽
- スナップを使うときは・・・
ルアーやフックの動きを自由にする
スプリットリングには、ルアーやフックの動きの自由度を高める役割があります。要するに、スプリットリングを介さずにフックやルアーを付けてしまうと、ルアー本体とガッチガチに固定されてしまうため、動きに制限がかかってしまうということ。
スプリットリングを介することにより、ルアーやフックが自由に動き回れるようになるため、その分ルアーアクションが自然になったり、フックが自由に動くことによるフッキング率が高まることになるんですね。最早付けない理由がない。
ルアーやフックの付け替えが楽になる
スプリットリングの使い方(開き方)については後述しますが、スプリットリングを付けることによりルアーやフックの付け替えが楽になります。楽というより、スムーズになると言ったほうが語弊がないかな?
スナップを使う時は必要なし
物によりますが、ルアーには前方アイ(ラインとルアーを繋げる箇所)にスプリットリングが取り付けられ、販売されているものがあります。そのようなルアーを買った場合、「スプリットリングを外すべきなのかどうなのか」で迷う人は相当数いると思いますし、僕も釣りを始めたばかりの初心者の頃は気になって仕方ありませんでした。(当時はインターネットが未発達でしたからね、調べるだけでも一苦労でした)
この前方アイに取り付けられているスプリットリングを取り外すか否かの結論としては、【スナップを利用するなら外し、そうでなければ付けたまんま】が最善策です。
スナップ→スプリット→ルアーと結束すると色々無駄が多くなるし、最悪ルアーアクションにも悪影響を与えちゃうから、迷うことなく取り外してから使用するようにして下さい。スナップを使わず直結した場合、前項でお話した通り「ルアーの自由度を奪ってしまう」ことになるので、ワンクッションとしてスプリットリングを取り付けるのがベスト。
スプリットリングの使い方(開き方)

スプリットリングの使い方は、巻いてあるリングの間を開きルアーやフックをそこに挟み込むことになります。ですので、スプリットリングを取り付けたり交換するときは、間を挟み、隙間を作るための道具が必要不可欠。
「スプリットリングオープナー」というアイテムが必要なので、ぜひ揃えておいて下さい。
シーバスゲームやショアジギングなど、比較的大きなサイズのスプリットリングを使うときはプライヤータイプのオープナーが便利です。
↑メバリングなど、サイズが小さめなスプリットリングを使うときはピンセット型のものが便利!

スプリットリングの開き方は簡単で、オープナーの先端を間に挟み込むだけ。後はグリグリとフックやルアーをねじ込むだけで、簡単に取り付けることが可能!
指で開こうとすると怪我する恐れがある(というより硬すぎて無理)ので、必ずオープナーを使うようにして下さいね!
サイズ別の選び方について

一言でスプリットリングとは言っても、色々なサイズが用意されてるから、使用時はバランスの良いサイズ選びが必要になるよ!なので、ここでサイズの選び方についてお話していくね!
#0〜#5までが基本
ルアーで使うスプリットリングのサイズは#0〜#5程度までを基準としておいて下さい。もちろん、GTを狙ったりマグロを狙ったりするときは別の話ですが、ショアから釣れるサイズの魚を狙う場合、#5までで十分事足ります。
ちなみに数字が上がるほどサイズが大きくなり、強度も高くなります。
狙う魚種によりサイズを変える
スプリットリングのサイズは、ルアーに元々ついているスプリットリングに合わせるのがベストですが、「強度を上げたい」とか「純正のものは気に入らない」って理由で取り替える場合は、狙う魚種によりサイズを合わせることをオススメします。
ただし、あまりにバランスが取れていないサイズを選んでしまうとルアーの動きへ悪影響を与え、釣果が激減してしまうことも考えられるので注意して下さい。では、魚種別に僕の考えをまとめてみます。
※スプリットリングのサイズに正解はないので大体の参考までに
シーバスを狙う場合
シーバス用のルアーには、大抵#2〜#3のスプリットリングが使用されており、中でも多く使われているのが#3です。ですので、シーバスを狙うときは#3を軸にサイズを決めるようにして下さい。
そもそもシーバス用ルアーはそれほど大きくなく、5〜10cm程度のものが多いです。そのため、あまりに大きく強靭なスプリットリングを取り付けてしまうとアクションバランスが崩れてしまいますので、その辺りは十分注意して下さいね。
ライトゲーム(メバリングやアジングなど)の場合
ライトゲームで使うことの多い3cm程度のプラグには、大きなスプリットリングを取り付けることができません。そのため、通常のルアーに取り付けられている#2以降のサイズではバランスを取ることができず、動きに支障をきたします。
なので、メバリングやアジングなどのライトゲームで使用するスプリットリングサイズは「#0」程度のものがオススメです。
青物を狙う場合
ショアジギングで青物をメインターゲットに絞る場合は、比較的サイズが大きく、強度の強いスプリットリングを選ぶことが大事。青物の引きは他の魚とは比べ物にならないほど強く、あまりに小さなスプリットリングでは不安要素が増してしまいます。
なので、ショアジギングでは「#3〜#5」程度のスプリットリングを使用するのがベスト。
強度についてはあまり気にしなくてもいい?

強度は気にしなくてもいいってほんと?
僕の経験上、前項でお話した魚種別に適したスプリットリングを使用する場合、強度について深く考える必要はないと思ってます。もちろん、青物を狙ってるのにメバリング用のスプリットリングを使う・・・みたいな破天荒なセッティングでは話が変わってきますけどね。
というのも、仮にスプリットリングの強度が足りないクラスの魚(例えばサメとか)がHITしても、スプリットリングより先にラインやフックがダメになるケースがほとんどだから。僕の長い釣り人生の中でスプリットリングは一度も破壊されたことがないので、まぁそういうことなのでしょう。
以上、ルアーで使うスプリットリングのアレコレについてでした。
スプリットリングは絶対必要!