リールは大きさ別に1000番とか2000番とか、数字が振り分けられており、この番号のことを「番手」と言います。狙うターゲットによって番手(リールの大きさ)をセレクトするのでですが、ややこしいことにシマノとダイワでは【番手にズレ】がありますので、今回はその辺りについてお話していこうかと。

シマノとダイワ、番手のズレを一目で確認できる早見表を作ってみるよ
シマノ | ダイワ |
---|---|
1000 | 1500 |
2000 | 2000 |
2500 | 該当なし |
3000 | 2500 |
4000 | 3000 |
5000 | 3500 |
番手が噛み合わないと釣りが面白くなくなる
リールの番手は数字が大きくなるほどリールのサイズも大きくなり、サイズが大きくなればなるほど太いラインを巻くことができ、パワーも強くなっていきます。
そのため、対象魚によって番手を変えなければ、釣りの醍醐味とも言える【魚とのファイト】がつまらないものとなり、結果として釣りが面白くなくなっちゃいます。
例えば、アジやメバルなどの比較的小さいサイズがメインとなる釣りに4000番台のリールを使えばどうでしょうか?もうね、魚との駆け引きどころではありません、一方的に引きずるだけです。
逆に、ブリやカンパチなどの大型青物を狙うときに、2000番クラスのリールを使えばどうなるでしょうか?最悪の場合、リールが破壊されてしまいます。
このように、狙うターゲットにより番手をセレクトすることが非常に重要なので、リール購入時は色々考慮してみて下さい。
番手別に大体の魚種をセレクトしてみるよ
最後に、シマノ基準で、番手別に狙うべきターゲットをまとめておきます。
こう選ぶ
- 1000番・・・アジ、メバルなどの小型魚
- 2000番・・・アジ、メバル、カマス、ガシラ
- 2500番・・・シーバス、マダイ、チヌ、根魚、アオリイカ
- 3000番・・・シーバス、中小型青物、ヒラメ、アオリイカ
- 4000番・・・大型シーバス、青物(ハマチなど)
- 5000番・・・大型青物(堤防でのブリやヒラマサなど)
買うときは注意してねー