このページでは、ショア(陸っぱり)からシイラをルアーで狙うときのタックルセッティングについてお話していきます。ロッド、リール、ラインについてを主にお話していくので、道具選びの参考までにどうぞ。

目次
ロッドの選び方
シイラは大きいものになると1m以上になり、重さも10kgを超える個体がいる(ショアからでは中々釣れませんが)ので、パワーのあるロッドを選ぶ必要があります。
特に、根が荒い地磯での釣行や、釣り人でごった返しているような人が多いフィールドでシイラゲームを楽しむ場合、パワーの弱いロッドでは上手くキャッチすることが困難になる可能性が高いので、ロッド選びは慎重にいきましょう。
- ショアジギング用のもの
- 長さはどれくらいか
- ルアーウエイトに注目
- シーバスロッドを流用できる?
ショアジギング用のものがベスト
各メーカーからシイラ専用モデルのロッドがリリースされているようですが、敢えて専用ロッドを買わなくても、ショアジギング用ロッドで十分代用できます。もちろん、予算に余裕がある人はシイラ専用ロッドを買うのも有りですが、ぶっちゃけ【専用である必要は全くない】と僕は思ってます。
ちなみにショアジギング用ロッドと言っても高いものから安いものまで沢山ありますが、1万円程度のエントリークラスで十分対応できるので、これからシイラゲームを始めるために道具を揃える人は、リーズナブルなロッドから初めてみてはどうでしょうか?僕はよくシマノのコルトスナイパーBBを使い、シイラゲームを楽しんでいるので参考までに。
長さはどれくらいがベストなのか?
最低でも8ft以上のものがオススメです。ショアからシイラを狙うためにはどうしても「飛距離」が必要となります。どこから回遊してくるか分からないシイラを狙う訳ですから、とにかく遠投し、広く探っていく必要性がありますからね。
ですので、少しでも飛距離を伸ばせるように【長めのロッド】を準備しておくことをオススメします。具体的には9ft〜10ftがバランスが良く、扱いやすい長さなんじゃないかな?と思ってます。
ルアーウエイトに注目
シイラゲームでは、30g〜80g程度のルアーやメタルジグを使うことになるので、MAXルアーウエイトが60〜80gのロッドを選んでおく必要性があります。あまりにペナンペナンなライトロッドではキャストができない恐れがあるのでご注意を。
シーバスロッドを流用できる?
硬めのシーバスロッドをシイラゲームに流用することは可能ですが、やはりパワー不足が浮足立つのと、適合ルアーウエイトが足りない(シーバスロッドはMAX40g程度のものが多い)ので、オススメすることはできません。
ただし、僕の友達の中に、ミディアムライトのシーバスロッドで120cmのシイラを釣り上げた猛者もいますので、1mまでのシイラであれば、シーバスロッドでも十分対応できるとは思います。新たにロッドを買う予算はないけどシイラゲームをやってみたい・・・そんな人はシーバスロッドを流用し、楽しむのも有りなんじゃないかな?とは思ってます。
リールの選び方

リールもパワーのあるものが必要だよ
- 番手(大きさ)
- ギア比
- ラインキャパシティ
シイラタックルはパワーの強いものを選ぶ必要があるので、当然リールも【大きくパワーがあるもの】を選ぶようにして下さい。では、具体的な選び方についてお話します。
番手(大きさ)について
リールの番手ですが、シマノ基準で言うと【4000〜6000番】ぐらいが、ショアからのシイラゲームに適しているんじゃないかな?と思ってます。例えば磯などの険しいエリアで楽しむ場合は6000番、堤防や一文字などから狙う場合は4000〜5000番が妥当だと僕は考えてます。ちなみに僕は4000番をメインにシイラゲームを楽しんでます。
ぶっちゃけ、100cm未満のシイラであれば3000番でもキャッチできると思うので、最初は手持ちのリールで楽しむのも有りっちゃ有りですね。
ギア比について
リールにはギア比が設定されており、要するに【ハンドル一回転辺りでどれだけスプールが回転するか】が決まっているのですが、シイラゲームにおいてはハイギアタイプのリールをオススメします。
ペンシルやメタルジグを超高速で巻いて誘うことも多いし、HIT後はシイラの強烈な引きをゴリゴリ寄せてこなくてはなりません。ギア比が低いリールではしんどい思いをすること間違いなしなので、ハイギア以上のパワーモデルを選んで下さいね!
ラインキャパシティ
番手の大きなリールであればそれほど気にする点ではないですが、巻きたい号数が最低でも200mは巻けるキャパシティを持つリールが理想的です。
ラインの選び方

ライン選びは重要だよ!
- 使うべきラインの種類
- 号数(太さ)
- ショックリーダーについて
こだわりがなければPEラインを使おう
ナイロン、フロロカーボン、PEラインと、ルアーフィッシングで使うラインは3種類ありますが、余程のこだわりがない場合、PEラインを使うことをオススメします。やはりPEは飛距離が伸びるし、伸びがないのでルアーアクションがつけやすい、強度が高いなど、他のラインにはないメリットが沢山あります。
反面、擦れに弱い、結び目が弱いなどの弱点もありますが、そのデメリットを帳消しにするほどのメリットがPEラインにはありますので、最早他のラインを選択する意味がありません。
号数(太さ)について
PEラインの号数(太さ)ですが、一般的には2〜3号が使われていることが多いです。ちなみに僕はPEライン2号をメインとし、メーターオーバーのシイラを狙いに行くときは3号を使うようにしています。
100cm以下のシイラだと2号もあれば強度は十分なので、その辺りはご自身も好みで巻いて下さい。
ショックリーダーについて
擦れに弱いPEラインの弱点を補うため、先端1〜2mほどはフロロカーボンのショックリーダーを必ずFGノットで結束するようにして下さい。PE2〜3号程度であれば、30lb〜50lbのショックリーダーがオススメ。僕は2号に40lbのショックリーダーを結束しているので参考までに。
以上、ショアからシイラを狙うときのタックルセッティングについてでした。
道具選びは大事!