このページでは、ショア(陸っぱり)からシイラを狙うことができる場所(ポイント)について色々書いていきたいと思います。シーバスや青物など、他のルアーフィッシングとは考え方がちょいと違いますので、どうぞ参考までに。

シイラゲームの基本は「オフショア(船)」での釣り
ルアーでのシイラゲームは、基本的に「オフショア」で楽しむものと認識しておいたほうが良いです。なぜなら、シイラは黒潮に乗って日本近海へ接岸してくると言われていますが、ショア(陸)からルアーが届く射程範囲内まで接岸してくることは稀だから。
例えば、ショアジギングで青物の実績があるような潮通しの良い一級ポイントであっても、同時にシイラを狙えるか?となると、う~ん・・・って感じです。なので、確実にシイラがいるポイントで釣りをしたければ、迷わずオフショアフィッシングを楽しむことにしましょう。
黒潮が絡む暖流域の場所を選ぶ
シイラは暖かい海に生息している魚なので、水温の低い場所へ回遊してくることはありません。水温が下がる秋〜春にかけてはショアからのシイラゲームは絶望的なので、水温が上がる初夏以降にチャレンジしてみて下さい。
また、シイラは太平洋側を流れる黒潮に乗って日本近海へ接岸してきますので、黒潮が絡むエリアで釣りをすることで釣れる可能性を底上げすることが可能。
黒潮が〜と言うと、黒潮が絡まない「日本海側」ではシイラが狙えないんじゃ?と不安に感じる人も多いでしょうが、日本海側には沖縄辺りで黒潮から分断される「対馬海流」がありますので安心して下さい。むしろ、太平洋側より日本海側のほうが釣果が安定しているらしい・・・
毎年シイラが釣れている実績あるポイントを調べる
僕は大阪に住んでおり、シイラゲームの他にショアジギングだったりシーバスだったりメバリングだったり。とにかくルアーフィッシングに関わりのあるジャンルはほとんどやっているのですが、残念ながら大阪にはシイラがコンスタントに釣れる釣り場は皆無です。
貝塚人工島というポテンシャルの高い釣り場があるのですが、そこで稀に釣れるぐらい。それでも、ほんと交通事故レベルの確率なので、シイラを狙って釣ることは難しい。
ですので、僕がシイラゲームを楽しむときは、和歌山県にある毎年シイラの回遊が見られ、1日に数十本のシイラが釣り上げられる実績あるポイントへ釣行するようにしているのですが、ショアからシイラゲームを楽しむ場合、僕のように「シイラがコンスタントに釣れる実績高い場所」へ釣行することがほんと大事です。
お住いの地域別にインターネットで検索してみたり、馴染みの釣具店で「シイラってどこで釣れますか?」と聞けば、大体の場所を知ることはできると思うので、後は行動あるのみです。ただし、やはり黒潮が絡まないエリアではそう簡単にはいきませんので、ショアシイラゲームは遠征ありきで考えておいたほうがよいでしょう。
沖堤防や地磯がオススメ!

ショアからシイラを狙う場合、渡船利用の「沖堤防」や、潮通しの良い「地磯」での釣行をオススメします。やはり、ファミリーフィッシングで賑わうメジャーな堤防や、アクセスの良い漁港などは水深もあまりなく、潮通しも良くないことが多く、シイラの回遊が望めない場合が多いんです。
その点、沖堤防や外海に面した地磯などでは潮通しが良く、シイラや大型青物が回遊してくる可能性がグンと上がりますので、ぜひ狙ってみて下さい。ただ、やはり「シイラの実績がない」地磯や沖堤防で何度キャストを繰り返そうと、シイラの回遊がなければ釣れることはありません。事前に過去の釣果情報などを仕入れ、実績あるポイントへエントリーすることを心がけて下さいね!
以上、ショアからシイラが釣れる場所についてでした。
そう簡単には釣れないよ