アジングやメバリングでは、「ジグ単(ジグヘッドのみ)」戦略で釣りを展開している人がとても多いですが、ジグ単ではどうしても「風に弱い」「飛距離が伸びない」といった不満が出てきてしまいます。また、アジやメバルが沖にいる・・・など、ジグ単では魚がいる場所に届けることすらできない・・・ということもありますね。
そんな「飛距離が出ない」ジグ単のデメリットを補うために「フロートリグ」を取り付ける・・・という選択肢がありますが、フロートリグを使うと、どうしても「感度が悪くなる」というデメリットが浮き彫りとなってしまい、「できる限りフロートリグは使いたくない・・・」そんな風に感じる人も少なくはないでしょう。
個人的に良く通ってるエリアの話ですが、「手前20mぐらいまで水深が50cm程度」とドシャローで、ジグ単の釣りでは釣りにならず、フロートを使った遠投ゲームが主となるのですが、そのエリアを攻めるときは決まって「シャローフリークによるFシステム」をリグります。
このシャローフリークを使ったFシステムという仕組み、フロートの弱点でもあった「感度悪い問題」を難なくクリアでき、なおかつ超遠投性に優れたリグなので、正直これで釣れないとかあるの?って感じですね。遠くに飛ばせ、なおかつ操作性が良く、感度も良い。使わない理由がないですね。
今回は(個人的に)メバリングやアジングで絶対に欠かすことが出来ないアイテムである「シャローフリーク」の使い方や、使用を快適にする改造方法など、Fシステムのイロハをまとめていこうと思うので、アジングやメバリングなど、ライトゲームの引き出しを増やしたい人はぜひ読んでみて下さい。
目次
シャローフリークの基本

シャローフリークを使いこなすには、「リグり方(作り方)」「ロッドやラインの選び方」「種類別の使い分け」を知る必要があるため、まずはその辺りについてお話を。
Fシステムの付け方

引用:アルカジックジャパン
画像はアルカジックジャパン公式より引用させてもらったのですが、シャローフリークのリグり方としては見たまんま。
本来は切り捨てていた「ショックリーダーの切れ端」を10〜20cmほど残しておき、そこにシャローフリーク本体を取り付けるというシンプルなものなので、特に難しいことはなく誰にでもリグれちゃいます。
あまりに細いリーダーを使うと「キャスト時にシャローフリークだけが飛んでいく」と、なんとも情けないトラブルが多発するので、ショックリーダーはなるべく太くしておくことをオススメします。個人的には、フロロカーボン10lb〜12lbを使っているので、大体の参考までに。
また、(ウエイト(重さ)にもより変わりますが)シャローフリークには「残浮力」が設定されており、ウエイトオーバーなジグヘッドを取り付けてしまうと徐々に徐々に「沈んでいってしまう」ため、その点は注意して下さい(敢えて重たいめのジグヘッドを装着し、沈めながら誘いを掛ける・・・みたいな使い方もありですね。)
個人的にはノーシンカー〜0.4gまでのジグヘッドを使っています。(30cmを超えるアジ、メバルのHIT率が高くなるため、強度の強い太軸タイプのジグヘッドがおすすめです)
ロッドやラインの選び方
シャローフリークはフローティングタイプは「7.5g〜15g」、ダイブタイプは8.1g〜16,6g」と、幅広いウエイトラインナップが揃えられています。必要な飛距離に応じてセレクトすることができるため、ウエイトラインナップが多く揃っているのは好ポイントですね。
ただ、フロートリグのウエイト重くなる以上、ジグ単使用をメインに作られているアジングロッドやメバリングロッドではウエイトオーバーとなってしまい、最悪ロッドの破損に繋がることも考えられるため、十分注意して下さい。(推奨ルアーウエイトを超えたキャストは危険です)
チューブラーティップタイプのメバリングロッド、アジングロッドは「1〜7g」までを推奨ルアーウエイトとして設定されていることが多いため、シャローフリークFの7.5、10.5まではなんとか使えるかなーという感じですね。繊細なソリッドティップモデルのロッドは破損する可能性が高くなるため、フロートで使うことは避けたほうが良いんじゃないかな?とは思います。
(Fシステム(シャローフリーク)を含むフロートリグを使うときは、専用ロッドを用意することをおすすめします。)
アジング、メバリングのフロートリグ専用にロッドを購入するときは、フロートリグを扱うことに特化したロッドや、ライト寄りのシーバスロッド、エギングロッドなどがおすすめです。とにかく、〜20gまでをキャストできるロッドであればどんなものでも活用することができるため、手持ちのロッドでやってみる・・・そんなノリで挑戦しちゃいましょう。
ちなみに、個人的にはブリーデンのPEスペシャルというロッドを使っています。
Fシステムを組むときに使うべきラインですが、あまりに細いラインを使ってしまうと「シャローフリークごと海に投げ捨ててしまう(キャストするときにラインが切れてしまいます)」ことになるため、いつもアジングやメバリングで使っているラインよりも、強めのラインセレクトをオススメします。
個人的には、「PEライン0.6号」「ショックリーダーはフロロカーボンの10lb」を使ってるので参考までに。
2タイプを使い分ける
シャローフリークには、フローティングタイプとダイブタイプ、2種類がリリースされているので、両者を使い分けることで戦略の幅を広げることができます。フローティングタイプは「水面に浮く」タイプで、ダイブタイプは「水中に沈む」タイプです。
フローティングタイプは、表層にメバルが浮いている場合や、水深が比較的浅い場合にその威力を発揮します。フローティングタイプのシャローフリーク、遠浅の超シャローエリアにおいて凄く効果的であり、シャローフリークを使うことで他の人より3倍も4倍も多くのアジやメバルを取ることできてます。沈むリグでは根掛かりが頻発しますからね、水深が浅い場所を狙うときは、フローティングタイプのシャローフリーク一択です。
ダイブタイプはその名の通り、「沈む」タイプのシャローフリークなので、中層やボトムなど、広範囲に探りたいときにその効果を発揮します。ダイブタイプは浮力がなく、そのままにしておくと沈んでいくため根掛かりには十分注意しておいて下さい。
シャローフリークの欠点である「面倒くさい」を楽にする改造方法

凄く便利で凄く良く釣れるシャローフリークでのFシステムですが、リーダーの切れ端に付けるという性質上、【リーダーを結び直さなければいけない】という物凄く面倒なデメリットが生まれてしまいます。特に寒い時期のリーダー結びは残酷で、手がかじかんで上手くいかない・・・ということが多いですからね、かなりのストレスです。
特にFGノットなど、現場では組みにくいノットは最悪ですね。
そこで、そのメンドクサイを改善するための改造方法(改造なんて大それたものではありませんが・・・)があるので、ここで紹介しておきます。必要となる道具は「ハサミ」「ショックリーダー」「シャローフリーク」「ライトゲーム用スナップ」「ユニットスイベル」です。

改造方法はとても単純で、用意したショックリーダーを20cmほどにカットし、写真のようにシャローフリークを結束します。シャローフリークは10〜20cmを推奨しているので、この辺りの長さはお好みで大丈夫です。(15cmぐらいがおすすめ)
そして、シャローフリークを結束した側と反対方向に、(どんなものでも良いので)「ライトゲーム用のスナップ」を取り付けます。アジング、メバリング用に販売されてるもので十分なので、既に持っているやつでも繋いでみて下さい。これで準備万端!

絵心がなく、非常に見にくい図で申し訳ないのですが、後は図の通りに結束していくことで「シャローフリーク大改造」は終了です。こうすることでわざわざショックリーダーを結束することなくFシステムを組むことができるため、ぜひやってみて下さいね。
具体的な改造方法としては、メインライン(リーダーを結束してある状態でオッケーです)にユニットスイベルをつけ、先程作ったリグ(シャローフリークにラインを結束したもの)を取り付け、先端側に60〜1m程度ショックリーダーを結束することで、わざわざメインラインのリーダーを結び直さずともシャローフリークの使用が可能になる・・・ということですね。
追記この解説では上手く伝えることが出来なかったみたいで「シャローフリーク側のスナップをユニットスイベルに付けるときは、上下どちらに付けるべきなのですか?」というご質問を多数頂きました。このご質問に対する回答としては「上下どちらでも大丈夫」と言えるため、どちらかお好きなほうへ取り付けてみて下さい。
この改造をやるとやらないでは掛かる手間の量が全く違うため、ぜひ試してみて下さいね。ちなみにユニットスイベルはアルカジックジャパンからリリースされており、個人的にはそれを愛用してますので参考までに。(#8〜10程度がおすすめ)
シャローフリークの使い方
- 超遅くリトリーブ
- ステイを入れて待つ
個人的にシャローフリークを使うときは「フローティング」タイプのモノを使うことがほとんどで、ダイブタイプのシャローフリークを使う機会が中々ありません(地元エリアは遠浅サーフが多いため、沈むリグを使えないんですよ・・・)。ですので、ダイブタイプの使い方については分かっていないことが多く、ここではフローティングタイプの使い方についてのみ触れていこうと思います。
シャローフリークの使い方ですが、基本的には「超ゆっくりリトリーブするだけ」でオッケーです。リールのギアにもよりますが、1秒間にハンドルを半回転させる程度のリトリーブ速度で反応を確認し、なければ1秒間に4分の1回転ほどのリトリーブで様子をみます。メバルやアジの活性が高い場合、必ずと言って良いほどアタリが出ますので、その日の状況に合わせてリトリーブ速度を変えるなど、試行錯誤してみて下さい。(速く巻くほうが良い日もあれば、遅く巻くのが良い日もある)
合わせて読みたい
ただ巻きだけで反応がない場合は、「(〜5秒程度の)ステイ」を入れることで食ってくることが多いため、試してみて下さい。イメージを文字で表すと、「リトリーブ→シェイキング(竿先をプルプルするだけ)→ステイ→ガツン!!」こんな感じです。
ステイといっても風や波でシャローフリークが動き、水中ではしっかりアピールしてくれるので、場合によっては20秒、30秒とステイさせる戦略もありですね。ただし、人が多い場所でこれをやるとお祭り騒ぎになってしまうこともあるため、その辺りの注意は必要です。
ただ、メインラインにPEラインを使う場合は「テンションを抜かない」ことが重要で、ステイするからといってラインをダルダルにしておくとアタリが分からず、本来であれば釣れていた魚を逃してしまうことに成りかねません。
PEラインの特性上、ラインテンションが抜けるとアタリが全く分からなくなるので、その辺りを意識しつつ、漂わせるようにステイすることで他を寄せ付けない圧倒的な釣果が得られる!!・・・かもしれませんね。
まとめ

■シャローフリークとの組み合わせに最適ワーム
シャローフリークは特に遠浅の超シャローエリアで活躍できるリグで、場合によっては他の人より2倍も3倍も釣果を伸ばせるほど優秀なもの。
カバンの中に一つ入れておくだけで戦略の引き出しを増やすことができるから、メバリング、アジングを楽しんでいる人には超オススメできるアイテムだよ!