今回は、jazzからリリースされている「尺ヘッドD type」についてのお話。尺ヘッドで釣れる(狙える)魚や、具体的な使い方なんかについても触れていくので、ぜひ参考までに。

目次
尺ヘッドDはワームをダートさせる釣法、所謂「ライトワインド」に最適なジグヘッド

尺ヘッドには、「R(リトリーブ) type」、「D(ダート) type」の2種類がリリースされていますが、今回はダート釣法に最適セッティングされてるDタイプについてのお話です。RタイプとDタイプでは基本的な考え方が違いますので、購入時はご注意を。
ダート釣法と言うのは、ワームを左右にジグザグに動かし、あらゆる魚の捕食スイッチをオンにする釣り方です。フィッシュライクな魚はもちろんのこと、普段では滅多にルアーで釣れないチャリコ(鯛の子供)やキスやベラなども釣れることがあるので、ある意味「見境のない釣り」とも言えますね。
ダートタイプのジグヘッドは世の中に沢山ありますが、「ダート幅が小さい」「綺麗にダートしない」と、モノによっては自分が思い描いているダートアクションを演出しきれないこともありますので、使いジグヘッド選びにはこだわりを持ったほうが何かと捗ります。
今回紹介する「尺ヘッド」は、僕のライトワインドシーンでなくてはならないダートタイプのジグヘッド(他にも使っているジグヘッドはありますが)であり、「ライトワインドと言えば尺ヘッドじゃね?」と言えるぐらいは愛用しているアイテムなので、自信を持ってオススメできるジグヘッドです。
個人的な見解としては、尺ヘッドは【ダート幅が大きくキレがある】のが特徴だと思っており、活性が高い魚がそこに居さえすれば、非常に高確率で口を使わせることができると考えています。
逆に言うと、ダート幅が大きくアピール力が高いということは、「スレた魚には効かない」「ナイトゲームでは魚が追いきれないことがある」みたいなデメリットもありますが、そのデメリットを凌駕するほどのメリット(よく釣れる)がありますので、現場について第一投目は尺ヘッドを使ってみる・・・みたいな感じですね、はい。
個人的に無くてはならないジグヘッド
ウエイトバリエーションが豊富で嬉しい

ライトゲーム用のジグヘッドって、ウエイトが5gや3gとかまでしかないパターンが多いのですが、尺ヘッドに関しては(現時点で)7種類のウエイトバリエーションが用意されています。ウエイトバリエーションが多いということは使用できるシチュエーションが増えるということなので、必然的に使う頻度が多くなりますね。
具体的なバリエーションは、1.5g、2g、3g、4g、5g、7g、10gとなってます。
使い分けとしては、3gを軸に「ちょっと食いが悪いな」「フォールスピードを遅くしたいな」ってときは1.5g、2gを。水深が深く潮の流れが速い場所なんかでは5gや7gが活躍しますね。
10gは河川でのシーバスゲームや小中型青物、太刀魚なんかを釣るときに最適なので、持っておいて損はないかと。
1.5g、2g、3g、4g、5g、7g、10gと、ウエイトバリエーションが豊富
マイクロバーブで魚に優しいのが魅力的

優しくしてね
尺ヘッドは「マイクロバーブ」となっており、バーブレスまではいかないまでも、魚へのダメージを極力減らすことを考え抜かれ製造されています。
ちなみにバーブレスとは「針を抜けにくくするためのカエシ」がついていないタイプの針のことで、マイクロバーブは【カエシがマイクロ(極小)】になっていることを指す言葉です。
カエシが小さくなると「HITした魚を逃してしまう可能性が高くなるんじゃないか・・・」と心配の声が上がりますし、実際(大きなカエシがついているフックに比べれば)バラしてしまう確立も多少は上がるのでしょうが、個人的には【誤差じゃね?】ぐらいの感覚で使用していますし、フッキングさえキチンと入れればそれほどマイクロバーブによるデメリットはないんじゃないかな?ってのが本音。
ライトゲームではどうしても「リリースサイズの小さな魚」がHITすることが多くなるため、よりダメージを少なく、海へ帰してあげることを考えなければいけません。その点を見ると、マイクロバーブの尺ヘッドは理にかなっている非常に優れたアイテムだと言えますね。
魚へのダメージを極力減らせるのが魅力的
尺ヘッドで釣れる(狙える)魚
尺ヘッドを使ったライトワインド釣法では沢山の魚種をターゲットにすることができますが、ここで個人的に尺ヘッドを使いメインターゲットとしている魚種をまとめておきます。

こんな魚が狙える
- アジ
- メバル
- マゴチ
- チヌ(キビレ)
- シーバス
- 根魚(ガシラ、ソイ)
- アコウ
- カマス
尺ヘッドを使ったダート釣法では、特にガシラやソイ、アコウなどの根魚や、チヌの反応が頗る良いです。ボトム付近をネチネチ攻めちゃいましょう。
尺ヘッドの使い方を具体的に解説
尺ヘッドを使うときは、ハリのあるチューブラーティップのロッドがオススメ。メバリングやアジング用で発売されているもので、1g〜10gまでをキャストできるロッドが理想的ですね。
ソリッドティップでハリのないロッドだと、理想的なダートアクションが演出できず、ダートが上手くいかないということは釣果にも悪影響を与えてしまうので、あらゆる可能性を想定し、ハリのあるチューブラーティップをセレクトして下さい。
尺ヘッドの使い方(動かし方)ですが、大まかに分けると「連続ダート」「ボトムダート(ワインド)」、2通りの使い方があります。両者共に極めておきたい必須テクニックですので、ぜひ会得して下さいね。
■連続ダートのやり方
まず「連続ダート」ですが、文字通り連続してダートさせる釣法です。キャスト後任意のレンジまで沈め、チョン、チョン、チョンと一定リズムでシャクってくるだけ。
アジやカマス、メッキなどは連続ダートが効くことが多いので、それらの魚を狙うときは、ぜひ試してみて下さい。チョン、チョン、フォール、チョン、チョン、フォール・・・
みたいな感じで、時折「食わせのタイミング」としてフォールを入れてやるのも効果的。
連続ダートには「バークレー シュラッグミノー」や「ドリームアップ DD8」なんかがオススメ。
続いて「ボトムダート」のやり方ですが、キャスト後必ずボトムまで沈め、チョン、チョンと2〜3回ほどロッドアクションを入れ、再度着底。これを繰り返すだけ。
主にボトム付近で釣れる魚(根魚やチヌ)を狙う方法で、釣果を上げるコツは如何にボトムを把握できるかです。アクション後のフォール中にコツン・・・と小さなアタリが出ることが多いので、「アレ・・・?」と違和感を感じたときは、疑いながらでもアワセを入れてやることが超大事。
基本的にはボトム着底後1秒以内に再度アクションを入れるほうが良いですが、ナイトゲームや根魚に関しては、ボトム着底後「ステイ」を入れてやることで食ってくることが多いです。
【ボトムドリフト】ってテクニックなのですが、ボトム着底後に潮の流れでワームを動かし、魚の目の前にワームを持っていくことで・・・ガツン!と食ってきますので、ぜひお試しあれ。
ボトムワインドには「ブリーデン ビーローチ」がほんとオススメ。根魚もチヌも嘘のように好反応を示してくれます。
以上、尺ヘッドに関するアレコレでした。
ライトワインドゲームの必須アイテム