今回は、アジンガーの目標ともなる【尺アジ】を狙って釣るときのお話。尺アジとは30cmを超えるアジのことを指す言葉であり、40cm、50cmのアジともなると、ギガアジ、メガアジ・・・なんて呼び方をすることもありますね。
アジの魚影が濃い離島であれば「尺アジ?そんなの釣れて当たり前だよ・・・」というエリアもありますが、15cm〜25cm程度のアジがスタンダードなエリアともなれば30cmを超えるアジは最早神。そう滅多に釣れるものでもありませんし、バコバコと尺アジを上げようものなら、SNS上でスターになれる。最早そのレベルなんですよ。
今回はそんな(一部エリアでは)アジンガーの目標ともなる「尺アジ」を狙って釣るときのタックル(ロッドやリール)、時期、場所選びなどについて具体的にまとめていきますので、ぜひぜひ参考にして頂ければと思います。
目次
尺アジを狙うときの仕掛け

アジングで尺アジをメインに狙うときの仕掛けですが、基本的にはいつも使っているアジングロッドで十分です!30cmほどのアジであれば(慎重にやり取りしさえすれば)難なくキャッチすることができるので、気持ちちょっとだけパワーが強いかな・・・レベルのタックルセレクトで挑みましょう。
ただ、普段からあまりにも弱いタックルでアジングを楽しんでいる人(エステルラインを使っていたり)は少しでもキャッチ率を高くするためにも「タックルの見直しをしたほうが良いんじゃないかな?」というのが本音なので、尺アジ以上しか釣る気がない!そんな人は、ある程度強めなタックルを揃えておいたほうが良いですね。
また、40cm、50cmのアジともなると引きの格が違うため、アジングロッドではなく、シーバスタックルやライトショアジギングタックルに持ち替えたほうが無難だとは思うので、その辺りは釣行するフィールドや釣れるアジのサイズによって調整してみて下さい。
では、尺アジングを楽しむときのロッド、リール、ライン、ルアーについて、もう少し詳しく見ていきたいと思います。
ロッドの選び方
まず、尺アジ狙いでのロッドの選び方ですが、理想を言えば「ジグ単専用ロッド」ではなく、「フロートやキャロを扱えるようなロッド」を用意しておくほうが良いですね。ある程度のパワーがあり、重たいリグを背負えるのが理想的です。
あくまでツリイコ編集部での話にはなりますが、ツリイコ編集部がメインとしている大阪での尺アジングは、どうしても「飛距離が必要」となり、ジグ単ではなくフロートやキャロを使った遠投での釣りが軸になるんですよ。
そのため、10g程度(欲を言えば20g程度)のリグを背負えるロッドのほうが都合が良いですし、パワー面で見ても、ジグ単ロッドよりはこのようなロッドのほうが優れていますので、全てにおいて有利にことを運ぶことができるようになります。
このように、飛距離、パワー、掛けた後のやり取り、この全てを考えると、フロートリグの使用を前提としたアジングロッドを選んでおくほうが良いんじゃないかな?というのが本音ですね。
もちろん、近距離戦で尺アジを狙える地域であれば5ftクラスのアジングロッドでも十分なので、この辺りは自分が釣りを楽しむフィールドの条件だったり、背負えるリグのウエイトを考慮しつつ、決めるのが一番です。
リール(ライン)の選び方
尺アジを狙うときに必要なリールの番手(大きさ)ですが、ここはロッドとのバランスで決めればオッケーです。ジグ単用アジングロッドで攻めるなら1000番〜2000番、フロートリグ、キャロライナリグの使用を前提とするなら2000〜2500番程度、このようにロッドとのバランスを取り、リールの大きさを決めていきましょう。
重要となるのが「ドラグ」であり、ここが弱ければ尺アジのキャッチ率が大きく低下してしまいます。ドラグが滑らかに出ないことにはライン切れの原因となったり、口切れの原因となったり、ろくなことになりませんので、ドラグ性能がある程度優秀なリール(各社エントリークラス以上のものであれば問題ありません)をセレクトしておくことをおすすめします。
尺アジ狙いで使うラインは人それぞれ思うところはあるでしょうが、個人的には「PEライン」一択だと考えています。やはりエステルラインは引張強度が弱いですからね、対尺アジを想定するとなると、どうしても強度不足が浮き出てしまうんですよね。
ジグ単で狙うときはPEライン0.2〜0.4号に1号程度のフロロカーボンショックリーダー、フロートリグを用いたアジングを楽しむときは、PEライン0.4号〜0.6号に、2号程度のフロロカーボンショックリーダーを結束しておけばオッケーです。
ルアー(ワーム、ジグヘッド)の選び方
尺アジングで使うワームですが、いつもアジングで使っているワームをそのまま流用すればオッケーです。このワームだから尺アジが釣れる!という魔法のようなワームは存在しませんので、いつも使い慣れているワームを使っちゃいましょう。
敢えて指定するとすれば、2.5インチ〜ほどのワームがおすすめですね。2インチ以下のワームだとどうしてもボリュームに欠け、バイトが少なくなるんじゃないかな?とは思っています。ワームカラーも強いておすすめはなく、アミパターンであれば「赤ラメ」、真っ暗な場所は「グロー」みたいな選び方で十分です。
使うジグヘッドの重さですが、フロートリグで楽しむときは0.2g〜0.4g、ジグ単で楽しむときは水深や潮流に合わせて0.6〜3gほどで調整するのが一番です。水深がない場所では0.6g〜1g程度、ディープエリアで楽しむのであれば2g〜みたいな感じですね。
また、場所によっては「メタルジグ」の使用が有効的かつ効率的であることもあるため、戦略の一つとして「アジングにメタルジグを使う」という選択肢を用意しておくのもアリだとは思います。
時期は秋~がベスト

アジは場所さえ選べば通年釣れる魚ではありますが、特に尺アジを狙うとなると大型のアジが接岸しやすい秋〜の時期が一番のおすすめです。冬はアジの活性が低く難易度が高いですし、春は産卵絡みでコチラも難易度が高い。
夏は小型の豆アジ中心の釣果に偏ることが多いため、消去法で考えると【秋が一番尺アジ釣りに適している!】と言えますね。水温が安定しだす9月〜11月までの季節が最適だと言えるので、この時期は行けるときは釣りに行くの精神で、フィールドに通い詰めることをおすすめします。
ちなみに、秋の季節は尺アジだけではなく、シーバスやチヌなどの魚の活性が高くなり外道としてのHIT率が凄く高くなるため、上手くいなすためにも「そこそこ強めのタックル」で挑むほうが良いですね。ジグ単用のタックルだとのされて話にならないことがよくありますから・・・。
時間帯は夜、もしくはマズメ
場所やタイミングによっては昼の時間帯に尺アジが釣れることもありますが、時間を制限して狙うとなれば、やはりマズメか夜の時間単が一番適していると言えますね。
明るい時間帯はどうしてもワームを見切られやすく、反応が悪くなりますから。どうしてもデイゲームでの尺アジングを楽しみたい!という人は、ワームではなくメタルジグの釣りをおすすめします。メタルジグのキレッキレな動きと、太陽光を反射するフラッシング効果でリアクションバイトを狙う!そんな感じです。
個人的には、夕方のマズメに現場入りし、日付が変わる頃〜ぐらいの流れで楽しむことが多いですね。もちろん状況によってはすぐ帰るときもありますし、朝マズメまで粘るときもありますが・・・いずれにしても、「まずめを絡めた釣行」が理想的ですね。
尺アジを狙う場所は情報収集が命

尺アジを狙って釣るに辺り凄く重要な要素は、やはり「場所選び」ですね。場所を間違うと15cmほどのアジしか釣れなかったり、そもそも釣果に恵まれなかったり・・・尺アジを釣るどころでの話ではなくなってしまうので、事前に尺アジに関する情報を仕入れておき、タイミングを合わせた釣行がコンスタントに尺アジを釣るための絶対条件となります。
毎年の傾向をメモしておいたり、釣具屋さんの店員さんと仲良くなり、色々教えてもらったり。最近ではインスタグラムなどのSNSで他の釣り人さんとの交流を深め、情報交換する・・・という方法もありますね。
いずれにしても「情報なしで尺アジを釣るのは難しい」と言えるので、釣行する前は必ず下調べをしておきましょう。では、情報収集をした上で選ぶべきフィールドのポイントを細かく抑えておきます。
潮通しの良いポイント
尺アジを狙うときは、基本「回遊してくるアジ」を狙い撃ちにすることが多くなるため、どんなフィールドであってもその中で「一番潮通しの良い場所」を陣取ることがおすすめです。潮通しの良い場所はエサとなる小魚が集まりやすく、大型のアジが回ってきやすくなるんですよ。
逆に潮通しの悪い場所には尺アジが寄り付かず、10cmほどの豆アジしか釣れない・・・なんてことも考えられるため、競争率は激しいでしょうが、場所が空いているのであれば潮通しの良い場所をセレクトするに越したことはありません。
ボトムを攻める

尺アジは表層よりも中層〜ボトムを回遊しているケースが多いため、【ボトム付近を攻める】のが勝利を収めるための一つのキーワードとなります。中層〜表層では〜20cmまでのアジしか釣れない・・・ってことが多いですからね、手返し良く探るためにも小さいサイズのアジは捨て、大物一本狙いで勝負をかけましょう。
攻め方としては、底を取れるギリギリのウエイトに設定し、キャスト後必ずボトムを取ります。その後、チョンチョンとロッドをシェイクしワームを浮かし、そのままカーブフォール。再度着底後これを繰り返す・・・流れとしてはこんな感じですね。
アジング初心者の方には少しだけ敷居が高い釣り方かもしれませんが、ボトムにいるアジを狙うときはこのやり方が一番効率的かつ効果的なので、「ボトムが取れない・・・」という人はジグヘッドのウエイトを重たくして挑戦してみて下さい。
湾奥は案外好ポイント
さっきは「潮通しの良い場所が好ポイント!」と言っておきながらこう言うのも変ですが、実は湾の奥の奥も、隠れた尺アジングの好ポイントとなっていることがあるのです。もちろん、ある程度の条件付きではありますが、潮通しの良いエリアから近い湾奥には沢山のベイトが入り、そのベイトを追い込むために尺アジが入ってくる・・・ということが良くあるんですよ。
外向きの潮通しが良い場所では全くなのに、誰も想像していなかった場所で尺アジがポンポンあがる・・・というのは尺アジングあるあるなので、敢えてそのようなポイントを攻めてみるのもアリですね。
ただし、ある程度のポイント選定能力と経験による勘が物を言うことになるため、慣れない内は潮通しの良いメジャーポイントで尺アジを狙いながら、徐々にそのようなポイントも探していく・・みたいな流れが一番です。
HIT後のやり取りが重要!

尺アジはHITするまでも大変ですが、HITした後も気を抜いてはいけません。尺アジの引きは想像よりも強く、一般的なジグ単用アジングロッドではパワー負けしてしまうことが多いので、ロッドのしなりとドラグを使った戦略的なファイトが勝負を分ける大事な鍵となります。
無理に寄せてこようとするとフックアウトや口切れの原因になってしまうので、アジが走るときはロッドとリールで耐え、巻けるときに巻く・・・このように慎重なやり取りをすることがキャッチ率を上げる鍵となるので、HIT後も気を抜かず、慌てず丁寧にやり取りを行いましょう。
そんな繊細なやり取りなんてできない・・・そんな人は、最初からパワー強めなタックルで挑むほうが何かと捗りますし、個人的にもそうするようにしていますので、まずはタックルセレクトから見直すのもアリですね。
仕掛け、場所、時間帯、やり取り、全てを上手く噛み合わせたとき、尺アジ爆釣の夢が叶う!
以上、アジングで尺アジを狙うときのアレコレでした。