シーバスロッドには各メーカー、各シリーズ毎に「長さ」のラインナップが沢山あります。ちなみにロッドの長さはft(フィート)で表わされており、1ft=約30cmと思っておけば大丈夫です。10ftだと3mですね、はい。
なぜこんなに「長さ別にラインナップ」されているのかと言うと、ロッドの長さは使用環境によりパフォーマンスが大きく異なり、自分が良く通うフィールドに合わせた長さを選ばなくてはならないからです。
ほんとね、メインフィールドとロッドの長さがマッチしてないとすっごくストレスの溜まる釣行になること間違いなしだから、シーバスロッドを買うときは色々考慮しながら(ロッドの)長さを決めることが大事です。
このページでは【シーバスロッドを買うときに長さを決める基準】についてお話していくので、ぜひ参考までに。

釣りをする場所によって長さを決めるのがベスト

シーバスロッドの長さを決めるときは、何より【使用環境】を考慮することが先決だよ!
長さなんてどうでもいいと適当に買っちゃうと後悔しちゃう可能性大だから、色々考えてみてね!
ロッドは基本的に短くなるほど操作性に優れ、長くなるほどキャスト性能が向上するものですが、それよりも何よりも優先して考えなくてはいけないのが、【自分がよく通うフィールドに合わせた長さ選び】です。
シーバスロッドは8ftから11ftまでが一般的に使われている長さですが、8ftと11ftでは、約1mほどの差が出てしまうことになります。
ここまで長さが変わると使用感が大きく変わるし、使うフィールドによっては「使い物にならない」ことも十分考えられるので、まずは自分が通うであろうフィールドを思い描き、長さを決めていきましょう。
- 足場の高い堤防
- テトラ
- サーフ
- 河川・運河
足場の高い堤防
足場の高い堤防で釣りをする場合、ロッドに求められる性能としてはこんな感じ。
- 遠投性能
- ファイト時の柔軟性
- ランディングのやりやすさ
堤防でのシーバスゲームはストラクチャーなど、パット見てシーバスが着いていそうな場所を見つけるのが困難です。そのため、潮目やボイルなど、魚が好んで潜んでそうな箇所へルアーを届けてやる必要があるのですが、結構な確率で【届かない】ことが多いんです。
後5m飛べば潮目まで届くのに・・・ってことがほんとに多いから、少しでも飛距離を伸ばせるロッド性能が必要なので、堤防での釣りは9ft〜10ftの間で考えておくほうが無難です。
また、足場が高い堤防になるほど、短いロッドだとシーバスとのやり取りが難しくなったり、ランディング時に難が出ることがよくあります。
堤防でのシーバスゲームは長すぎず短すぎずが一番良いと思うので、9 〜10ftの間でのロッド選びをオススメします。
テトラ帯で使うロッドについて
テトラ帯でのシーバスゲームに必要なロッドスペックはこんな感じ
- 機動性の高さ
- 海面まで届く長さ
- やり取りの柔軟さ
テトラ帯での釣りは、ご存知の通り色々な危険が伴います。テトラの間に落ちたり、転倒して顔面を強打したり、とにかく足場の悪いテトラ帯では【機動性】を重視することが一番です。
具体的に言うと、あまりにも長いロッドだと移動の妨げになるから、ロッド片手にテトラの上をヒョイヒョイと移動できる長さのロッドが望ましい・・・まぁこんな感じ。個人的には9ftクラスのロッドがオススメ。
後、テトラ帯で釣りをするときは【腕を伸ばして海面までロッドが届く程度の長さ】があったほうが良いです。
テトラは何段にも積み重ねられており、釣座は2段目、3段目のテトラの上に乗っかる感じになるので、海面まですら届かないロッドで釣りをした場合、シーバスがHITした後のやり取りに難が出てしまいます。
ランディング時に魚がテトラの間に挟まったり、ラインがテトラに擦れてブレイクしてしまったり、シーバスにエラ洗いの隙を与えてしまったり。
とにかくせっかくHITしたシーバスをバラしてしまう可能性が高くなっちゃうのですね、はい。それに加え安全面でもマイナスになることが多いので、テトラ帯でのシーバスゲームをメインに考える場合、【海面まで届く長さ】のロッド選びをオススメします。
サーフでのロッド選び
サーフでシーバスゲームを楽しむときのロッド選びはこんな感じ。
- 1に遠投
- 2に遠投
- 3・4も遠投
- 5も遠投
サーフメインでシーバスゲームを楽しむ人の割合はすっごく低いと思うし、ぶっちゃけ僕もあまり経験ないんだけど、とにかくサーフでの釣りは【飛距離】が釣果を伸ばすためのキーポイントになることは間違いありません。
特に遠浅なサーフの場合、飛距離がなけりゃ話にならないことがほんと多いので、可能な限り長めのロッドを選ぶようにし、とにかくぶん投げちゃって下さい。
サーフでシーバスを狙う場合、11ft〜12ftの長さがオススメです。
河川・運河での長さ選び
河川や運河でシーバスゲームを楽しむときのロッド選びは、まず【河川、運河の規模】を考えてみた上で決めるようにして下さい。
例えば、川幅が100mを超える大きな河川で釣りをするときは【飛距離】が必要になりますが、住宅地の横を流れるような幅が20mもないような小規模河川、運河で釣りをする場合、飛距離よりも【取り回し性能】が必要になってきます。
このことを踏まえてロッドの長さを考えると、大規模河川では【9〜11ftクラス】、小規模河川では【8〜9ftクラス】のロッドを使用するのがベストだと言えますね。
初心者の頃は9ft台のロッドがオススメ

どうしてもロッドの長さを決めきれないときは、【どんな場面でも卒なく使える長さ】を選んでおけば間違いないよ!
堤防でも運河でもテトラでも使える、そんな夢のようなロッドを手に入れ、いざシーバスパラダイスに出かけちゃおう!
シーバスフィッシングを始めたばかりの初心者の方は、ここまで読んでも【なかなか決心がつかない】という人が大多数を占めると思います。
そりゃそうですよね、やったこともないのにメインフィールドなんて決められるはずがないですから、はい。なので、そんなときは迷わず【どこでもそれほどデメリットを感じない長さ】のロッドを買うようにしちゃいましょう。
具体的に言うと、9ft台のロッドがオススメ。9.3ft、9.6ft、まぁこの2つのどちらかを選んでおくとまず間違いないです。参考までに。
以上、シーバスロッドの長さを決めるときのコツでした。
慎重にいけよ!