このページでは、これからシーバスゲームを始める!って初心者アングラーが、道具一式を揃えるときに「最低限」かかるであろう予算を算出してみます。
世の中には5万円を超えるような超高額なロッドやリールがいくつかありますが、今回は初心者でも手を出しやすい「エントリーモデル」で道具を揃えるときの予算について考えていきますので、どうぞ参考までに。

目次
最初に最低限揃えておくべき道具

シーバス初心者アングラーが最初に必ずこれだけは揃えておこう!って道具をまとめてみるね
- ロッド
- リール
- ライン
- ランディングツール
- ルアー
- 小物
では、それぞれの値段を考え、予算の合計を割り出してみたいと思います。
エントリークラスのロッドを選ぶ
シーバスロッドは下は2000円〜上は10万円まで、とにかく幅広い価格設定になってますが、これからシーバスゲームを始めるんや!って初心者アングラーは、エントリークラスとなる1万円〜2万円の幅で選ぶことをオススメします。
1万円以下のロッドでも使えなくはないですが、やはり機能面で見てガクっと質が下がりますし、経験上、安すぎるロッドはトラブルが多い傾向にあるので、オススメすることはできません。穂先にラインが絡まったりね。
オススメはメジャークラフト社からリリースされてるロッド。ここのメーカー、値段の割にクオリティが高いロッドが多いので、コストパフォーマンスが非常に高いです。
ということで、ロッドの予算は「12000円」ってことにしておきましょう。
関連ページ→シーバスロッドの選び方
リールはそこそこ性能が良いものを
シーバスゲームに限らず、ルアーフィッシングは常にキャストを繰り返す釣りです。ですので、リールの性能がそこそこ良くないとすぐ故障しますし、色々不都合に感じる部分が多くなってしまいます。
個人的なボーダーラインとしては、最低限8000円以上のリールを選ぶようにし、予算に余裕があれば、余裕分だけ良いリールを買うようにして下さい。ちなみに僕は3万円クラスのリールを使うことが多いです。
ですが、最初からリールへ3万円もの出費は厳しいものがあると思うので、今回は僕がボーダーラインとしている8000円を基準に予算を計上してみます。
関連ページ→シーバスで使うリールの選び方
ラインはPEラインを
シーバスゲームで使うラインはナイロン、フロロ、PEとありますが、基本的には「PEライン」を使うものと考えておきましょう。PEラインは他のラインに比べ値段が若干高くなってしまうけど、値段以上のメリットを得ることができるから、ここはケチらずいきましょう。
PEラインは上を見るとそれこそ1万円以上するものがあるので、ここではよりリーズナブルなPEラインを使うことを前提に予算を計上してみます。
僕がオススメするコストパフォーマンスの高いPEラインは「メジャークラフト 弾丸ブレイド」です。ほんと、PEライン業界に革命をもたらすほどの価格設定なので、特に初心者アングラーさんにオススメできるラインです。
関連ページ→シーバスで使うラインについて
ここでかかる予算は1500円としておきましょう。
ランディングツール
ランディングツールとは、簡単に言えば「網」のこと。釣れたシーバスを陸揚げするために必須アイテムなので、必ず揃えておくようにしましょう。
ただ、ランディングツールは少し高価です。どれだけ安く揃えても8000円ほどかかりますが、これがなければシーバスを釣り上げることが難しくなってしまうので、最初から用意しておくほうが無難です。
関連ページ→シーバスで使うタモ網について
ルアーは10個ほど必要

シーバスはその日のメインベイトや活性により、反応が良いルアーがコロリと変わります。そのため、10個ほどのルアーを用意し、ローテーションすることが釣果を伸ばす鍵でもありますので、まぁそんな感じ。
種類で言えば、バイブレーション、ミノーは最低限欲しいところ。
ルアーは大体1個1500円ほどしますので、ここでは10個で15000円の予算がかかるとし、計上します。
その他小物
この他にも、最低限なくてはならない道具がいくつかあります。
- プライヤー
- ハサミ
- ヘッドライト
- フィッシュグリップ
- ショックリーダー
全て揃えると、どれだけ安く見積もっても1万円ほどかかりますので、ここでは10000円として計上してみます。
シーバスゲームを始めるときにかかる予算の合計

いくらになったかな?
全てを合計すると、「46500円」という結果になりました。これを高いと取るか安いと取るかは人それぞれですが、一度揃えてしまえば数年は買い替えず楽しむことができるので、個人的には「この金額で長く楽しめれば安いもん!」と思っています。
以上、シーバスゲームを始めるときにかかる予算についてでした。
できるだけ安く揃えよう!