このページでは、シーバスゲームで使うリールは安いものでも大丈夫なの?という疑問にお答えすべく、【安いリールで起きがちなトラブル事例】を踏まえて色々お話していきたいと思います。
シーバス用のリールを買いたいけど、予算の都合で比較的安いものを探している・・・って人はぜひ参考までに。
目次
安いリールの定義は?

人によっては3万円のリールでも安いぐらいだ!と言う人もいれば、リールに5000円以上も払うなんてバカらしい!と思う人もいるだろうから、ここでは【安いリール=1万円以下のリール】と定義付けることにします。
事実、1万円以下のリールはそれ以上の価格帯より大幅に性能が落ち、かつトラブルが起こりやすいように感じるので、恐らくメーカー側も1万円を基準に線引してるのだと思います。まぁそんな感じ。
迷ったときは1万円以上のものを買うべき
売られてるリールの中には5万円を超えるようなハイエンドモデルもある一方、ワゴン売りされているような2000円ほどのオモチャのようなリールもあるので、【一体どの価格帯のリールを買えばいいの?】と迷ってしまう人は多いはず。
まぁ詰まるところ【(値段が)高ければ高いほど性能が良くなる】のですが、正直リールに5万円もの大金を叩ける人はそうそういないですし、なんなら3万円もしんどいですよね。(僕がリールに出せる金額の限界は3万円)
なので、これからシーバスゲームを始めるようなビギナーさんは、最初は10000円〜15000円程度で買える「エントリーモデル」を買ってみることをオススメします。
1万円も出せばそこそこの性能を持ったリールが手に入るし、【シーバスを釣り上げる】ってことに関しては全く問題なく使えるレベルのものが多いから、その辺りは安心しておいて大丈夫です、はい。
安いリールで起こりがちなトラブル事例
- キャスト時にベールが戻る
- ラインがグチャグチャになる
- ゴリ感が凄い
- ドラグ性能が悪く、バラしが頻発する
僕は過去に5000円ほどの無名リールでシーバスゲームを楽しんでいた時期があったのですが、当時頻発していたトラブルが上記4つです。
あまりに多くのトラブルが起こることに嫌気が指し、当時15000円ほどしたダイワのカルディアKIXに買い換えた途端トラブルの数が大幅に少なくなり(というよりほとんどなかった)、すっごく感動したのを今でも鮮明に覚えています。
キャスト時にベールが戻る
これ、ほんと厄介でした。
スピニングリールでキャストするときは、ベールを上げてラインを指に引っ掛け、キャストと同時にラインから指を離すのですが、この指を離すタイミングでベールが戻り、沖に飛ばすどころか足元にバッシャーンとルアーを叩きつけてしまうことになるのです。
水面にルアーを叩きつけるだけならまだしも、地面にルアーを叩きつけてしまい(ルアーが)半分に割れてしまったり、引っかかった衝撃でラインが切れてしまったり、、、とにかくろくなことがありません。
ベール戻りが頻発するとすっごくストレスが溜まるし、ルアーの破損による経済的損失も多く、またラインブレイクで飛んでいったルアーが他のアングラーへ当たってしまうリスクすら生じてしまいます。
ラインがグチャグチャになる
主にPEラインを使うときに頻発しますが、キャストと同時にラインがグチャグチャになり、どうにもこうにもならない事態に陥ることがほんと多いです。
少しカットするだけで解決できるグチャグチャ具合だとマシですが、50mも100mもカットしないといけない状況になってしまうと、その日の釣りを継続することが不可能になっちゃいます。
ラインにかかる費用もバカになりませんし、なによりライントラブルによる時間のロスが凄く勿体無いので、この辺りを考えても【そこそこ良い品質のリール】を使っておくほうが良いと言えますね。
すぐにゴリゴリ感がでる
安いリールは「巻き心地」が悪いものが多く、リトリーブ中に「ゴリゴリ」「シャリシャリ」という感覚が手元に伝わり、凄いストレスを感じることが多いです。
特にシーバスゲームは「ただ巻き主体」の釣りで、リールの巻き心地は釣果にも影響しちゃうほど重要な要素となります。ほんのちょっとの違和感がすっごく大きなマイナスになることは十分考えられることなので、ストイックに考えるべきだと僕は考えています。
一度釣具屋さんで安いリールと高級機種を手にとり、巻き心地を確認してみて下さい。素人目で見ても【格の違い】が感じられると思いますよー。
ドラグ性能が悪く、魚をバラしてしまう確率が上がる
リールには「ドラグ」という機能がついてます。
ドラグとは、設定した以上の負荷がかかることによりラインが自動的に放出される仕組みのことで、急な衝撃によるラインブレイクや、魚の口切れなどを防ぐために凄く重要な機能です。
要するに、【ドラグ性能が悪いリール】はシーバスがHITしたときにラインブレイクしてしまったり、フックが口から外れてしまったりして、魚をバラしてしまう・・・ってこと。
せっかくHITしたシーバスをバラしてしまうほど勿体無いことはないので、ドラグ性能がしっかりしたリールを選ぶようにし、少しでもキャッチ率を上げることを意識するべきです。
やはり安いリールほどドラグ性能は悪く、高い機種ほど良くなります。特に3000円とか5000円の低価格帯リールともなれば【これ、ドラグついてる意味ある?】ってレベルの機種もあるので、注意して下さい。
シーバスゲームにオススメの比較的安いリールを紹介するよ!

僕も使ったことがあるし、僕の周りの友人も好んで使ってるシーバスゲームにオススメの安い(1万円程度で買える)リールを幾つか紹介していくから、どうぞ参考までに。
■ストラディック
シマノのエントリーモデルですが、【他の高級機種の存在意義がなくならね?】と思うほど高性能なリールです。僕の友人にも使っている人が多く、低価格帯リールでは最もオススメできる機種。
■フリームス
実売価格11000円ほどで買えるにも関わらず、性能面では特に問題に感じることはありませんでした。ダイワ派の人にオススメな低価格帯リールなので、ぜひ検討してみて下さい。
■ナスキー
敢えて1万円以下の価格帯に限定するなら、シマノの【ナスキー】がオススメです。シーバスゲームを低予算で始めることが理想で、月に2〜3回ぐらいの釣行回数かなー・・・って人には最高のリールではないでしょうか?
僕も(かなり昔のモデルですが)釣りを始めた当初はお世話になった機種です。
お金の価値観は人によって違うから、安いリールを定義付けるのは凄く難しいんだけど、ここでは【1万円以下のリール】を安いリールだと定義することにするね!